やる気…お願いしまーす
2013年5月08日(水)
飲み込みしやすいもの しにくいものありますよね。
この食べることっていうのにも、意欲の問題が大きくかかわります。
中には食べるという動作をするのもしんどくて嫌で、食べるのを拒否する人もいます。
同じぐらいしんどいはずなのに、がんばって食べたいと強く思って食べる人もいます。
そして、人の体はいろんな感覚や感情に連動することがあります。
聞く話によると、食べ物の飲み込みが難しくて、いろんな工夫をしてもうまく食べられない人が、
大好物のトロのお刺身を食べさせたら、上手に食べちゃったって話がありました。
嫌いなものでは食が進まない。好きなものだとどんどん食べられるってことに似た話でしょうか?
のどの通りも左右されるんですね。
なんにせよ、食事も楽しくなければ、食べたくならなければ、食べるのに苦労するってことですね。
リハビリも同じです。
ご本人がする気にならなければ、いくら家族やスタッフが時間を割いても効果が大きくなりません。
そんな方には、リハビリを楽しく提供するのも方法ですが、
もちろん、リハビリに来ないほうが気楽に楽しめることも多いでしょうし、
さすがに楽しむだけでは、効果的な訓練は難しかったりもします。
限界があります。
リハビリそのものよりも、リハビリしたくなるそんな気持ちにさせることがやっぱり大事です。
その大事なことに必要なのが、リハビリをする目的(目標)だったりします。
「歩く練習をして、もう少し歩けるようになったら、孫が出るサッカーの試合見にいこうね。」とかでいいのです。
でも、「歩く練習をして、もっと自分で移動できる距離をのばしてね。」ではちょっと楽しくないので、
本人がそのことを思うと楽しくなるような目標を立ててみてください。
これは、スタッフでは知らない楽しみを知っている家族だからできることだったりします。
この目標を家族とご本人が共有できていると、大分違います。
それが、認知症であっても家族とご本人で目標を話して共有しているとわりと違ったりするんです。
ぜひ、目標をスタッフとだけではなく、ご本人とも共有してくださいね。
ご本人はスタッフと共有しても自分の生活につなげて認識できなくても、
ご家族とはちゃんと認識できたりします。
なので、お願いしまーす。
コッソリでも赤裸々でも
2013年2月17日(日)
私達の脳は、たくさんの機能の中枢です。
ですので、脳に障害が起きると、
話すこと、見ること、聞くこと、考えること、
覚えること、感じること、身体を動かすこと…様々な障害が表れます。
そして、それらが単一で強く出ることもあれば、
複合して様々な症状を示すこともあります。
たとえば同じ脳梗塞という病名でも症状が同じではありません。
そして、障害によっては、性格まで変わってしまいます。
そして、日にちが過ぎればすっきり治るってものでもありません。
どんな状態なのか?どんな症状なのか?どんな生活ができるのか?
