京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

あんなこと

橋本

躊躇う理由

2023年3月30日(木)

もう何年も前から現場の管理者から指示が入らない、話を聞いていないという若いスタッフの問題を聞いていました。その数も一人や二人ではありません。

私も何だろうなと疑問に感じつつ日々過ごしていたわけですが、わかったことの一つは小学校で話を聞かないように教育されている事実でした(詳細後日)。

 

ただそれだけで全部の説明がつかない。

話を聞いていないと言うが全員が聞いていないのか?

数年前に新人向けに講義した時に、講義の内容についてレポートの提出を指示したことがあります。

提出されたレポートを読んだところ、大多数は私が何喋ったか、きっちり書いてありました。理解しやすいように「例えば」と話したことも事細かに書いてきた者も少なからずいました。

 

意外なことに「聞いていない」と思われる者はほとんどいなかったんです。

 

ですが要旨を書いた者は半数もいませんでした。

要旨とは話を語る側、書く側にとって最も相手に伝えたい事柄ですし、語られる側、読む側にとっては当たり前ですが最も重要なポイントです。

 

要旨が書いてないということは、聞いてはいたけど理解はしていない可能性が高いということです。

 

それだけだとお前の話し方、書き方が悪いんだろうと言われても仕方ないので、数年前から採用試験にRST(Reeding Skill Test、基礎的読解力テスト)を導入しました。

 

大学、専門学校の学生に失礼かなとも思いましたが中学生レベルの問題を6問用意しました。

 

直近の受験者で全問正解者は2人/42人。

 

中学生レベルのRSTとはどんなものかと思われるでしょうが、例えば

「平成30年の犯罪動向を報告している令和元年の犯罪白書によると、刑法犯罪全体の約8割を占める窃盗は、前年に比べて大幅に減少したのに対して、両親などによる児童虐待の認知件数は過去最高を記録していた。児童虐待の増加には、核家族化、共働き両親、シングルマザーが増えたことによる影響が少なくないと言われている。」

を例文として、問題は

「平成30年に最も多かった刑法犯罪は何?」

これの誤答率は15人/42人。実に35%の者が間違っています。

 

6問全問正解者は2/42ですから、誤答率は95%以上です。

要するに高校以上の高等教育を受けた者のうち義務教育レベルの読書きがきちんと出来る者はほとんどいない、ということです。

 

この状況がある程度新卒セラピストに偏っているのか、同世代一般的な状況なのかはわかりません(推測は容易に出来ますが、物議をかもすので割愛)。

 

若い世代だけでなく、最近社会全般にリテラシー能力(知識、理解能力の意)の低下が感じられます。

 

そんな中でこちらが正しく情報を伝えようとしても、正しく伝わるか非常に心もとない。

 

という状況を踏まえると、前回ブログのような微妙な話題を取り上げるのは、「炎上」の危険を孕んだ「ヤバい」行いと言えます。

 

前々回のブログから前回のブログまでこれほど時日が空いたのは、そういう理由でできるだけわかりやすく誤解のないような文章を考えていたらこうなりました。

 

勿論リスクを考えれば、こういう問題には触れない(ブログに書かない)という選択肢もありですが、それだと何の解決にもなりません。

私のブログで解決とはなりませんが、問題提起は出来たかなと思っています。

100172 20230330 1115

100193 20230331 1410

100230 20230402 1030

100402  20230409  2120

あんなこと

橋本

話があっちこっち

2023年2月01日(水)

この辺りでは久々の大雪だったように思います。

街中だとさほどの大雪でも、日中の間に路面上の雪はあらかた溶けて往来に支障もないのですが、大原あたりだと日蔭や日当たりが悪いところだといまだに道路でも雪が残っていますし、仮に溶けたにしても路面がなかなか乾燥せずに朝夕で凍結したりして、歩くのも難渋します。

 

先日嫁さんに教えてもらいましたが、昨年12月の我が家の使用電力は一昨年12月より少なくなっているにもかかわらず、電気料金は20%強上がったそうです。

 

原油高なの?と思いましたが…

 

学生時代に見た映画で高倉健さんとシルベスター・スタローンが着ていたM-65というジャケットに憧れて就職して直ぐの頃に新京極の専門店で買いました。当時¥25,000でピヨピヨのPTの懐には厳しい買い物でしたが、ずっと着れるからと思い切って買いました。

 

最初の目論見通りずっと着ているのですが、サイズがピッタリすぎて冬場の寒さの厳しい時期には下に重ね着できないので、6年ほど前に1サイズ大きめのものを買いましたが¥9,800でした。

つい先日ネットの同じショップで価格を確認しましたが¥25,000になってました。

 

これって原油高というより、円安ですよね。

 

