京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

どんなこと

橋本

年末年始に

2016年1月07日(木)

3日連荘でブログを書いたので、勢いが落ちています。

ネタはあるんですけど。

 

①伊坂幸太郎原作短編映画「ポテチ」

②牛タンの話

③某国立大学医学部神経内科学教授の話

 

この3つで一つの話をまとめるつもりでしたが、あまりの大作になりそうなので(ブログらしからぬ)、断念しそうです。

 

①はそれだけの話では何が何やらわからないでしょうし、

②はリンクを張りますので読んでみてください。これがマジなのか、釣りなのかよくわかりませんが、本筋とは関係ありませんが、知らないことは恥ずかしいということを実感しました(この場合若いは言い訳になりません。それを言い訳にするならもっと謙虚であるべきでしょう)。

 

で①、②を思いっきり端折って、③ですが

2年ほど前に某国立大学の神経内科学の教授が当院を訪問されました。院長から仰せつかり、リハ訓練室を私がご案内しました。

先生はパーキンソン氏病がご専門と聞いていました。

 

先生「最近思うんですけど、パーキンソン氏病患者はとても疲れやすい印象を受けますが」

私 「え?先生、数は少ないし、今はどうか知りませんが、文献には易疲労性(要するに疲れ易い)と書いてありましたが」

先生「え?そうなの?」

 

問題はその先生が知らなかったということではありません。

それどころかどのような病気であれ「易疲労性」に気が付くというのは、診察室で患者を診ているだけではなかなか気が付かないことです。医師自身が患者の1人1人の1日の生活と言う視点で熱心に診ようとしないとわからないことだと思います。

私が理学療法士になった頃でさえ、パーキンソン病の特性に「易疲労性」と書いてある文献は少なかったように思います。最近は勉強不足なのでどういう記載があるのは不明ですが、少なくとも国立大学の教授でさえ知らないわけですから、ほとんど書かれていないと推測されます。

 

問題は私がお相手したような先生が本を書かれるならまだしも、熱心に患者を診ていないと思われるような人が本を書いているということです。だから「易疲労性」というリハビリテーションにはとても重要な情報が抜け落ちているような気がします。

 

そもそも私のような勉強嫌いで怠け者の人間がどうこう言える話ではありませんが、勉強熱心なのはともかく、ろくに患者を診ていないような人間が本を書くと、大事な情報がどんどん抜け落ちると思うのは私だけでしょうか。

 

次回私のブログは1/14です。

どんなこと

橋本

さてさて、どっちがいいのか

2015年12月17日(木)

昨日、最高裁で夫婦同姓は合憲となっちゃいました。

 

私の意見は法律的にどうのではなくて、日常的に仕事においては通称や旧姓を使用するのが普通になってくれないかなと思っています。

職場にもよるんでしょうけど、うちみたいにリハだけで100を超えるスタッフがいると、名前を覚えるだけでも大変なんです。

それを結婚したからとかで、姓だけでも変えられると、私の頭じゃ混乱の元です。

 

昔々読んだ本にフランス外人部隊では、入隊と同時に本名は秘匿されて、軍役の間は別名で通すとか。

それじゃ駄目なんでしょうか。

言ってみれば、芸能人の芸名みたいなもんです。

そんなことになれば当然仕事名であっても、子供のキラキラネームと同様のキラキラした名前で仕事しようとする輩もいるでしょうけど、まぁ淘汰されるでしょう。

 

要するに昔風に言えば「諱」と「字」と言うことでしょうか。

ちょっと調べたら明治期に太政官布告で本名と通称の併称を禁止されてます。江戸期よりも近代的法体系にするために、混乱を避けるという名目があったんでしょう。

 

しかしながら今のように個人情報の保護が重要視されている時代には、本名と通称の使い分けが結構効果的のような気がします。

その分都合が悪くなれば、平気で通称と言えども変える人間が出てくるんでしょうけど。

名は実をあらわすと言いますが、親からの授かりものでなく、自分で名乗る通称と言うのはやってみれば、結構そのひととなりを理解することになるんじゃないでしょうか。。

 

自分で自分の通称ではあるけど名前を決める。

結構楽しく感じるのは私だけですか。

 

次回私のブログは12/24(イブだ!!)です。

どんなこと

竹内

猫も人間と同様に認知症になるんですね。

2015年12月12日(土)

先日ネットニュースに、「猫も高齢でアルツハイマー病」という記事を見つけました。またついつい調べたくなって日本獣医学会というホームページものぞいてみました。そーしたらドンピシャ!!同じようなトピックスが載っていました。

人間と同様に猫も老化したら脳が変性してくるんですね。

そして、動物でも人と同じように徘徊行動,過食,夜泣きなどの異常行動を症状に出てくるんですね。

ネットニュースでは、人間より老化が早い猫だからこそ人間の治療に役立つとも書いていました。
人間の知恵は凄いですね。

そんなこと

竹内

うどん打ち訓練を実施しました!!