だから、今はどんなリハビリが必要なのか?って考えます。
全部一人一人にあわせて違うことを考えます。
そんな私達は、
立ち入ったことまでお尋ねしていると思います。
そもそも、トイレやお風呂の練習までしたりしますし、
普通の会話で「どうやってトイレしている?」なんて会話しないですよね。
づかづかと皆さんのプライベートな空間に、完全にお邪魔しています。
でも、プライベートが分からないと、
個人に合わせたリハビリプランが立ちません。
車椅子一つでも、数万円の物から100万円を超える物まで売られています。
住宅改修なんて青天井です。
身体に合うかどうかだけでなく、経済的な面も福祉用具などの選択には関わってきます。
一人一人違う症状、状態、だからこそ、これからどうするか、
プラーベートな状態についてもコッソリでも赤裸々でも良いですから、
今後のために話し合わせてくださいね。
コミュニケーション
2012年12月07日(金)
先日スタッフと話していた中で、同僚とコミュニケーションがうまくとれないという話になりました。
情報の共有や問題の共有をしなければならないのに、何か聞いても「特に無い」で終わってしまう。特に無いわけはないのにどうしたらいいだろうというものでした。
確かにコミュニケーションの問題ですが、聞き方に問題があるなと私は感じました。問題をどこに感じるか、どの程度のものとして考えるかは、人それぞれです。問題を感じてない人に問題ないですかと聞いても「無い」と返ってくるのは当たり前です。単刀直入、ストレートな質問と答えが良い場合もあるでしょうけど、もっとあいまいな聞き方のほうが会話が広がる場合もあるでしょう。
問題が無いとしてもすべてがスムーズなわけは無く、喫緊の問題でもなく、顕在化したわけでもないけどなんとなく気になったり、引っかかったりする事は誰しもあるものです。「問題ないですか」と聞くより、「気になる事ないですか」とあいまいに聞いた方が良い時だってあると思います。
そういう聞き方一つでも、コミュニケーションに差が出てくるんじゃないですかね。
時計屋さんにて
2012年11月13日(火)
この前、時計屋さんで腕時計を見ていると、
店員さんが声をかけて来ました。
そして、気になったものを指差すとケースから出してくれます。
そして、店員さんなりにアドバイスをしてくれるのです。
私が探している時計は、以前書きましたが、
文字盤が見やすく、男性ものにしては比較的小さめのものなのです。
しかし、この店員さんは、私が最初指差した腕時計ではなく、
別のところにならぶ時計をお薦めしだしました。
その時計は、
私のイメージするものと正反対のデザインです。
確かにカッコいいとは思いますが、私が欲していないものです。
店員さんいわく、
私が最初に指差した時計について、
「この時計は文字盤が見やすいので、比較的ご高齢の方にまずお勧めする時計なんですよ。」
店員さんが違う時計を薦める理由、
「この辺の時計がよく出ていますよ。」「これも人気です。」
きっと、私ぐらいの世代の多くの方が店員さんの薦める様な時計を買っているんだと思います。
でも、私はそんな時計しか見当たらなくて、時計が買えないのです。
似合っても似合わなくても、時計として使いづらければ意味がありません。
みんなに合っても、自分に合わなければ意味がありません。
別に押し売りでもないですし、人のよさげな店員さんでした。
店員さんなりに後で後悔しないようにアドバイスをくれたのだと思います。
でも、この店員さんはお客さんを一人逃したことになりました。
ものを薦めるときは、自分の価値観がどうしても入ります。
でも、相手は自分とは違います。
そんなことを再認識した出来事でした。
私のちょっと変わった価値観を踏まえた上でアドバイスをくれる人が大好きです。
帰って妻に報告すると、
「おじいさんは、手首細くなるし、見やすくて小さめはそうなるんじゃない。」って言われ
なるほど!っと
そりゃ仕方ないなって思いました。
そりゃ、
おじいさんがこぞって買う時計をそんなに年でもない人が買おうとしたら、
一応その情報を伝えて、他の時計を薦めておかないと、
後で「年寄りの時計やんけ!」って文句言われても困りますもんね。
さらに、妻から
「前は、これが操作しやすいなって、簡単携帯を買いそうになってたじゃない。好みが同じなんじゃないの。」って言われました。
※簡単携帯=高齢者向けにデザインされた携帯電話。
今時の携帯電話に比べると機能は少ないが、
ボタンや文字も大きく操作が楽な携帯電話。
使いやすいものは、高齢者も私も使いやすいのです。
さすがユニバーサルデザイン!
でも、デザインの好みが比較的同じなのでしょうかね。
私の好きなコミュニケーション術?
2012年10月19日(金)
私自身は人としゃべるのは得意ではありません。対人緊張がとっても高いのです。
(あまりスタッフにそう思われていなかったりしますが…なぜでしょう?)
心当たりが少し、
私は患者さんとしゃべりだすと結構無茶な会話をしていると思います。
もちろん丁寧にお話しするように気をつけています。
でもその一方で、その人と私だけの世界を作るように心がけています。
だから、結構無茶な会話をしていたと思います。(ときに漫才みたいって言われたり…)
たとえば、
バラエティー番組などで流れる大阪の、店の常連さんと店員さんのやり取りをテレビで見た事ありますか?