いろいろと支出が厳しい局面になってきているように思えますが、最近読んだ脳科学者の書いた記事には脳年齢を若く保つには(呆けにくくするには)、室温が18度以上が望ましく、オフィスワークであれば室温22度がもっとも作業効率が高くなるそうです。

 

呆けたくなければ暖房費もあまり切り詰めるわけにもいかないようです。

 

ほかにも趣味は4~5つ持っていること、日々リラックスできる時間を持つことがボケ予防になるそうです。

 

こういうことを言うと、実行は難しいといきなりあきらめる人の特徴は「全部やるか、やらないか」です。

いかな実行力ある人でも習慣化していないことをいきなりいくつも取り掛かれるものではありません。

何か自分にとって一番取り掛かりやすいことからやってみる、やり続けるのが肝要かと思います。

 

話があっちこっち飛びました。すみません<m(__)m>

99068 20230201 1100

99098 20230202 1105

99222 20230208 0840

あんなこと

橋本

体力チャージ60%くらい

2022年12月27日(火)

なんか色々と話題があったんですけど、ブログを書き始めたら「この内容ではマズい」と思える過激さに断念したのが四つ五つ…

 

興味がある方もいるかもしれませんが、伏せ字でも不味い内容と思えるので、そのうちこっそり書こうと思います。

 

今年もあとわずかになりました。

年毎に時間の体感速度が早まっているようです。

 

時間がたつのは早いんですが、骨を折って、医者から「よし、大丈夫」となってから2か月は立ちますが、体力は思うように戻りません。

 

1日2万歩は歩けるようになりましたが、やっとかっとの2万歩で、余裕の2万歩には程遠く。

 

以前にチラと書いたと思うんですが、ちょうど魚の目の悪化と歩きだしと同時期だったのもあって、思うように歩数も伸びずここまで来るのが大変でした。

 

根気強くスピール膏を貼り、少しずつ魚の目を削り、時には痛み止めを服用して歩数を伸ばしてきました。

その時期は歩くのが楽しみと言うより、完全に苦行でした。

 

前のように歩くのを楽しめるようになったのはここ1週間くらいです。

 

骨折以前のように歩けるようになるのは、あと1、2か月かかりそうです。

98275 20221227 1600

98304 20221228 1600

98318 20221229 1600

(さらに…)

あんなこと

橋本

1か月

2022年11月08日(火)

一旦「自立」の話から離れます(どう書こうが繰り言になりそうで)。

 

1ヵ月は思った以上に長かったようです。

 

先にも書きましたように10月の下旬に漸く骨がくっついて、「好きに歩いて良し」とお達しが出たので、以前と同じように歩きだしました。

 

骨折以前は1日21000~23000歩程度、杖ついている間は8000歩程度、とりあえず魚の目も痛いし20000歩前後を目安に10日ほど歩きましたが、疲れ方が尋常じゃない。毎日25000歩は歩いたような疲労感です。骨折と言っても小趾ですから多少は歩けていたのでたいしたことないと思っていたのですが、1か月のペースダウンは想像以上に体力が落ちていたようです。

 

昨年自転車に撥ねられた時、退院後どんなだったかメモを見たんですが、元通りに歩けるようになるまで2か月かかっていました。2週間足らずの寝たきり生活で体力が戻るのにそれだけかかったということでしょう。

 

今回は寝たきりではありませんでしたが、1か月間それまでの半分以下の運動量だったから、やっぱり元通りになるのに同じかそれ以上かかるのかなと考えているところです。

 

思った以上に時間が出来たので、ドラマばっかり見てないで、他のことにも挑戦してみようと思います。戦しようと考えています。

97390 20221108 1110

97427 20221109 1600

97544 20221115 1110

あんなこと

橋本

自立(その2)

2022年11月01日(火)

十代の頃、一人暮らししたくて仕方ありませんでした。

理由は簡単で「親が五月蠅いし鬱陶しいから」

 

親が五月蠅くて鬱陶しいのは子のためとは理解していましたが、だからと言って子がすべてを許容できるはずもなく、我慢できなければ出て行くしかないのが世の習いと思っていました。

 

現代は親が五月蠅くもなく、鬱陶しくもないから、学校を卒業して働く事になっても実家から通うことに何の抵抗もないんでしょう。

 

「友達親子」というフレーズを耳にするようになって久しいですが、「友達親子」の間には五月蠅いことも鬱陶しいこともないだろうなと思います。

 

「友達」関係だから「躾」などと言うものは存在しないし、子に「自立」をさせるのは親の務めであって、「友達」は応援することはあっても、「務め」ではないから、本人がその気にならなければそのまま。

 

仕事から帰れば、上げ膳据え膳、風呂も沸いてて、掃除も行き届いている、その上親も五月蠅くないとなれば、居心地良いし、楽なんでしょう。

 

ここまで書いてみると「友達親子」と言うのがかなり歪なものではないかと思います。

 

