京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

そんなこと

遠藤

今度は桜で

2023年3月28日(火)

大原の桜も見ごろになりました。

今日の「おおはら雅の郷」は桜がとってもきれいでした。

 

梅の時に散歩にお誘いするのに写真を撮ってチラシを作った話をしましたが、

今回は桜です。

また今日作りました。

桜以外にもいろいろ花が咲きましたので、

とってもにぎやかなチラシになりました。

 

もちろん、

これを使ったことで、普段長い距離を歩くのを遠慮される方も

楽しみながら、歩いてくださりました。

 

心も体もリハビリできたはずです。

桜はとっても綺麗でしたよ。

そんなこと

遠藤

今年はどうかな

2023年3月24日(金)

暖かくなってきました

京都市内も桜がどんどん咲いています。

 

ただ、

大原は京都市内とはいえ、ちょっと遅めです。

やっと、施設の桜は枝先にちょこっと咲いた程度です。

しかし、今日の間にも咲いている花が増えています。

これからどんどん咲きそうです。

今週は施設の桜も見ごたえある姿を見せるのではないかと思っています。

 

咲いたらリハビリチャンスです、

ついついおっくうになって部屋にこもりがちな方も、

散歩に機嫌よく頑張って歩いてくれるかもしれません。

桜の写真を撮って、見せて、お誘いしないとですね。

桜は、卒業式、入学式、花見、様々な思い出話に通じるので、歩いて散歩するだけでなく

桜を見ることで思い出せることや、それにまつわる記憶を呼び出せますからね。

身心にいい刺激になる、見逃せないチャンスですね。

 

ああ、待ち遠しいですね。

そんなこと

遠藤

2023年3月08日(水)

「おおはら雅の郷」と「ケアハウスやまびこ」の敷地で梅が咲きました、

もう満開のような木もあれば、まだつぼみばかりの木もあります。

ここ数日晴れの日が続いていますので、日に日に咲いた梅の花の数が増えていますね。

梅の花をみると春になっているんだなと感じます。

 

梅の花を見に行きましょうと普段腰の重い利用者に声をかけて散歩リハビリに誘っています。

ただ、お誘いしてもベッドから動かない方もいらっしゃいましたので、

こんなのを作りました。

これを見せてお誘いすると、

めんどくさそうな表情をされて断っておられた方も

「行こうか」と乗り気になられました。

行けば絶対喜んでくれるはず、元気になられるはず

でも、行く気持ちになってもらうのはちょっと工夫の後押しが必要でした。

 

 

もちろん、散歩した方は皆さん喜んでくださいました。

皆さんのご近所にも咲いていませんか?

春を感じるために レッツ ウォーキング!

そんなこと

橋本

もうね

2023年1月13日(金)

何と言っていいか。

 

昨日患者紹介状を読んでたんですけど、(特定を避けるために若干フェイク入れます)今年元旦に家族旅行中に交通事故で頭部外傷となった40代女性の方でした。

 

折角の正月の家族旅行でお気の毒なと思いつつ、現病歴のところから既往歴の方へ目を移すと「covid-19感染歴あり」とあります。「2022/12/23発症、12/24陽性確認、1/3まで隔離」と書いてありました。おいおい…

 

紹介状の情報がぐちゃぐちゃになっていることなんて本当によくあるんです。

「一人暮らし」とあるのに、現病歴のところでは「倒れているのを同居の家族が発見」とか、「寝たきり」の筈なのに、「トイレまで歩行可」とか、「身寄りなし」なのに「キーパーソン長男」とか。

 

よくあることとはいえ、同じ文書の中で矛盾する情報が書き込まれていることに書いた本人が気がついていないということにもはなはだ問題がありますが、まぁそれは置いといて。

 

今回もそういうことかなとは思いましたが、一応念のために医療連携室の相談員に紹介元の病院にどういうことか問い合わせするようお願いしました。

 

今朝返事聞いたんですけど、書いてある通りでしたw

無症状とはいえ感染して自宅隔離中となっているはずなのに家族旅行w

 

行政の対応がとか、専門家の意見がとか、相変わらずマスコミも喧しいですが、とりあえず「ルールは守ろう」というのはそんなに駄目な事、嫌な事なんですかね。

98635 20230113 1200

98678  20230114  2235

98727 20230117 1120

そんなこと

遠藤

今年もよろしくお願いいたします

2023年1月03日(火)

初夢みましたか?

