京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

そんなこと

遠藤

養成校入学を検討中の皆さんへ

2012年7月15日(日)

就職難だから就職率が良いらしい、給料もよさそうって理由で、
何をするかも、本当かどうかも良く分からずに、
作業療法や、理学療法の学校に入る方がいらっしゃいます。

 

別にきっかけは何でも良いのですが、

 

学校も入学したら必ず卒業できるわけではありません。
※私が学校に入学したとき同じ学年に40人近く生徒が居ました。
 しかし、その中で一緒に卒業したのは半分いませんでした。

 

国家試験も受けたら必ず受かるわけではありません。
※最近の国家試験合格率は、80%程度です。厚生労働省のホームページで毎年公開されています。

 

※ちなみに、養成校の卒業が国家試験の受験資格です。
 短くとも養成校に3年間は通う必要があります。
※就職口がたくさんある時代は続きません。
 たくさんあっても自分が選んだ先に就職できるかどうかは難しい。

 

そして、
この仕事は、別にかっこよく儲けられる仕事ではありません。

 

たとえば、触る患者さんはもちろん治療中だったり障害があるのですから、
感染症もあれば、体液も体についていたりすることがあります。
そして、お風呂やトイレの介助もしますし、おむつ交換だってします。

 

病院や介護施設に勤めれば、
制度で一日にリハビリできる上限人数、
一回当たりの時間や金額もすべて細かく定めれています。
要するにどんなに頑張っても得られる報酬の上限が決められています。

 

物を作ったり売ったりする商売と違って、
金額を自分で設定して、高値で売ったり、薄利多売もできません。
だから、夢見る年収にはなりません。

 

そして、
赤ちゃんから筋肉隆々の若者、高齢者まで相手にするお仕事です。
女性的な視点、男性的な視点どちらも必要です。
力仕事も繊細な仕事も必要です。
だからこの職種は女性が有利、男性が有利って言ってもたかが知れています。

 

専門職ですから、より厳しく見られ、しかられることもあります。
しかし、この仕事は真剣に取り組むほどにやりがいが増します。
汚れたくない、楽したい、儲けたいって言うならばお勧めできません。

 

でも、
人と関わっていく仕事をしたい。
何かを一緒に成し遂げたい。
人の気づかぬことをアドバイスしたい。
何でもやってみたいって人なら、きっかけは大したことではありません。

 

ぜひ、
どんな仕事か調べて、興味がわいたらできれば見学とかして、
納得したら学校に入って、卒業して、国家試験受けて、合格したら

 

一緒に仕事しましょう。
※病院や施設ごとに就職試験もあります。

当院にも就職試験があります。

そんなこと

遠藤

自由にさせてもらえる職場って?

2012年7月10日(火)

職場で自由にさせてもらえる?

 

好き勝手は、他人が居る限りどこでもできません。
自由があるかどうかは結局本人の考え方次第ですね。
私は自由にさせてもらってきました。

 

好き勝手な考えから、企画提案することは自由でしたし、
それら企画提案のほんの一部は、何人かから賛同を得て実行することもできました。
上手くいけば、自分の提案を実行できるっていうのが自由だと思っています。

 

でも、
企画提案しない人は文句を言うだけの人に成り下がってしまいます。
代案が無ければただの文句言いです。

 

代案があっても、
実行できることでない限り意味のない話です。
実行できる方法や手段、可能性を見つけないと、夢想家です。

(さらに…)

こんなこと

土井

回復期リハビリテーション病棟で働きませんか

2012年6月12日(火)

医療職や福祉職と呼ばれる職業には様々あります。

医師、看護師・・・社会福祉士、介護福祉士・・・・

国家資格を有する職種から、

民間資格が必要な職種、資格として確立していない職種、

その施設独自の役割などなど、様々な方が働いています。

そして、どの人にも専門分野があり、職域があります。

しかしながら、

その自分の専門とされている役割と知識だけで行動していると、

患者さんや利用者さんにとって必要な全ての領域をカバーすることはできません。

どうしても、余白が生まれてしまいます。

 

この余白ですが、

病気や怪我に対して対処するには、それほど問題にならないことがほとんどです。

しかしながら、

「できるだけ家に帰れるように」

「できるだけ介護負担がないように」

「1日でも長く在宅や社会生活を」

ということになると、

その余白も含めた総合的な援助が必要になります。

そして、このことは

回復期リハビリテーション病棟や在宅領域では、重要な要素であり、

ずっと前から、積極的に「チームアプローチ」として取り組まれています。

お互い頻回に話し合い、

今大事なことが何で、今何をやるべきか、何がもれているかを考え、

現実に即したスタンスで、必要なことを役割分担しています。

当然ながら、

専門職として自分の専門領域の高度な技術を持たないと成り立ちません。

 

回復期リハビリテーション病棟では、

日々のリハビリテーションにスポットライトが当たっているように思われがちですが、

栄養や体調管理など、しっかり運動できるような環境作りや

ある程度できるようになったことを病棟生活に生かす支援、

そして何より

普段の生活に必要なことについて、解決できるように支援することが、もっとも重要です。

このためには、

各職種の専門的な技術だけでなく、

実際の生活につながるケアや援助を実践するという+αが求められるのが、

回復期リハビリテーション病棟の仕事です。

 

どの職種でも、かなり手ごたえを感じる仕事ではないでしょうか?