友達親子とは子に親が対等な立場で接することとありましたが、親の庇護下にある以上対等であるわけがない。

友達は行いに意見はしても、社会のルールを強要したりはしません。学費を出したりしませんし、一方的に衣食住を提供したりはしません。何故なら友達はそんな責任は負いませんし、それを担うのは親子関係にある親だけです。

親が子供に責任を負う以上、対等な関係はありません。子供が大人なら話は別ですが、その代わり一方的な責任と言うものもありません。

 

対等でないのにさも対等であるかのように振舞うのは歪ではないでしょうか。

 

話が逸れました。

97241  20221101  1055

97269  20221102  1125

97334  20221105  0815

(さらに…)

あんなこと

橋本

自立

2022年10月20日(木)

プライベートではずっと歩いてばかりでしたが、骨折したことで時間が出来ました。

 

日本と違い1クール20話以上ある海外のテレビドラマは今まで敬遠していましたが、折角なんでオンラインで観ています。

 

海外のテレビドラマもいろいろと面白そうなラインナップでしたが、選んだのは「マダム・セクレタリー」です。

Madamですから家庭持ちのキャリアウーマンで、何のSecretaryかというと国務長官(外務大臣相当)です。

過去女性の国務長官はオルブライト、ライス、クリントンと3人いますが、マダムと言うことなのでクリントンがモデルかなと思ったんですが、筋立てからしてモデルでも何でもないですね。

 

大統領継承順位4位の国務長官の仕事がどういうものかと、ドラマでも一番興味がわくところですが、そういう女性の家庭がどんなものかも気になりますが、夫婦の経歴が特異的過ぎて(主人公が元CIAで前職が国際政治学関係の大学講師、旦那が元NSAで宗教学者の大学講師)どうなんだろうという感じです。

 

まぁそれでも興味深い家庭シーンもありました。大学を中退した20の娘が私だって大人だと主張するわけですが、「大人は親元で暮らさない」とバッサリ。

 

大人は親元で暮らさない

 

こんなこと言うと目の色変えて反論する人がいるような気がしますが、自立した人(大人)の一つの目安ではあると思います。

 

自立とは

「他人からの支配や援助」を受けずに自分自身で選択・決断できるようになること。

 

とありますから、「大人は親元で暮らさない」は間違いでもなさそう。親元でも大人と言うには、一人暮らし相応の家賃を払い、一人分の生活費を払い、家事の完全分担でもすれば話は違いますが。

 

皆さんはどう思われますか。

 

この話続きます。

96931 20221020 1120

96973 20221021 1120

97101   20221025    0940

あんなこと

橋本

かるがも

2022年9月13日(火)

京都大原記念病院にはリハビリの学生が複数人実習に通ってきています。

一時に10人ほどになることもありますが、基本的に一時期に1校から1人です。

 

一時期に複数来ている場合は理学療法学科とか作業療法学科、言語聴覚療法学科と学科が違うような時です。

 

看護学生の場合は一時に1校から複数人来ているようです。しかも学校の先生も一緒です。

 

ここ何日間かは、始業前に病院の周りを歩いていると、先生を先頭に一列縦隊で整然と出勤してくる学生さんに出会いますw

 

勿論、院内を全員で移動する際も先生を先頭に一列縦隊で(ry

96218 20220913 0940

96242 20220914 0920

96332 20220919 0920

あんなこと

橋本

偶に(たまに)

2022年9月08日(木)

ネットのコラムで「夫婦で共通の趣味を持つとろくなことにならない」とありました。

 

ここ10年ほどで同居期間25年以上の夫婦の離婚が2倍以上になり、偕老同穴の契りもどこへやら。

 

夫の定年退職後夫婦で顔を突き合わせる時間が長くなって、夫の自由になる時間が長くなり、妻の自由になる時間が減るのが一因だそうです(まさに亭主元気で留守がいい)。

 

今年の初めぐらいでしたか。「ウォーキングよく続くね。なんでかな」と嫁さん。私はちょっと考えて「一人で歩くから」と答えました。

私と嫁さんは月に2、3回は休みの日に一緒に出掛けますが、一緒にウォーキングは数か月に1回ぐらいしかありません。

その時のことを考えると、一人で歩いてるからこそ続いてると思います。

 

別に嫁さんと歩くのが嫌ではありません。

 

普段は歩数もペースも自分で考えたうえで歩きますが、そういう時は全部嫁さんのペースに合わせると結構新鮮に感じます。新鮮には感じますが、たまにだからこそであって、嫁さんでなくとも人と一緒に歩くとなると長続きしそうにありません。目的も自分の中でのノルマもあってのことですが、好きな時に好きなように歩くから毎日続くんであって、人に合わせながらではなかなか続かないと思います。

 

「夫婦で共通の趣味」も「共通」であるだけに一緒にやろうとするから、ろくなことにならないのではと思えました。

 