 

宝船の絵を枕の下に敷いて

富士 鷹 茄 の夢を見る

 

お正月にどこかのテレビ番組で言っていましたが

富士 鷹 茄 は家康の好物で

家康にあやかりたいってことだったんですね

 

何気に知らないことがいっぱいあります

当たり前と思っていても自分のことでも知らないこと

例えば

リハビリではベッドでの寝返りや起き上がりを指導することもあります。

でも

いざ自分でどんな風に寝返ったり起き上がったりしているか

尋ねられても????ってなりませんか

自分の日常も意識せずにしているとどうやってしているかもわからないものです

当たり前のことができなくなったとき

当たり前を取り戻すために

お手伝いするのもリハビリの仕事です

 

できなくなったとき

自分がどうしていたのかもわからないので

さらに不安になって自信を無くす方もいらっしゃいます

でも

ほんとうにわからないことが当たり前なんです

だからそんなことは気にせず

新たな気持ちで

いまから一つずつできることをふやしていく

増えていくことを楽しんでもらいたいですね

 

毎日を楽しめる一年になりますように

Happy New Year!

 

 

そんなこと

遠藤

今年もありがとうございました

2022年12月29日(木)

新しい年の干支は「癸卯」です

 

癸は物事の終わりと始まりを意味し、

卯は安全や温和とか、跳ね上がるという意味があるそうです。

なので、癸と卯が組み合わさって、

これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍するような年になる

と言われているそうです。

 

新型コロナウィルスの流行が終わって、円安も終わって、

経済が回って、賃金も上がって

これまでの対策やらで、デジタルツールも普及し

子育てもしやすくなって、

ジェンダーの理解も進み、

楽しく安全で今まで以上に

誰でも自分らしく楽しみ、いろんなことができる

誰もがハッピーな世の中になっていってくれるでしょうか。

 

それはともかく、

正月は取り敢えず、

新春のお笑い番組をつけて、

テレビの前に陣取り、

おせちをつまみ、お餅とミカンを食べて、酒を飲んで、

特に予定もなく、時間を気にせず、だらだらとたわいもないことをして

家族と過ごしたいものです。

そのひと時は、絶対幸せです。

 

リハビリは、何かをするために頑張るのですが、

幸せは頑張りが実ったとき、頑張らなくていい時に感じます。

だからこそ、リハビリを頑張って、頑張らなくても良いようになるのですよね。

頑張らないために、この一時頑張るのがリハビリです。

 

皆様の新年が頑張るばかりでなく

幸せを感じられる時がいっぱいある年になりますよう

お祈り申し上げます

そんなこと

遠藤

工夫すれば何とかなるかも

2022年12月24日(土)

我が家では今年、クリスマスを迎えるにあたって初挑戦したことがあります。

クリスマスツリーに初めて本物のモミの木を買ってきました。

例年、家の中にクリスマスツリーを飾っていましたが、初めて本物の木です。

買ってきて、さてどこへ飾るか?