2015年12月05日(土)

どうでしょう!!うどん打ちが訓練になんですよ。これは作業療法の訓練風景です。

普段、作業療法では、筋力トレーニングやバランス訓練、麻痺した手や腕の回復を促すための訓練などを実施しています。どうでしょう!!うどん打ちが訓練になんですよ。これは作業療法の訓練風景です。

普段の訓練の成果を試すための手段の一つとして、「うどん打ち」を訓練イベントとして実施しました。

うどん1

思った以上に全身の力を必要としており、皆さんヘトヘトニなりながらも、休憩を入れながらうどん麺を作る工程を2時間頑張りました。

そして最後には、自分が作ったうどん麺を満面な笑顔でおいしそうに食べていました。

うどん2

どんなこと

高岡

リハビリテーション専門職研修

2015年11月15日(日)

今年も京都府主催のリハビリテーション専門職研修(回復期リハビリテーション病棟について)を

受け入れました。

回復期リハ病棟をこれから立ち上げようとしている施設や立ち上げてやってるけど悩んでます

といった施設のPTさんやOTさん、STさんが2日間の研修に来られました。

 

京都大原記念病院は回復期の制度がスタートした2000年から試行錯誤し悩み、

現在の形となりました。

でも、まだまだ完成形ではありません。

頂上ははるか遠くにあって

もしかしたら、ずーっと「あーでもない、こーでもない」と悩み続けるのかもしれません。

 

今回の受入研修では少し前を走る施設として、

これまでの経験とその結果を見てもらうことができたかな・・・

どうだろう・・・

まだまだ、これからの京都大原記念病院に乞うご期待!?

 

どんなこと

竹内

最近の技術革新は凄いわ。

2015年11月07日(土)

本当に最近の技術革新は凄いわ~

http://jpn.nec.com/press/201511/20151105_04.html

0504-01

こんなのがあったら色々と医療・福祉業界においても色々と使えそうですね。

ほんま最近は、進歩が著しいなー。

どんなこと

橋本

平熱が

2015年11月05日(木)

一昨日から風邪引いちゃいました。

ここ数年風邪を引くたびに思い出しますが、普段の自分の平熱を測り忘れてるんです。

 

昨年久しぶりにインフルエンザに罹った時、体温が38℃を越えなかったので確信したのですが、どうやら平熱が下がってきているようです。

 

瞼の奥が暑く感じて発熱しているのはわかりますが、どれほどのものかはわからないので、仕事には出かけています(役立たずですが)。

 

風邪が治り次第、今度こそは熱を測ろうと考えているこの頃です。

 

次回私のブログは11/12です。

どんなこと

竹内

秋ですね。

2015年10月18日(日)

先日の朝、出勤時に京都大原記念病院前の河原を歩いていると、吐く息が白いことに気が付きました。

もう長袖と上着を着ていないと寒い季節となってきました。

徐々に秋を感じる季節になってきましたね。

河原の堤防沿いの桜などは紅葉していますが、山全体はまだまだです。

けれどもあと数週間もすれば山全体が真赤に変色してくるんでしょうね。
oohara

どんなこと

竹内

福山雅治さんが吹石一恵さんとの入籍

2015年9月28日(月)

福山雅治さんが吹石一恵さんとの入籍を発表を仕事帰りの途中でスマホを眺めていたら偶然知りました。驚いたけど、世間の女子がそうとうショックを受けているみたいですね。もうすでに社会現象が起きているみたいですね。凄い事ですね。

明日、私達の職場はどうなる事かな?

どんなこと

橋本

お彼岸ですねぇ

2015年9月21日(月)

お彼岸の頃になるといつも思うことがあります。

 

あの彼岸花(リコリス曼珠沙華で覚えている人も)ですが、いつも突然咲いたというか生えたように見えるのは私だけでしょうか。

ここ何年とこの時期田んぼの畦に注目しているのですが、『おぉこれが咲く前の彼岸花か」という風にお目にかかったことがありません。

まぁ見たことないんで、見ていて気がつかないだけかもしれませんが。

あれはもしかして筍と同じように、一晩で一気に茎を伸ばし花をつけるといった植物なんでしょうか。

また来年に咲く前の彼岸花が見つけられるかどうか挑戦してみます。

 

随分前の話ですが、病院のエレベーターの前に「鉢植え」の「彼岸花」が置いてありました。

思わず、こんなもの誰が持ち込んだと言った覚えがあります。

 

病院と言えども「此の岸」なので「彼岸」の花はまずいと思うのは私だけでしょうか。

 

次回私のブログは9/26です。


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