女性は賢い!?
2013年9月30日(月)
前回のブログの時に、本「もっとバカはなおせる 著者:久保田競 アスキーメディアワークス 」を紹介しました。今日は、その本の中で興味深いデーターが記載してありましたので紹介します。
統計学上では、「IQに関して男女差はない。」と世界的に証明されています。
しかし、IQの分布において、
「IQ60以下あるいは130以上に男性が多く分布(1.4倍女性より多い)している」
と言う恐ろしいデーターです。
このデーターを見た男性諸君!!
「えー!!男性の方がそんなに多いの?」or「抜群に頭が良いのは男性じゃん」と思うかもしれません。
私の4年間の教員経験から感じる事は、このデーターは確かに正しいと思います。学生の皆さんは指導により確かに良い意味の変化はします。そーいう意味で男女差は無いかもしれません。けれども状況に合致した的確な質問をする方は、圧倒的に女性が多いと印象的に感じます。この辺がデータから逸脱した感覚を近年感じます。
一般的にコツコツ勉強するのも、手先が器用なのも、ノートのレイアウトの工夫、様々なアイテムを使って整理整頓、感性が鋭いのも女性と言われています。
徐々に次年度採用のための就職見学をする学生が多い時期に突入しました。しかしその学生においても目が輝いて、なかなか良い質問をする方は、圧倒的に女性が多いです。
男性は、全く質問が無い方も多いです。また質問がある場合には、
「研修会・学会はいけるのですか?」「人事異動はあるのです?」「勉強会はあるのですか?」
ありきたりの質問しかしてきません。
(※先ずは、求人用パンフレットを隅から隅まで舐めるように読んでくださいね。そのあとに、ホームページも見てくださいね。そうすれば自然に質問事項が浮かんでくるはずです。)
女性は地に足がついた質問をしてきます。(これは私の主観かもしれません。)
何故なんでしょうね?やはり女性は、言語能力、知覚、精密な運動能力が男性よりも勝っているからでしょうね。そして、調理や化粧、家事をするからでしょうね。
日々、ワーキングメモリーを使って前頭葉を鍛えているからでしょうね。
バカはなおせる!?
2013年9月24日(火)
今日、仕事終了後に帰宅途中でバスを待っている間に、本屋さんに吸い込まれてしまいました。
そして、タイトルに惹かれてしまいこの本を衝動買いをしてしまいました。
脳科学ブームで久保田競先生の本は有名ですが、さらにもっと有名なのはこの嫁さんですね。
「バカはなおせる!?」
この永遠のテーマに思わず手が出てしまいました。
購入は嫁さんには内緒ですが、カード払いです。
ヤッパリ、馬鹿はなおらんかな?
しばらくしましたら、この本の書評をかいてみようかな。
えっ!!気が向いたらですよ。
私の信念は、必ず「する」とは約束しません。気まぐれだから気が楽ですね。
ブログのいいところですね。
何故か理解できる不思議な能力
2013年9月18日(水)
日本人だったら不思議とこの文章が読めてしまうんですよね^^;
以下の文章は、あるサイトからのコピー&ペーストです。では読んでみてください(*^_^*)
———————————————————
こんちには みさなん おんげき ですか?
わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という
けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
———————————————————
なんだ~これは読みにくいぞー(怒)・・・けど何とか読めましたね。
人間が眼で観る(見る)という機能なんですが、
実際には眼に飛び込んできた映像をそのまま見ているわけではなくて、
これまで自分が見てきた映像の記憶を引き出し、
理解しながら見てるんだそうですよ。
こらっ!って思うこと
2013年9月14日(土)
注文した品物と違うものが届いたとき
そうなんです。
違うものが届いたんです。
問い合わせたら配送の宛名シールを貼り間違えたそうです。
中身は違う人に届くはずの物。
私の注文した物は別の人に届いたようです。
うーん。
たった一枚のシールの貼り間違えですが…。
しかも、誰の手元にその品物が届いたのかは分からなくって…って言ってます。
じゃあ、もしかして注文した品物よりよいものが届いたら…ネコババ…できますね。
私の場合は本を5冊頼んだのに、1冊しか届かなかったし頼んでない本だったし…。
ネコババしても得も無かったですね。損だけです。
まあ、電話したらすぐに届きましたけどね…返却用の封筒と一緒にね。
ミスした側にとっては些細なミスも、時には相手をとても不機嫌にさせます。
困らせます。
こうやってミスされたら怒る私も、
もし、たくさんの郵便物のうち、自分がシールの貼り間違えを1箇所したら、
どれくらい大きなミスに感じられるか…。
「たった一箇所、一箇所ぐらい」って思うかも…。
たくさんのうちの一つかもしれませんが、
それでもミスはあかんなって、
いろんな仕事について振り返り…反省しました。
まだまだ未熟な私でした。
お婆さまの腰痛!?
2013年9月12日(木)
先々週、私の親戚のお婆ちゃんが腰の手術で他府県の公的病院に入院していましたが、曲がっていた背中もまっすぐになってスタスタ歩けるようになり数週間で自宅に退院しました。私自身は、京都大原記念病院に入院させる気満々で、空き状況まで確認してましたが、予定外にも回復が早く転院することなく自宅に退院しました。
けれども、退院後もはや動けなくなっているようです。そして痛みも出てきているようです。
痛みの原因と思われる部分を手術で取り除いても、痛みは徐々に表れることがあります。これは何なんでしょうね?せっかく高額な医療費を払ったにもかかわらず、また元の黙阿弥なんですよね。
原因は家の中の環境ですか?24時間の生活動作ですか?家の中の役割ですか?心の問題ですか?
答えは全部なんでしょうね。
身体的な部分を手術やリハビリで修正しても意味が無いんでしょうね。
様々な要因に対して考えなければならないんですね。
今も親戚の婆ちゃんは痛い生活をしています。
こんど子供を連れて遊びに行こうかな。
婆さまの役割「しつけ」「玩具を買ってもらう。」
楽天 マー君 開幕20連勝達成!
2013年9月06日(金)
楽天 マー君 開幕20連勝達成!おまけに世界記録更新!!
凄いですね。平成生まれですよ。
私の幼いころも「最近の若者は、・・・。」と悪い意味で言われていました。
そして、今は私も「私の幼いころも最近の若者は、・・・。」と言っています。
マー君は、最近の若者ですよね。
「最近の若者は凄い!!」ですね。
俺は、部下の力を信じよう(*^_^*)
お祭り
2013年9月02日(月)
皆さんの町内ではお祭りありましたか?
おおはら雅の郷では、8月31日にお祭り(優雅祭)を行いました。
当日の天気予報は…ですが、祭りは施設内で行いましたのでもちろん迷いなく決行です。
たくさんのご家族さんも来られて、
午後からはいつもと違うイベント日です。
施設の中に屋台を出して、
いつもと違うお昼ご飯。家族もお弁当を一緒に食べたりしました。
ハッピを来たスタッフもいつもと違う仕事にてんてこまい。
そんなスタッフも利用者のいつも以上の笑顔を見て、
また来年したいと思っちゃいます。
イベントは毎日できませんが、
やっぱり時にはこんな非日常があると気分も変わります。
元気だったら、非日常を求めて旅行したりできますが、
お出かけが難しい人も、施設の中で非日常を感じてもらえたと思います。
独身時代、私は普段外出しない人なんですが、非日常を求めて、年に1度連休を取って、
