京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

こんなこと

遠藤

明けましておめでとうございます

2025年1月03日(金)

本年が皆様にとって 楽しい年になりますように

 

おおはら雅の郷のリハビリのテーマは「楽リハ」です

 

肩ひじ張らず 楽に 楽しく それなりに頑張って生活を過ごすことで

今の生活を楽しみながら元気に続けてもらいたい

 

病院とは違って、介護老人保健施設では治療ではなく、生活を続けることが目標になります

リハビリは治す、回復すると思いがちですが

低下予防、生活の工夫、障害や衰えに生活を合わせることも

体や心を元気にすることも

生活を続けるためのリハビリです

 

それに、生活の中でするリハビリは、楽しさや楽さもないと続けられませんよね

 

楽しく、楽に、でも元気になれる

そんなリハビリを提供できることを今年も目指したいと思います

 

本年もよろしくお願いいたします

そんなこと

遠藤

2024年12月23日(月)

今日は、出勤時に大原近隣の家の屋根は白くなっていました。

ところどころ木にも雪が残っていました

 

とはいえ、

道路は濡れているものの白いものはなく、トラブルなく通勤できました。

 

ホワイトクリスマス、白銀の世界、かまくら、雪だるま、雪合戦…

雪は積もったら積もったで大変ですが、雪が積もるほど降らないとみられない景色や積もらないとできない楽しみもあります

 

一長一短、なにごとも良い側面もあれば悪い側面もあります

悪い部分ばかり気にしても楽しくなりません

悪い部分は何か対策するとして、

良い部分に目を向けて楽しまないと損ですね

 

リハビリも

できないことや、できなくなったことにばかり意識を向けるのではなく

できることや、できるようになったことに目を向けて

今日も明日もその先も、日々を楽しく頑張っていきましょう!

こんなこと

遠藤

ツリー作成中

2024年12月18日(水)

「おおはら雅の郷」では

クリスマスツリーを作成中です

 

今回のクリスマスツリーは、松ぼっくりを使って作っています

それぞれ、好きな糸を松ぼっくりに巻いたり、結んで団子にしたものをつけたり、

思い思いに好きなように飾った松ぼっくりを

これまた、大きな台紙に色紙を貼って作ったツリーに飾り付けています

 

なかなかいい感じに仕上がりつつあります

 

 

一人一人が頑張って作って、協力して飾っている作品です

作って楽しく、飾って楽しく、見て楽しい

とっても楽しいリハビリになりました

 

 

 

 

頑張ることがリハビリになるのは当然かもしれませんが

楽しむことは、元気を引き出します
せっかくなら頑張れる楽しいリハビリをしたいですね

そんなこと

遠藤

習慣を身につけないと

2024年11月04日(月)

今年は健康診断で、引っかかりまして、受診にいき飲みすぎを注意されてしまいました…

毎日、そこそこの量を晩酌している呑兵衛ですから、当然といえば当然、とうとうといえばとうとう

という感じですね。

でも、体に影響が出ているようではいけませんので…

今更ながらすこしは節制をしなくてはと思い

暴飲暴食の生活はすこし抑えることにしました

 

取り敢えず、いままでほぼなかった休肝日を作ることにしました

そして、少し食事量も減らしていこうかと思っています

 

根っからの三日坊主な私ですが、これはしばらく私自身のリハビリとして続けないとと思っています

「来年の健診では注意されないように」が目標です(志がちょっと低いですが…目標は目標です)

 

ただ…これから熱燗のおいしい季節です

誘惑が多いイベントシーズン、年末年始に向かいます

ちょっと、しんぱいですが

 

取り敢えず、

昨日は休肝日にできました

できることを積み重ねていくのがリハビリです

そして、それが積み重なって身につくのが習慣

そして、積み重なった先に到達するのが目標ですよね

私もこのリハビリ頑張ってみますね

正月までに習慣にしないとです

皆さんも、たとえ検査値に引っかかっていなくても

飲みすぎにはお気を付けくださいね

そんなこと

遠藤

初めての

2024年10月08日(火)

いままで、靴などは店舗で履き試ししてからしか購入したことはありません

特に靴は足にあうものが無く苦労していましたし、

それもあって今は足袋靴を履いていたりするのですが…

 

今回初めて、ブーツをネットで注文しました

ただ、このブーツは山林など用のスパイク足袋なんです

普通の靴屋さんやいつもの足袋靴屋さんに売っているわけもなく、

足袋型なので大丈夫だろうと意を決して注文しました。

 