 

玄関先に飾りたいのですが…、大きくはないですが、木ですし、鉢植えとかでもありませんから、何かで固定しないと…。

庭を見渡すと昔ラティスのフェンスをたてるために打ち込んだ杭をたてる金具を発見。

ちょうど杭の大きさと木の幹の大きさは幹の方が少し小さいぐらいでいい感じです。

この金具を玄関先に打ち込みなおして、そこに木をたてることにしました。

 

ただ、金具は穴が開いているので水が溜まりません。水が無いと木が枯れてしまいます。

そこで、金具の内側にビニール袋をかぶせて一応水がためられるようにしました。

飾りつけを娘たちとして完成です。

 

しかし、2週間ぐらいすると水が漏れていっているのに気づきました。

これでは、クリスマスまでに枯れてしまいます。

すでに少し茶色い部分が出てきています。

今度は、家の中で使えそうなものを探しました…

ありました、プラスチックの使い捨てコップを杭の金具にはめました。

ちょうどいい感じです。

これでまた水が溜められるようになりました。

これを教訓に来年からは茶色いところのないクリスマスツリーでクリスマスを迎えられるかと思います。

 

工夫すればできることは増えます。

なんでもある便利な世の中です、工夫すれば意外と何とかなるもんです。

今、リハビリを受けている方は、いろいろできなくなったことがあると思いますが、意外とできる方法があるかもしれません。どうやったらできるだろうって考えると100点満点の答えではなくても、できないって状況からは出られるかもしれません。

そして、そんなことを一緒に考えるのも私たちリハビリスタッフの仕事です。あれができなくなったんだよなって思うことがあれば、ポロっとリハビリスタッフに話してみてください。きっと一緒に考えてくれると思います。

だって、リハビリってまだわからない未来のためにするんですから、できるかどうかの前にどうやったらできるかを考えないと、別の方法でできるかもしれないでしょ。

 

楽しくなれる方法を一緒に考えられたらうれしいな

メリークリスマス!

そんなこと

遠藤

暑い?寒い?

2022年11月05日(土)

11月になって朝の気温がぐっと下がりましたね。

朝の出勤時間帯では、車の温度計を見ると、まれに一桁の気温を表示しています。

もう少し下がって、気温が常に一桁になったら車のタイヤ交換をしようと思っています。

 

ほんと朝晩が寒くなってきました。

ただ、日中の気温…体感温度かな?

日によって全然違いますね。

日差しで暑い日もあれば、ただただ寒い日も、そして、日向と日陰で暑さ寒さも変わる日も

部屋の換気をしても、窓を開けているのが寒い日も、窓を開けて寒さを感じない日も

本当に毎日全然違いますよね。

半袖短パンで過ごせるときも、防寒着を着ていないと寒い日も、

日々の服装も困ってしまいます。

 

そんな日々ですが、朝の通勤中の景色が変わってきました。

そう、紅葉です。

そして、大原も色づいています。

 

こちらは

今朝、おおはら雅の郷で撮った写真です。

モミジはまだ赤くなっていないところもありますが、いろんな木が色づいています。

 

日によって寒い日が多くなってきましたが、

天気の良い日に、

紅葉狩りはいかがでしょう。

これからさらに寒くなるので、

お散歩するのも今のうち。

 

そんなこと

遠藤

時代についていけてません

2022年10月10日(月)

時代の進歩についていけてません

 

我が家の車は今どき珍しいMT車です。

今は車の免許を持っていてもAT車限定免許のスタッフも多くなっています。

なのに、MT車です。

※乗り継いだ車全部、四駆、ワゴン、ハッチバック、ミニバン…形状は様々ですがMT車です。

 

時代は電気自動車で自動運転の時代に入りつつあるようで、もう今までのAT車とも違うイメージです。

なのに、MT車です。

 

なんか、MT車の方が操作していることが体でわかるし安心できるんです。

勝手に動くと不安なんです。

まあ、シフトチェンジして操作して動かすのが楽しいのもありますが

一番はMT車の方が安心できるからです。

でも、電気自動車ばっかりになったらMT車は完全になくなりますね。

 

新しいものになじむのは「勇気」が必要ですね。

※もちろん職場の車や、車検や修理時の代車はAT車がほとんどですから運転はできるんですが…

※ずーっとってなると…誰かに後押しされたり、大丈夫だよって保証してもらわないと乗り換えれないかも…

 