単独で宿泊地も決めずに地図にある温泉地めがけ車で出かけていました。
そして、温泉地を渡り歩いて、疲れたら寝る場所探して…そんなことをしていました。
結婚してから、一人旅はしていませんが、家族と一緒にキャンプしたり、
心は非日常をなにか求めているんでしょうね、同じです。
時には、いつもと違うことしてみるのもいいものです。
なんだか少しくすんだ心も癒されてリセットされますね。
声かけが重要です(*^_^*)
2013年8月31日(土)
あ~今日も一日が無事?終わったぁ~。外来リハビリは毎日が緊張です。天気やら京都市内の祭りや行事などに客足が凄く影響します。それと一人のスタッフの対応で、その施設の評判がダイレクトに影響しますからね。この緊張感がたまらないと言う方もいるかもしれませんね。
さてさて、今日は何を書きましょう。そうですねー。続きは次回としましょう。
、と言いたいところですね。
今日は、「声かけは重要」と言う事を皆さんに簡単に伝えます。
「励まし」「共感」などの事を言っているのではありません。
介護をしているときに寝返る・起き上がる・立ち上がる・立つ・歩くなど、
介助する皆さん(介助者)は、普通に声をかけます。
けれども介助経験が浅い方や学生、経験者や専門家でも慣れてくると声かけを忘れがちです。
声をかけると「動く」方向が無意識に分るのです。
分ることで視線・頭の向きが進行方向を向き、身体がその方向に動き出します。
声を掛けなければ、介助するときには身体が非常に硬く感じられます。
重さが倍に感じられます。
声を掛けることで「動く」方向を無意識に認識して、視線、頭部の動き自ら介助に協力してくれます。
これにより介助が軽減してかつ自立へつながるのです。
声かけがリハビリの始まりです。けど細かい指示を出すと意識化してしまい混乱して逆効果です。
ここに上手い下手の差があります。これが経験の差ですね(*^_^*)
お食事を支えたい
2013年8月27日(火)
今は食べ物も形態を選べます。
ゼリー状のもの、ペースト状のもの、ミキサー状のもの、固形のもの
自宅で使える市販のものも売られていますね。
当グループでも14年前は、ミキサーか、キザミか、普通の食事かって所でした。
なので、水気のものがむせて、きざみが食べられなかったら、
もう食事以外で栄養を取らないといけませんでした。
当時、管理栄養士さんを中心に言語聴覚士と作業療法士もプロジェクトチームに参加して、病院の食事をゼリーやペーストの食事形態を作り、試行錯誤の上で、5段階にしました。食事の勉強会もグループ内でしました。
そしていまは、より多くの人が、口から咀嚼して食べることができます。
もちろん、食べる機能がさらに低下して食べられなくなる方はいらっしゃいます。
いつまで食べるのか?いつまで食べられるのか?
介護施設や病院にいるとずーっと一つのテーマです。
当グループの2つの介護老人保健施設でもそれぞれ管理栄養士さんが居ます。
今日も奮闘してくれています。
そして、時々一緒に利用者を見たり、どうするか考えたりすることもあります。
チームの1人です。
介護老人保健施設でも、いろんな職種がチームになって今日を頑張っています。
栄養が取れれば生きていられるから良いってことでなく、
口から食べたいって思いを微力ですが支えたい。
そんな気持ちがチームにはあります。
14年前、プロジェクトチームに参加していた頃がふと懐かしくなりました。
今では、こんなものを提供するチャンスが私たちの老健にもあるんです。
いろんな職種で一つのチームなんです。
親指は手の要ですよ。
2013年8月25日(日)
今日も夏季休暇中!!
部ログ担当ですが、(*^_^*)お休みしようかと思いました。実は自分に甘いのです。
皆さん突然ですが、親指が使えなくなるとどうなるかご存知ですか?
答えは、手が殆ど機能しないのです。
手提げ袋は握れるかもしれませんが、鉛筆やお箸などが持てなくなります。
また摘むことすらできなくなるのです。
買い物に行ってお釣りを出すことすら時間を要するのです。
本当に不便なんです。
親指の変形が強い場合には、リハビリでは装具療法を選択したりします。
先日、親指の変形が見られた方に対して装具療法を行いました。
患者さまの感想は「あれっ!!10円玉が摘めるようになりました。」と言っていました。
さて、その後は如何かな?
次回のお会いするのが怖いな~。
絵はイメージです。