こんなこと

遠藤

勉強で選ぶの?

2012年6月10日(日)

就職説明会など学校で行われたりし始めて、
今年で卒業の方はそろそろ就職を意識していますでしょうか?

 

私も就職説明会に出かけたり、就職見学の対応をしたりするシーズンになってきたと
感じています。

 

そこで、
よく学生さんに、勉強できそうだから見学に来たと言ってもらったり、
勉強会ありますか?と聞かれたり、
この「勉強」って言葉は学生にとっては
「勤勉」・「真面目」・「頑張る」などをイメージする言葉かもしれません。

 

しかし、
専門職として働く身にとっては、
「勉強」=「自主トレーニング」かもしれませんが、「仕事」ではありません。
どちらかというと「趣味」や「遊び」です。

 

健康のためにジョギングするのは結局「趣味」や「遊び」のカテゴリーです。
だからこそ、日々続けられるし、真剣にできるから、
効果的に体を使えて、健康も維持できるんです。

 

「趣味」や「遊び」として勉強できる人は、
趣味や遊びを生かして仕事をさせてくれるところを選んだらいいと思います。
卒業したら勉強する気がない人は残念ながら、どこにも合う職場はないと思います。

 

勉強は最低限続けないと、その職業人として歩めません。
勉強を職場に望んではいけません。
職場は経験をつむ事はできますが、

学び舎ではありませんから、
教えて欲しければ、学校に再度通うなり、誰かにお金を払って講習を受けてください。

探せば、いろんな勉強会や講習会が年中どこかであります。

 

当院でも、
学校のように教えることはありません。
経験を積むことは出来ますが、経験の濃さは人それぞれ(あなたしだい)です。

 

勉強は、する気になったらどこに勤めていてもできます。
情報もインターネットなど情報網が発達している今、どこでも情報はキャッチできます。

 

学校を選ぶのは、勉強をするためですが、
職場を選ぶのは、仕事するためにどの職場がいいのかしっかり選んでください。

 

学校と選び方が一緒じゃあダメですよ。

そんなこと

土井

就活シーズン 〜あなたのやりたいことは?〜

2012年5月20日(日)

気がつけば、5月も半ばをすぎており、

一般の大学生では、就職内定を頂いている方もどんどん出ている頃でしょうか?

一方、

我々リハビリテーション専門職の就職活動はと言いますと、

これからぼちぼち始まり、7月~11月頃がピークといったところでしょうか。

というのも、

そもそも国家試験合格できないと卒業できても4月から働けませんので、

その学力の無い学生は学校などから就活を止められることもあるのです。

(最近は就活自主規制の学生も多いようですが、変わった業種ですね)

これから、頑張って自分にあったところを見つけてくださいね。

 

さて、リハビリ系の学生の就活と言えば、まず修行ということで、

ほとんどの人は病院に就職されることになると思います。

では、将来的にはどの分野を目指しておられるでしょうか?

「超急性期病院」「一般病院」や「回復期病院」や、そのままという人もいますし、

「老健や特養などの施設」「訪問リハビリ」「デイケア」「教員」などなど、

いろいろと人生設計というか、考えもありますよね。

 

さて、今回の話題へ・・・。

回復期や在宅系に将来的に勤めたいと考えている方

逆に、急性期や最先端で・・・と考えている方

初めての就職先を選ぶときに、希望している分野に行く方が良いというお話です。

というのも、

時間や期間など、いろいろな制約や、その病院やサービスの役割があって、

その性質上優先されるものが異なるのです。

例えば、

「少しでも正常な方へ」「少しでも元に近いように」「少しでも安全に」「少しでも良いものを」

ということと、

「どうやったら生活していけるか」「どうやったら家族の負担が軽くなるか」「どうやったらできるだけ長く在宅で生活できるか」

ということのどちらが優先されるかによって、

往々にして、提供するリハビリテーションの内容が変わってしまうからです。

この辺りの感覚は、新人の頃から培われるもののようで、

乗り換えた人は大変な思いをされ、一から出発されるような感覚だそうです。

私は、就職関連の主な担当者ではないのですが、ときどき関わるときには、

就活のススメとして、そんなことを学生さんにお話しします。

 

当然ながら、当院に入職したリハビリスタッフは、

「患者・利用者とその家族の生活を第一に考え、行動する」

この点について、再三にわたり指導されます。

回復期病院〜在宅分野は、在宅生活の最後の砦として、

限りある時間の中で、生活能力に対するアプローチを削るような余裕はありません。

「今回、家で生活できなくなったら、一生そのままかもしれない」

そんな思いで、関わっていきたいと考えています。

あんなこと

橋本

ブログ(あるいは目的を達しつつあるか?)