逆に、キャンプに行って電気もガスも使わず、焚火で料理したりすることにはなんか安心があります。

火も時間をかけておこさないといけないし、薪や炭をくべたりしないといけなないし、

火加減するにもメモリがあるわけでもなく均一になるわけでもないのに、

なぜか、これくらいでいいやろって楽な気になります。

なんかてきとうにするのが良いあんばいなんですよね。

まあ、そういう作業が好きってこともあるんだと思いますが、

一番は、気にしなくて良いっていう楽な気分になれるからです。

 

多分どちらも、結局は自分で操作しているから安心で楽なんですよね。

道具任せってちょっと不安なんですよね、

タイマーかけていても…ほんとに止まるのかなって心配になるし

パソコンで画面上の実行ボタン押しても…ほんとに正しく動いてたのかなって心配になるし

その点、自分の手でしたことは、ミスも失敗も多いのに、やったっていう安心感に満たされるんですよね。

それに、機械がうまく動かなかった失敗をやり直すのはすごく面倒だけど、自分がした失敗をやり直すのは仕方ないって納得できるから全然違いますよね。

きっとそういうことも含めてなんだと思います。

 

自分の手で操作できることが、心に安心や納得を作り出すんだと思います。

っておもうと、障害をもって、できないことが増えた人は安心や納得を心に持ちにくく、今までの安心や納得を取り上げられたような状態が想像できます。

大したことないことでも不安に感じたり、自分の為にしてくれたことでも思いどおりにできなかったり失敗があったら許せなくなったり、そんな気持ちになりやすいのかもしれません。

特に、いままで自分でできていたことだけに、そんな気持ちもなりやすいのかもしれません。

 

そう思うと、あの人もあの人もそうだったのかも…と思い当たるようなことはいっぱいありますね。

きっと、その時の私では不安にさせていたのでしょうし、納得させられなかったのでしょう…

自分が持ったことのない障害について、わかったつもりにはなれていても、

実際には「こんなことすらわかってもらえない」って思われていることがあったんでしょうね。

 

そんな不安にさせない、納得してもらえるような信頼を得られたらいいな。

時代の進歩についていけてないなあって思ったところから

今日は、そんなことに思いが至りました。

 

そんなこと

遠藤

本買いました

2022年10月03日(月)

ある研修会の案内をみて、

あっ、面白そうって思っても、どこそこで開催しますと書かれていると、

う~ん今はやめておこうってなります。

でも、やっぱり気になるので、講師の先生を調べてみました。

 

おっ、検索したらなるほど、こんなことをしている人なんだ、こっちではこんなことを発表している、こっちのブログでこんなことを書いている。

あっ、こんな本を出しているな…と、いろいろ発見しました。

この講師の人は面白そうだな、話聞いてみたいなって思いました。

 

ですが、話は聞きにいけません。

なので、その研修会の内容になっていそうな、その講師の書かれた本を1冊買いました。

 

最近の昼休みはその本を読んで過ごしました。

そして、読み終わりました。

その人の語りを気になって買った本ですので、はじめに~あとがきまで全部読みました。

文章から、絶対いいことだから教えたいって想いが伝わってきます。

言語聴覚士の方ですが、エネルギッシュに包容力と実行力で後輩たちの教育にいろいろ携わってきた方なんだろうって伝わってきました。

本の内容だけでなく、その文章も今後の参考にさせてもらいたい語り口でした。

 

きっと、研修会は聞いていてわかりやすく面白いんだろうなって想像できました。

また、機会があればお話を聞いてみたいですね。

 

コロナを気にして、出かけるのに躊躇する反面、

ネットで買い物をよくするようになりました。

現物を見ずに買うことが多くなったので、失敗もあって、

以前よりも無駄遣いは確実に増えています。

 

今回の本は、無駄じゃないですね。

私の肥やしになりました。


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