相手に伝わることって?
2012年7月07日(土)
先日、妻が長男坊の宿題をみていて、ちょっとしたことがありました。
妻「言葉の使い方が間違ってるよ」
子「どこ?」
妻「”ぜんぜん” という言葉のあとには ”〜ない” という使い方をしないとね」
子「そんなことないよ。全然あるとかみんな言うし・・・。」
妻「・・・」
私「日本語をちゃんと勉強していない人もいると思うけど、それは間違っているよ」
子「大人や先生だって、使ってるよ・・・」
私「普段使っている言葉は、面白おかしくそうやって使うことがあるけど、
ちゃんとした日本語では、間違っているよ」
子「?? う〜ん」
私「・・・・・・今はまあいいわ、そう思うんならそうしとき」
「父ちゃんや母ちゃんはそういう風に使わないから」
(一語一句同じではありませんが、こんな会話でした)
全然・・・・という言葉ですが、
手元の辞書では、[まったく、まるで]であり、
決して、良い印象をさらに強調する言葉ではありません。
全然大丈夫、全然いける、全然おいしい、全然かっこいい・・・
どれも「とても」という言葉以下でしかないと思うし、
ちゃんと使う人にとっては、悪い方しか指さないのですが、
新語を使う人や世代には、とってもいいこととして扱われるようです。
さて、最近身の回りにおこる様々なトラブルを考えてみると、
「言った言わない」にすらならないくらい、言った方がわからないことがあります。
一昔前に比べて、若い世代は本当にいい子・いい人が増えたと思うのですが、
そんないい人の褒め言葉ひとつでも、日本語の意味が変わっていることで
嫌みやマイナスイメージを与えてしまっているということなのかもしれません。
自分が言った言葉のニュアンスが、正しく伝わらないという悲しいことが
そこら中で起こっているのでしょうか?
変化し続ける言語には勢いがある・・・とも言いますが、
いくら日本語が柔軟といっても、
先生が使っちゃうと・・・・どうなんでしょう。