京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

へんなこと

橋本

今日は立春

2016年2月04日(木)

暖冬とは言いながら、それなりに寒いです。

今朝も車のフロントグラスに水滴がついてるなと、ワイパーかけたら瞬間で凍りました(過冷却です)。

 

先日こんな記事を見つけました大学入試もお受験時代)。

 

私が「教育」を意識したのは実習生を病院に受け入れるようになってよりも後のことで、求人の関係で養成校の先生方とよく話すようになってからのことです。

 

(大学、専門学校に限らず)学校で何をどこまで教えるべきなんだろう、社会で教えるべきは何だろう、そも「教育」とはなんぞや。

などと言うことを出張の行き帰りの電車の中でおやつの合間にぼんやり考えていました。

 

私の結論は「教育とは、親が死んでなお一人で生きていけるようにすること」です。

つまりは「自立」と言うことですが、逆説的ですが人間は社会的生き物ですから、一人では生きていけません。

ですから「教育とは、親の庇護を必要としなくても生きていけるようにすること」でもいいのかもしれません。

親の庇護がなくとも子が一人で生きていけるというのは、親としても何よりの安心ではないでしょうか。

 

先述の記事も「親子関係の変化」の一言で片づけられるものなら問題ありません。

親子関係の変化の陰に相当数の「親離れ、子離れ」出来ていない親子がかなりいる気がするのは私だけですか。

 

いずれにしろそういう私自身の考えから発展させて、当院のリハビリテーションの目的の第一には患者さんの自立としています。

家族の庇護がなくとも障害を持った患者さんが一人で生きていけるというのは、身内の誰にとっても「安心」なことではないでしょうか。

 

とは言いながらも、障害者の場合その程度によっては多くの人の助けがなくては一人では生きていけません。

ありとあらゆる在宅サービスが必要となるかも知れません。

それさえ可能なら「安心」か?、「大丈夫」なのか?

 

おそらく多くの人がそれでも「安心」でも「大丈夫」でもないと感じているはずです。

何故か、それだけでは緊急事態に対処できないからです。

 

では最低限の緊急事態への対処とはなんでしょうか。

 

「助けを求める」これです。

助けが求められない状態なら、緊急事態になっても出来るだけ最短で誰かが気付く状況を作っておくこと。

 

更に

それに対応できる状況を作っておくこと。

 

どれほど人の手助けを加えて、極力不自由ない生活をすることが出来たにしろ、緊急の事態に対処できなければ万事往来とは言えません。

逆に不自由ある生活でも、緊急事態に対処できていれば安心なのです。

 

これから独り立ちする子供も何事もなければ何の心配もない生活が送れるでしょう。ですが何事も思うようにいかないのが人生です。それに対応できるかどうかが教育の肝でしょう。

 

障害者の自宅復帰もあらかじめ予想される問題に対応するのは誰にもできることで、在宅生活の突発事態(まぁ大体の場合一人でいる時の急病ですね)にどう対応するのか考えておくのが、リハビリテーションの肝じゃないかな(日常の生活が送れるだけじゃ「大丈夫」とは言えませんよね)。

 

えぇ~~~~っと、今回文章まとまってますか?

なんか業務の合間ゝゝに書いたので。

 

次回私のブログは2/11です。

炎上覚悟の追記

 

記事中に

 

>「友だち親子の進化形では」

とありました。

親は大事なものですし、有難いものですが、同時に鬱陶しいと言うのが私の意見です。

 

鬱陶しい⇒口煩い⇒躾にうるさい

 

あくまでも私の主観ですから色々と反論もあるんでしょうけど、「親が親が」と言う若い人ほど、一体親に何教えて貰ったと言いたくなるようなことが多いので。

親が「友達」感覚ではいかがなもんでしょうか。

ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