なんで、山林用のスパイクが欲しかったかというと

昨年、長靴で山の斜面を歩いていて滑って、痛い目をみたからなんです。

年々歳とともにどんくさくなっているのでしょうね、今までと同じようにしているつもりでも

身体がついてこないのです。

なので、道具で身体の衰えた分を補おうってことです

障害があるないは関係なく誰でも歳をとります、歳を重ねれば衰えも知らず知らずのうちに合ったりします。

かといって、今までしていた楽しみをあきらめたくないですし、

道具で解決できるなら道具で解決したいってちょっとお金を使って解決です。

 

そのスパイクブーツが昨夜届きました…「ドキドキ」

一応履いてみると、サイズなどは大丈夫そうです…「ほっ」としました

まだ山で使ってませんが…「わくわく」

これでまた不安なく楽しめるし、誰かにケガを心配され楽しみを控えるように言われることもないでしょう。

 

福祉用具って書いていませんし、福祉用具のカテゴリーではありませんが、

この足袋型のスパイクブーツは、私にとっての

趣味のための福祉用具ってことになりますね。

これで私のささやかなIADLやQOLが維持できるはずです。

 

利用者のための道具選びも頑張りますが、

自分の楽しみのためにも道具選びが大事です

さあ、自分に合った道具を使って、今日も楽しさをあきらめない生活したいですね

そんなこと

遠藤

足袋靴を買ってきました

2024年9月24日(火)

先日、買い物に行きました

何度かここでも話していますが、

私は普段、スニーカーとかではなく、足袋靴を履いています

その足袋靴に穴が開いてしまったので、新しい物を買いに行ったのですが…

久しぶりに行くとお値段が約1000円ほど上がっておりました

いろんな物の値段が上がっているのは知っていましたが、これもか…と

 

とは言え、必要で絶対欲しい物なので、予定通り買いました。

このお店で最初に足袋靴を購入したのは、かれこれ20年ほど前になるでしょうか?

その当時は休みの日に履く程度だったのですが、

数年後には毎日通勤にも履くようになり、今に至ります。

最初に購入した金額をちゃんとは覚えていませんが

その当時と比べたら、価格が2000~3000円ほど上がっているのではと思います。

 

デザインも入れ替わりがあり、

今のところ、買い換えるたびに違う柄の物を購入することができています。

履いているときはその柄をとても気に入っていても

いざ買い換えるとなると、違うのを欲しくなるんです

なんか同じ柄だとつまらない気がして、せっかくなら違う柄をと思ってしまいます。

 

でも、

購入して、家に帰ってすぐ、子供に「前のほうが良かったのに…」と今回は言われてしまいました。

それでも、自分では満足しておりますので

気にせず、気持ちよく今日も履いています。

 

道具は、自分が満足していれば問題ありません。

好みは人それぞれ、価値観も人それぞれ、他人に迷惑を掛けないならばデザインは自由です

車も服も足袋靴も福祉用具だってです。

どれもお値段は気がつけばいつの間にやら上がっています

だからこそ、自分が納得できるものを選ばないとと思います。

いろいろ道具をお勧めしたりしますが、どれにも一長一短ありますし、

最終的には誰かではなく、自分が満足できるものを選んでほしいなと思っています。

 

福祉用具もお値段がかかるからこそ

いろいろあなたのためにと言う人はいらっしゃいますが…その話はしっかり聞き、理解しつつ

そのうえで、それを踏まえて、

自分が納得できるものをレンタルしたり、購入したりしてくださいね。

 

私もいろいろお勧めすることがありますが、

ご利用者様が何をレンタルしても購入しても、別に私の給与には何も反映されません

でも、勧めた道具を使って喜んでもらったら、とってもうれしいです

かといって無理強いはしません、無理強いでは結局喜んでもらえないですから

こんなこと

遠藤

大きくなった

2024年9月02日(月)

去年、地元のお祭りから娘たちが持ち帰った金魚

1匹だけになりましたが、その1匹は順調に大きくなっています

すでに全長が10㎝は超えていると思います

そして、また今年も娘たちが金魚を持ち帰り

同じ水槽へ…大きさが全然違います

 

去年はこんなに小さかったのか

実際に比べるとより差を感じました。

…そして、調べると金魚は成長すると30㎝ほどになるらしいですね

 

これからももっと大きくなるでしょうか

…水槽をそのうち大きいのに買い換えないといけないのかな

金魚も大きくなってきましたが

わが子もいつの間にやらどんどん大きくなっています

大きくなっているとは思っていましたが、

気づけば一番上の子は妻よりも大きくなっています、そのうち私も抜かれるのかもしれません。

 

