京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

そんなこと

遠藤

じわじわ

2019年6月18日(火)

「おおはら雅の郷」で、昨日夕方に撮った写真です。

 

ここの並びの紫陽花はだいぶん色づいてきました。

 

でも、別の並びにある紫陽花はぜんぜん色がついていません。

 

じわじわと色づく紫陽花が増えてきています。

 

まだ京都は梅雨に入っていませんが、梅雨が近づいているって気がしてきます。

 

梅雨が来る前に、お散歩できるだけしておきたいですね。

 

傘をさして観る紫陽花もきれいですが、

傘をさしての散歩はなかなか行かないですからね。

 

紫陽花を見ていると、

「長くつを履いて、レインコートを着た子供が、

傘をさして紫陽花の前を楽しそうに歩く。

その紫陽花にカタツムリがいる。」

そんな絵が思い浮かびます。

皆さんは思い浮かびませんか?

こんなことを想起するのも、

脳のトレーニングですよね。

そんなこと

遠藤

雨が似合う?

2019年6月14日(金)

今日、

朝はまだ雨が降っていませんでした。

大原ホームの玄関側には

外に花壇があります。

 

花壇のお花がいろいろ咲いていました。

菖蒲だけは花壇ではないですが、ホームの玄関近くに

たくさん咲いています。

 

これからの季節、紫陽花がきれいですが、

まだ紫陽花は色づき始めです。

先にこれらの花がきれいに咲いていました。

 

 

 

今日は雨が降っていますが、

晴れたら散歩したいですね。

お花がきれいに咲いていると、

一緒に歩くご利用者さんも

とっても笑顔になられます。

花がきれいってだけで、心から元気になりますからね。

へんなこと

橋本

わたしの、わたしのカレは~~~~♬

2019年6月11日(火)

左利き~~~

と謳ったのは浅丘めぐみ(古すぎるか)。

 

最近気が付いたんですけど、私の周りには結構左利きが多いなと。

いつだったか、多職種の寄り集まる会議で出席者の半数近くが左利きだったこともあります。

 

私の子供時分と働き出して以降思い浮かべてみても左利きの人は少なかったように思います。当時左利きはおかしいという考えがあり矯正するのが当たり前の時代だったんでしょう。

ですから私の周囲に左利きが少なかったわけではなく、矯正された左利きと言う人が今と同じだけの割合でいたんでしょう。

 

ですがまぁ世の中右利きが多いので多数決の法則じゃないんでしょうけど、私が若い頃は多を良しとし、寡を悪しとして、左利きを右利きに矯正する時代だったのかな。

 

おそらく今では矯正することもなくなったので、私には左利きが増えたように感じてるんでしょうね。

 

実際のところ左利きの人は人口の8~15%の間を推移しているらしく、間を取って12%としてもかなりの出現率にもかかわらず、ほとんどが右利き向けになったこの社会は左利きの人にバリアフリーとは言い難いなと。

左利きは病気でも障害でもないだけに、社会のほとんどが右利き向けと言うのはいかがなもんでしょう。

 

私自身は右利きで左利きに対して偏見も何もないのですが(まぁどちらかと言えば無関心)、12%という言わばマイノリティのマジョリティとも言える左利きになかなか対応できない社会ならば、障害者に対応したバリアフリーの社会なんかできっこないよなぁという気がします。

 

因みに私の息子は右利きですが趣味でドラムをたたいています。左腕も右腕同様使いこなせるようにと、左手で箸を使い食事をしています(まぁそれでちゃんと太鼓が叩けるかどうか知りませんが)。

66577

20190611 1640

そんなこと

遠藤

難読漢字

2019年6月11日(火)

さて、
躑躅は満開でしたが、ちょっと散り始めています。

 

 

 

 

次は、
菖蒲が咲き始めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、
向日葵が控えています。

 

 

 

 

 

 

 

どの花も読みにくい漢字ですね。

脳トレで、
難読漢字なんかも出題してクイズにしたりします。
花の名前は答えが分かった時にイメージもしやすく、
イメージも綺麗で脳トレには良いと思っています。

 

実際の花も咲いているところでクイズを出したら、なお良しですね。

頭の中で、漢字と、言葉と、視覚と、花に近づいて触れたら触覚や嗅覚まで
いろんな感覚とそれにまつわる記憶も言葉とつながって、
いい刺激になるんじゃないかと思います。

 

お散歩しながらクイズを出し合うのも

脳トレに良いかもしれませんね。

こんなこと

遠藤

使いやすい

2019年6月03日(月)

道具は使ってなんぼです。

でも、使わなければ幸いの道具もあります。

使う事態は起きて欲しくない事態ってことがあります。

そんな時の道具は、普段使っていないからこそ使いやすさが重要ですよね。

 

最近はいろんな施設で見かけるようになったAED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動)も、

緊急時にたまたまそばに居た人が使えるように、色使いや記号なども大きく表示され、注意事項や手順が分かりやすい様になっていますし、音声案内もついていたりします。

普段は使わない人が非常時に何とか使えるようにと工夫が凝らされています。

 

福祉用具はどうでしょう?

使う人が限定されるものについては、その人さえわかれば良いという事もあります。

身に着けるものや、常に持ち歩くものはデザイン重視で逆に目立たないようにという事が配慮されていたりするかもしれません。

 

そして、

昔、

車いすの肘置きが跳ね上げるタイプで、そのロック機構が担当していた利用者様に使いやすいメーカーとそうでもないメーカーがあって、

ここだけこんなのに付け替えられないか尋ねたら、

各メーカー特許を持っていて同じものを作れないって言われました。

 

いろんなメーカーが作っているので、各メーカーで特許も持っていますので、

便利だって知っていても、同じ仕組みがつかえないという理由があったりします。

だから、いろんな福祉用具を施設でそろえると、同じ用途で使い方の違うものが増えていきます。

ご利用者さんはそれしか使わないなら違いにも気づかれず、

だから困るとかもないのですが、

スタッフの方が使い方を覚えて対応するのが大変になってきます。

 

でも、

この道具とあの道具では適応できる利用者が違ったりするので、

やっぱりあれもこれも揃えたくもなるのです。

道具は使い方を間違えるといい効果を生みません。

使い方がわかりやすく作ってあれば、すぐにその場で使い方が分かります。

そうなったらいろんなものがあっても困ることが少なくなります。

 

最近は、車いすのレバーなどにも何のレバーか分かるように文字や、記号などのシールが貼っているものが多いですね。

これがあるだけで助かります。

 

なんか、とりとめもない文章になってしまいました。

すみません。

施設の備品を検討中だったので、ついこんなこと書いちゃいました。

 

でも、分かりやすい道具がありがたいです。


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

タグ