結構無茶な会話になっていて、
初めて見る人には、おいおいむちゃくちゃな会話やな、
失礼でしょうよって会話を互いにしていますよね。
ここで大事なのは互いにって所です。
店員さんだけが失礼なら失礼です。
お客さんだけが失礼であっても失礼です。
でも、互いに失礼を言い合って、楽しんで笑っていたら心地よいジョーク(冗談)です。
しかもちゃんと真面目な商売をして、売買が成立してもしてなくても、
別れ際にはお礼を言い合うステキな関係です。
そこには、互いに信頼しているってキーワードが必要です。
そうでなければ相手の会話で笑えませんし、会話の中で喋りが失礼にならない自信も生まれません。
そんな感じの
上下関係、利害関係ではなく、心地よい関係がいいなと思っています。
互いに持ち上げもするし、落としもする。
そんでもって肝心の、真面目な話はきちんと真面目に向き合えるって事が大事だと思います。
※そうでないと良い買い物ができませんから、常連にはなりませんよね。
そして、
つらい事も、言いづらいこともジョークにする事で相手に伝える事ができるし、
相手も軽く聞けて、その場がジョークだから、後で持ち帰ってゆっくり思案してあげる事もできます。
ジョークを言い合っているからこそできる会話もあります。
テレビで見るような大阪人丸出の会話をそのまま他府県でするのは、ちょっとアカン思いますが、
※京都も大阪ではありませんので…アカンです。
大阪人のコミュニケーションには、すばらしいところがあると思っています。
互いに相手を信頼しているからこそできる。
そんな会話をしたいですね。
「笑い」と「信頼」の両立ができたらいいな。
寂しいのかな?
2012年9月09日(日)
子供を見ていると、分かる事があります。
あえて、おこられる事をする。
わざと注意を引きならがダメって言われる事をする。
行動分析っていう考え方があるんですが、そのなかでもそういう状況に対して、
おこるって関わりをすることで、
その人に報酬を与えている様な状況が起きている。
要は、おこられる事をする事で、
自分におこるって形で関わってもらえているっていうご褒美が与えられたって、
感覚になってしまう。
おこらず無視をする事も一つの手ですが、
他のかかわりをちゃんと持つ事が大事だと思います。
そういう意味で、一緒に遊びたいのに一緒に遊んであげていない事が、
悪さを見ている前でわざとする原因でもあるんだろうなって思います。
患者さんも同じです。
悪さをする方はすべてが、悪い事をしたいのではなくて、
悪い事をしないとなかなかかまって貰えない寂しさもあるんだと思います。
家の中でも、さびしくて、悪口言ったり、嫌がる事をしたり、
本当はもっと心地よい関係を作りたいのに、悪循環を作る方も多いと思います。
とくに、体や頭に病気を持つとどうしてもマイナスな方向に言動が向かいます。
そういう時はその部分では無い所で、気持ちをつなげたり開放したりしないといけないのでしょうね。
その為に、デイサービスを利用したり、お出かけや気分転換をするのが良いのだと思います。
そして、
介護をしていると介護が必要な時に声をかけて関わっているので、
逆に他のときには、わざわざ声をかけなかったりします。
でも、それでは本当の意味でコミュニケーションが取れていないのでしょう。
介護しているときしか会話が無ければ友達や家族としては物足りないでしょう。
必要だから声をかけたりするのではなく、
必要なくてもなんとなく声をかけたりするのが大事なんでしょうね。
会話って大事だと思います。
でも、私も苦手なんですよね…。
常識ですか?