大きくなったと思っていても、実際に何かと比べると、

より一層はっきりと大きくなったと感じます。

そう、比較するって大事なんです。

それまでぼやっとしていた物事が、明確になります。

ちょっとずつ変わる変化は何となく変わったのはわかっても、どれくらい変わったかは意外と気づきにくいのです。

 

リハビリで頑張っているひとも同じです。

最初に比べたらすごくよくなっていても、ご本人は今一つ実感がわいていない時があります

それは、どうしてもご本人は誰か別の人や健康な時の自分と比べていることが多いからだと思います。

 

なので、前まではこれができなかったのに、今はこれができるようになりましたね。

と比較すると、ご自身の変化を実感されるかたは多いです。

実感できるとリハビリもより一層身が入って、より良い結果につながるってことになります。

 

リハビリでは、誰かとできることを比較するものではありません

ご自身のできることを以前のご自身と比較することで前に進むんだと思います。

ついつい他人と比べ勝ちですが、今の自分と少し前の自分、その違い

その違いをより良くするためにすることがリハビリですよね

そんなこと

遠藤

百日紅

2024年8月02日(金)

サルスベリが咲いています

青い空にピンクの花が映えます

今日一緒に観た利用者様も

「青い空に合うな」

「サルスベリはわりに長い間赤い花が咲いているよね」

って話されました

なので、

サルスベリを漢字て書くと「百日紅」

これは長い間赤い花が咲くからついた名前らしいですよってお伝えしたら

「そうか!」って納得されていました

 

知ってそうで知らないこと

誰かと一緒に観たから気づいたこと

誰かに話したから知ることができたこと

 

散歩は一人でも気持ちいいですが、誰かと一緒に散歩して

何気な会話でまた一つ新しいことを知って

楽しめるかもしれません

 

お天気が晴れても暑くて出られないことも多いですが、

朝のうち、夕方、日が陰っているとき、ちょっと出歩けそうなタイミングがあれば

どなたか誘ってお散歩いかがでしょうか

(お帽子や日傘、水筒を持って)

 

1人も気楽でいいですが

誰かと一緒も楽しいですよ

そんなこと

遠藤

カブトムシは食欲旺盛

2024年7月18日(木)

我が家のカブトムシたちが成虫になって出てきました

 

何度か書いていますが

我が家ではカブトムシを育てています

今年もカブトムシたちが卵➡幼虫➡蛹を経て成虫になって土から出てきました

 

ガサゴソガサゴソ、ブーンブーンと暗くなると動き回っています

カブトムシたちは食欲旺盛なので

買っておいた餌のゼリーがどんどん減っていきます

消費する目安は一日一匹につきゼリー一個です

10匹以上出てきたので…3日もすれば30個以上必要です

あっという間に、買いだめておいたゼリーが空になってしまいました

 

毎年のことですが、

できるだけ安いゼリーを探して…結局今年も100円ショップで買ってます

また今日、ゼリー買ってきます

 

毎年何気に、カブトムシが近所のホームセンターなどで売られていますが、

昨年気づいたんですが、同じホームセンターでも時期によって値段が違うんですね

カブトムシ一匹数百円かと思っていたら、千円ぐらいになっていたりしました。

年によって違うんじゃなくて、時期でも違うんですね。

 

でも、カブトムシは捕まえるものだったので、

値段を見て、買ったら高いんだなって思っていましたが、

飼っている間の餌代など考えたら、そんなに高くないですね

 

最近私の夏は、毎晩、毎朝、カブトムシの世話が欠かせません

皆さんも夏ならではの日課があったりするんではないでしょうか

めんどくさいようでも、それをしているから夏が来た気もする

これも四季を感じることですよね

 

暑い夏ですが、

夏を感じながら頑張っていきましょう

そんなこと

遠藤

紫陽花

2024年6月22日(土)

紫陽花が色づき始めました

夏、梅雨、雨、カタツムリ、傘、長靴、紫、青、白、水たまり…いろんなものが連想されますね

 

紫陽花だけでなく、こうやって写真を撮って

利用者様に見せると連想されることで会話ができたりします

皆さんなじみのあるものだと、家の庭にもあった、子どもの頃近所に咲いていたなど

昔の回想を自然とされたりします。

 

私も実家に紫陽花が咲いていたのですが、ランドセルを背負っていた頃は

この時期になると母が紫陽花を

いくつか新聞でくるんで学校に持って行くようにと渡されたことを思い出します。

 

皆さんそれぞれの思い出があります

そして思い出を話されるときは明るい笑顔のことが多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も楽しいお話ができたらいいな


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