2012年4月25日(水)

なんとこのブログ月間2000ビューです。

 

今年1月からブログを開始しているわけですが、今更ですが「ブログ」って何と思いまして調べてみました。

 

「広義には作者の個人的な体験や日記、特定のトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題などのような、時系列で比較的頻繁に記録される情報についてのウェブサイト全般を含めてブログと呼称する。」 ウィキペディア「ブログ」より抜粋

 

だそうです。内容的にはこのブログも定義通りの「ブログ」のようです。

 

さて何故このブログを始めるに至ったか。

一つにはグループのホームページがなかなか更新されない事に、グループ内一部過激派が業を煮やして。

→まぁ少なくとも以降ここだけは毎日更新されるようになりました。

一つにはリハビリテーション部になかなか思うような人材が集まらないことに、私が切れて。

→このブログは患者さんとそのご家族、それにリハビリテーションの学生向けに書いているものですが、おそらくびっくりするぐらい学生には読まれていないものと推測します。勿論ブログスタート時には各校あてにご案内を出していますし、今年も各校宛に送る求人資料にも一文添える予定です。それでもほとんどの学生には読まれないと断言できます。

 

何故ならリハビリテーションの学生で能動的に情報収集して就活している学生などほとんどいないからです。

 

私たちは毎年6月中には全国の養成校へ求人資料を送っています。また学校で就職説明会が開催される場合は、開催期日までに必ず学生の人数分の資料を送って、学校の先生方に配布までお願いしています。ですから施設見学あるいは各校の就職説明会までには、必ず学生が資料に目を通す事は可能になっているのですが、それまでに読んできた学生と言うのは一割にも満たないです。

 

なんてったって「何人採用予定ですか?」「救急病院ですか?」「スタッフ何人ぐらいですか?」などとパンフレットどころか求人票にさえ書いてあるようなことを質問してきますからね。自分から情報収集する気なんてないです。

手元にある資料さえ読まないんですから、自分からホームページを訪れてブログを読むなんて学生は希少です。もっともそういうことさえしようとしない学生を採用する気はこちらもありませんが。

 

そういうわけでこのブログも当初の目的半分ってことでしょうか。もっともうちが欲しがるような学生さんは間違いなく目を通していると思えるので、100%達成とも言えますね。

 

 

 

へんなこと

橋本

どうだろう

2012年3月05日(月)

今日も就職見学の学生さんが来ていました。国家試験が終わってから見学希望の電話がほぼ毎日入ってきています。

もう長いこと採用に関わってきていますが、ここ何年か気になるのは、見学にしろ就職セミナーにしろ、ほとんどの学生が何の質問もしてこないということです。たまにあったとしてもそれは資料を読めばわかるような話ばかり。

こちらから質問ないかと振っても、「特にありません」。

 

普通雇う側がこれから就職を考えているという人間に、自社に不都合なことを言うでしょうか?

おそらくどこでも都合がいいこと(というか美味しい所だけ)だけしか言わないんじゃないでしょうか。

質問をしない、考えていないと言うのは、相手の都合のいい話だけを聞いて就職先を決めると言うことになるんですが、そういうつもりなのかと聞くと、そんなつもりはないと言う。じゃあ相手の言わないことでこちらが知りたいことを、どうやって聞き出すのかと聞くと「わかりません」。

 

世間ではコンプライアンス無視の企業を「ブラック企業(会社)」などと言っているようです。ブラック企業の特徴は実態とはかけ離れた労働環境にもかかわらず、事実とはまったく違う説明で人を雇い入れたりもしているようですが、いざ働いてみて「こんなはずじゃなかった」となるわけです。

 

病院の中でブラック企業などと言うものがあっても、そこの採用担当者はリハビリの学生に実態とはかけ離れた労働環境などのでたらめを言う必要がまったくないなとしばしば思います。

だって聞いてこない学生がほとんどですし、何を聞けばいいかもわかっていません。本来は就職に際して確認するべきポイントなどは、大学だったらキャリアセンターなどが担うんでしょうけど、どうなっているんでしょうか。学生が聞いていないのか、学校が教えていないのか。

 

ここらへんは、また夏以降学生の就活が活発になる頃に再考してみたいと思います。

 

 

« 前のページ


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

タグ