2012年9月08日(土)
常識って、日常の事だと思いますが、
若人と高齢者ではその日常の範囲が違ったりします。
私も若人のつもりですが、すでに一回り以上若い人も仕事に就いています。
簡単な所でいうと、男女関係なく、
トイレやお風呂が離れにあるってだけでも、実際にそんな生活をした事がない若人は山ほど居ます。
蓋を湯船に沈めて入るようなお風呂(五右衛門風呂)も使った事の無い若人は山ほど居ます。
羽釜を知らない若人も居ます。
着物を着たまま、一日過ごすって経験が無い若人も居ます。
当院のスタッフには少ないですが、一人暮らしをした事が無い若人も居ます。
ちょっと細かくいうと、
魚を三枚に下ろした事無い若人も居ます。
箒で畳を掃いた事が無い若人も居ます。
薪から火を起こした事が無い若人も居ます。
※ 聞いた話では、キャンプファイヤーしたり、飯ごうで米を炊くなどした事が無い大学生も多いようです。
他にも、何でもお店で買えるので、作ったりしなくなりました。
今は雑巾でもコンビニで買える時代です。
ボロを縫って雑巾にするのではなく、タオルが縫い合わされた雑巾を買ってくるのです。
とうとう生活上で、簡単な手縫いも、簡単なミシン縫いも必要なくなってしまいました。
こうやってみると、若人が何も知らない残念な人になってしまったようにも思えますが、
これは、
当たり前にしなくてはいけないと思っている事が、
当たり前ではなくなっているって事でもあります。
できなかったら不便な当たり前の事が、
他の便利な手段ができたから、できない事が当たり前になりつつ有ります。
これは、若人と高齢者が会話する中で、噛み合わなかったり驚いたりする所でも有ります。
世代によって常識が、あえてその勉強をしたりしないと知り得ない物に互いになっていたりするのです。
世代によって知っている曲や音楽が違うようにです。
言葉の違いを以前彼が書いてましたね。
入院して、日常の料理をできるようになりたいってことで、
今までの方法をそのままするには時間がかかりすぎたり、難しい所を補う為に、
電子レンジを初めて使う方もいらっしゃいます。
他人の生活にアドバイスする職種としては、
自分世代の常識だけに固着しないように頑張りたいと思います。
文字と言葉が無かったら…
2012年8月31日(金)
まだ小さな子供たちと居ると、たくさん新しい発見をさせてくれます。
言葉をまだしゃべれない、文字を読めない子供たちの行動は、
空気をその子なりに読んで、行動していることが良く分かります。
ただ、子供たちは場面の雰囲気ではなく、相手のしぐさからさぐっている気がします。
でも、大人になると、文字や言葉を覚えて、
文字を通じてメールし、会話で意思疎通します。
相手の行動を探らなくても最低限の意思疎通は取れてしまいます。
でも、障害を持つと、文字が分からなくなったり、言葉がしゃべれなくなったりします。
その時、普段から探っている人、ジェスチャーを使っている人は、まだ通信手段が残っていますが、
そんなことをしていない人は、結構大変です。
これは、障害をもった方だけでなく、そういう方とコミュニケーションを取ろうとする方も同じです。
文字や言葉は大事ですが、人間が通じ合えるのはそれだけではありません。
こういう文字や言葉ではないコミュニケーションを非言語コミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)と言います。
これは意識的に生活しているとある程度身につきます。
日本人はアメリカ人などに比べるとゼスチャーが少なく、
非言語的な表現をするのが苦手だったりします。
でも、非言語的な表現はコミュニケーションを円滑にします。
作業療法士や理学療法士、言語聴覚士を目指す皆さんは是非とも、
非言語コミュニケーションを磨いておいてください。
表現されていることを見抜く力も、表現する力もですよ。
後で絶対に役立ちます。
何につけても、
表現するのが下手でも、表現を見抜くのが下手でも、
結局、仕事下手になっちゃうよ。
その人らしさを大切に
2012年8月28日(火)
夏休みとか、冬休みとかには、
お盆やお正月があるので、
親戚縁者が集まることがよくある機会ではないでしょうか?
そして、そんな機会に、
家族でいろいろとお話されていますか?