結婚しているから、

一緒に生活しているから、

一緒のことをするのは、

偶にでいいのかもしれません。

 

今、当グループを利用している人生の先輩の方々はどのようにお考えなんでしょうか。機会があったらお聞きしたいものです。

96146 20220908 1740

96170 20220909 1710

96202 20220912 0910

あんなこと

橋本

Try&Error じゃ足りない

2022年6月14日(火)

小学生の頃に読んだ漫画に「釣りキチ三平」がありました。

その中で釣りが巧くなるには、短気な方が良いとありました。

気長にじっと待っていても魚は釣れない。

餌はどうか、仕掛けはどうか、ポイントはどうか等、現状駄目なら待つのではなく検討しないと魚は釣れない。

短気に色々と考えをめぐらさないと駄目だというようなことが書いてありました。

 

短気かどうかはともかく、釣りに限らず、結果が出なければ、やり方にこだわらずに、色々と検討して変えなきゃ駄目だというのは道理だと思います。

 

昨年若手のスタッフに「浪人」の話をしました。

 

セラピストで10回以上国家試験に失敗した人がいるんです。

 

私がある人から最初その話を聞いた時、真っ先に思い浮かんだ疑問は「10数年間何をしていたのか」です(正確な回数を聞いてますが差し控えます)。

そのある人が言うには、リハビリの助手として数か所の病院、医院を転々としながら毎年試験に挑戦していたそうです。

 

気が長いにもほどがある。本人的にはやり方(勉強方法や勉強量等で)を変えたつもりなんでしょうけど、結果が出なかったということは変えたというほど変わっていなかったということでしょう。

結局その人がセラピストになれたのは10数年目にして国試専門の予備校に通うことで、全く違うやり方を選択した結果のようです。

 

結果が出なかったら(失敗したら)、終わりというわけではありません。

その人も10数年やり方を変えなかったことは、失敗の自己分析が甘すぎたとしか言いようがありませんが、それだけ長い期間挫けずにTry&Errorを続けたことは立派とは言えます。

 

そもリハビリに限らず医療はTry,Error&Analyzeの連続ですし、それなくして医療の発展などありえません。

 

1回でも100回でも失敗の回数が問題ではなく、失敗しただけの新しい知見がないと駄目だということです。

 

「なんでかわかんないけど失敗した。もう一遍やってみる」は勿論駄目ですし、

「なんでかわかんないけど失敗した。だからお終い」も駄目なんです。

 

「こういう理由で結果が出なかった。だから次はこうやってみる」とか「こういう理由で失敗した。これでは可能性が低いから全く違う方法でやってみる」とかでないと、失敗でもやった意味がないですし、成果はいつまでも出せません。

 

最近、出来なかった、失敗した、わからなかったで、何の分析も対策もないまま放置とか、投げ出す人が多いように思うのですが、気のせいでしょうか。

94233 20220614 0915

94272 20220615    0855

あんなこと

橋本

お金と時間

2022年4月25日(月)

いつぞや、時間、お金、人手をかけてよいものが出来るのは当たり前。時間、お金、人手に制限がある中、やりくりしてどれほど良い結果を出せるのかが腕の見せ所と書いたと思います。

 

「時間」「お金」「人手」どれも無尽蔵ではないわけですから、当たり前っちゃ当たり前なんですけどね。

 

とくに「お金」はどれほど少ない金額であっても、用途が至極全うであってもホイホイ出せる会社や組織なんて言うものは経営が堅実であればあるほどないと思います。

ましてや結果に結びつかない誤ったお金の使い方は、一つ一つはたいした金額でなくても積もり積もってということもあるわけですから、どうしても慎重に考えなくてはいけません。

 

私も一応管理者ですからその点はよく考えるようにしていますが、「お金を出来るだけ使わない」のには別の理由も大きいです。

 

それはお金をかけなければかけないだけ「早く」出来る(取り掛かれる)というメリットがあるんです。

 

私は怠惰なくせにせっかちという大変我儘な性格なもので、新しい取り組みなんかは出来るだけ早く取り掛かって、出来るだけ早く結果を出したいもので、そうするためには、とりあえずお金も時間も人手もかけないのが一番です(拙速では困りますが)。

 

見方を変えるとお金をかければ相応にじっくり取り組めるという見方もあれば、出来るだけたくさんの人を巻き込むためにお金をかけるという側面もあるのかなと。

 

もう一つ。お金も時間も人手もかけていなければ、下手を打ってもさして責められませんw

 

最近予算もかけてないのに「検討中」で遅々として話がすすまないことにイライラしている私でした。

前にも書きましたが医療業界では100人を超えると「大企業」の分類だそうです。大企業病でせうか?

93223 20220425 1145

93428 20220506 1000


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

タグ