どっちもどっち
2012年10月13日(土)
最近気になっているやり取りがあります。
①「(客観的に知りえる状況にあったとしても)知らなかったので、こんな結果になりました」
②「知っていたけれども、大丈夫だと思ったんだけれども、こんな結果になりました」
③「知っていたけれども、片目つぶっていたら、こんな結果になりました」
④「知っていたし、ちゃんとしていたはずだけれども、こんな結果になりました」
そんなときに、「○○だから、次はちゃんとやってね」という状況がよくありますが、
状況的には、①④はそれほど悪い印象ではなく、③はコラッという感じですね。
それでも、お話をした後、どれくらい気をつけられるのかには結構差があるように感じます。
というのも、
①では、悪気がなく、「次は気をつけます」ってなることが多いのですが、
そんな傾向の人では、毎度毎度同じようなことが起こっているようです。
②では、悪気が無かったが、多少責任は感じて反省しているんだけれども、
そんな判断が正確になるかというと、対して変わらない状況が起こっているようです。
③では、一番悪気があるように感じますが、
その人の気質は変わらないものの、それなりに改善はあるようです。
④でも、①と同じように悪気はないので、「次はさらに徹底します」ということになるのですが、
そんなに変化していないようです。
そもそも、
①知ろうともしないこと、問題に気づかないこと
②情報が不十分なことも含め、誤った判断をしたこと
③解決しようとしなかったこと、さほど問題に感じていなかったこと
④やっているつもりだけれども、やりもらしたこと
でしかなく、結果が同じであれば、同じ程度の問題点として扱うべきでしょう。
知らなかったとか、未熟だったとか、やったつもり・・・とか、
「仕方が無かったこと」のような気がする理由かもしれませんが、
ちゃんと原因と解決方法を見つけないと、同じことを繰り返してしまうのでしょうね。