私も若い世代ですし、対人関係は苦手な方なので、
村付き合いや一族のしがらみが特に苦手ですが、
親子兄弟など、近しい人がたまに集まるときには、
なるべくお互いの自分らしさを共有できれば・・・と思っています。
というのも、
リハビリという職業に就いてから、
目標を一緒に決めたり選んだりするたびに、
そして、退院されたあとの生活を伝え知るたびに、
その人らしい選択が大事だなぁと、身にしみて感じるからです。
何より食が大事な人もいますし、
見た目や体裁が大事な人もいます。
動き回ることが生活スタイルの人もいるけれども、
インドアで殆ど活動しない生活スタイルの人もいます。
たとえば、
自分一人で出来るような方法で排泄をしようとする人もいますし、
引きずってもらってでも家のトイレで排泄しようとする人もいます。
そんな価値観の違いは人それぞれいろいろとあるのです。
それは、
どんなに機能回復をしたとしても、
その人らしい生活、その人が納得できる生活につながっていない人もいますし、
たとえ、障がいが残ってしまったとしても、
その人らしい生活を送っておられる方も多くおられます。
しかしながら、
われわれ病院スタッフが、その人らしさを感じようとしても、
入院中には、入院されている患者さんとして見せる顔があります。
それは、普段の自分ではない顔かも知れません。
このため、われわれ病院のスタッフでは、
その人らしさを感じられないケースも少なくないのです。
また、病気で入院という大変な時期に、冷静に自分らしくできるとも限りません。
そういったとき、周囲からの情報や支援がとても重要になります。
素質や環境も、努力できる量も、楽しめるかどうかも、センスも・・・、十人十色。
誰もが有名大学やオリンピック・甲子園を目指している訳でもなく、
やれる時間やタイミングも無限ではなく、
どこかで「自分らしい〇〇」を見つけて、自分に合わせて調節しています。
そして、
いつか、何かをなさなければならないときがやってきます。
何を優先して、何を諦め、どこまで努力で解決するのか、
そんな調節は、その人らしい生活が送れるかどうかを大きく変えてしまいます。
普段から、
価値観や人生観などの「その人らしさ」、
たとえば、好みとか、頑張るきっかけとか、絶対外せないこだわりなどを、
夫婦親子はもちろん、
近しい人と語りあっておくことも大事なことではないでしょうか?
相談にのってみたものの・・・
2012年7月24日(火)
先日の長男とのやりとりでこんなことがありました。
子「糊貸して」
親「この間、あなた達が使っちゃったので無いよ」
子「じゃあ、セロテープ貸して」
親「それも使っちゃったんでしょ」
子「そうか・・・、じゃあ、両面テープ貸して・・・ボンドでもいいけど・・・」
親「そんな必死になって何を貼付けるの?」
子「折り紙で封筒つくって、ばあちゃんに(折り紙の)お手紙を渡そうと思って・・・」
親「折り紙に書いた手紙を渡すのなら、
糊なんか使わずに、折り紙の本を見て折って作ったほうがきれいになるよ。」
子「あ、そうか・・・・」
そのときは、
今時の子は(って我が子ですが)折り紙で折るのも思いつかないのか・・・
なんて思ったのですが、その後にとてもびっくりな作業をしていました。
なんと、
折り紙の四隅に小さな穴を空け、
その辺で見つけた短い糸を通して、なんとかしようとしています。
親「なにしてんの?糸で縫うの?」
子「うん、もう出来上がるよ」
親「折り紙折ったら?って言わなかったっけ?」
子「・・・・出来た!」
折り紙の本を見て折り紙すれば・・・と教えて、普通に会話が終わったので、
てっきり、折り紙で封筒に近い物を折っているとばかり思っていましたが、
(そもそも折り紙の四隅を糸くずで結ぶなんて私の発想にはなかった)
あまりにも意外すぎる・・・。
ちゃんと相談に乗って、正しいことを教えたと思っていても、
本人がやりたいことでなければ、聞いてないなんて・・・
コミュニケーションは難しい!!!
とはいえ、
この場合、どう考えても、折るのが正解だと思うのですが、どうですか?