京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

そんなこと

橋本

悟り?

2014年5月12日(月)

実は昨日、嘉門達夫さんのライブに親子ともども出かけました。ずいぶんと笑わせてもらいました。以前ブログに書いた原口あきまささんの一日一笑からすると一か月分くらい大笑いしたような気がします。

 

私の両親が40を越えた頃からだと思うのですが、夫婦ともに映画はコメディ(ほぼ寅さん一本)、テレビでも自然系のドキュメンタリーか、お笑い番組ばかりしか見ないようになっていました。

 

両親ともに昔からそうだったのでないことは知っています。ほかにもいろいろと面白いものがあるのにと思い、なぜお笑いばかりなのか聞いたところ父の返事は「疲れるから」でした。そんな父でも大河ドラマは別格だったようです。

 

当時はそういうものかとよくわからないまま納得していたのですが、自分自身40を越えた頃から悲劇や苦労話と言った「重い話」というのはテレビでも映画でも見なくなりました。

映像だけでなく活字でもよほど興味を持つとか必要性を感じてとかでない限り、「重い話」は受け付けなくなりつつあります。

 

きっと現実の日常でドラマチックでないにしろ、「重い話」がたくさんあるからでしょう。

 

ある程度年齢を重ねると「重い話」を受け付けないというのは文字通りとしても、更に年を経ると「重い話」を重いと感じなくなるようです。最近は患者さんと接する機会もあまりないのですが、以前感じたことは、人間も90歳を越えると世俗のごたごたに感情が揺れ動くことがなくなるようです。

 

それは決して関心がなくなるとか、認知症ゆえのものではなくて、我が身の三欲と五感以外のことからは超然としていられるようです。、驚くようなことも気に病むほどのことも、解決できないこともほぼないと考えているように見えます。

 

例えば私たちにしてみれば身内の愛憎取り混ぜたどろどろした諍いは、それだけで頭痛の種ですが、これが一世紀を生きた人間になると「そうか、大変やな」と言いつつも「まあまあ、みんな仲良うしたらええがな」の一言で片付け、表情には何の翳りもなく、泰然としています。

 

人間100年も生きれば図らずとも悟りの境地かもしれません。

 

次回私のブログは5/18です。

 

 

 

 

 

そんなこと

遠藤

ちょこっとイベント

2014年5月11日(日)

博寿苑の通所リハビリで、水曜日に「ちょこっと健康講座」をしました。
今回のお題は日常の立ち座りでした。

 

この講座は、今回でまだ2回目です。
前回も今回も、介護スタッフと一緒に2人で前に立ちしています。
内容も、介護スタッフと相談して、テーマを決めています。
なので、介護スタッフが普段から気にかけていることなどを取り入れますので、
生活を介護する人から見て大事そうなことを取り入れられているかなと思います。

 

リハスタッフだけでしてしまうと、どうしてもリハビリ思考に偏ってしまいがちです。
なので、こんなことも、一つのチームアプローチだと思っています。

 

ただ、問題はお喋り役が私だということぐらいでしょうか?
私、人前では緊張してしまい、お喋りが得意ではないのです。
なので、前回も今回も、一緒に前に立つ介護スタッフの方にずいぶん助けていただきました。

 

助け合い大事ですね。
でも、助けられてばかりに偏らないように、ちょこっと頑張ろうと思います。

 

通所リハビリでは、スタッフが行うイベントや、
ボランティアの方にしていただくイベント、お出かけするイベントなど、
その時々で、様々なことが企画され、行われています。
このちょこっと健康講座もスタッフが行うイベントの一つです。

しているスタッフは緊張したり、戸惑ったりすることもありますが、

私も含め、なんやかんやで実は楽しんでいますので、参加するときはぜひ一緒に気楽に楽しんでください。

 

ただ、一日をまったく同じようなプログラムで過ごすだけではなく、
時に変化がある。そんな日常を作ることができるのも通所サービスの良いところです。
変化があるから、日常を生活を感じることができると思います。
リハビリでも、いつも同じことをしているとたとえよくなっていても、
変化を当のご本人は感じにくかったりします。
時に違うことをして、以前との差を感じていただくことも大事なことだと思っています。

 

さて、次のイベントはいつかな?何かな?
楽しめるかな?

そんなこと

高岡

大失敗!

2014年5月10日(土)

昨日、このブログにログインしようとパスワードを入力しますが、何回やっても入れません。

挙句、短時間に何回もログインに失敗したためログインできなくなってしまいました。
パソコンに詳しいスタッフに聞くとCapsLockキーがonになってたのでは・・・と。
いつも何も気にせずログインできていたので、確認していなかったことが原因でした。
普段何気無くできていることも確認をしっかりしないとミスに繋がることを再認識した出来事でした

そんなこと

遠藤

介護老人保健施設

2014年4月29日(火)

さて、今日の部ログは何を書きましょうか?

 

皆さんは介護老人保健施設という所にどんなイメージもっていますか?
きっと、人によって様々だと思います。

 

この介護老人保健施設という所は本当に施設ごとにさまざまです。
だから、この施設で入所中こんな生活を送っても、
次に違う施設に行ったら違う生活が待っています。

 

介護老人保健施設には色々な役割があります。
しかし、あまりにも役割が多くって、範疇も広く、
施設によって特色が違ってくるのです。

なので、当グループにある2つの介護老人保健施設でも、
それぞれ違う特色で運営されています。
どう違うかは、ご利用していただくか、ホームページでご確認くださいね。
どちらもスタッフ皆で頑張ってます!

そんなこと

高岡

五月になる前に。。。

2014年4月28日(月)

新年度が始まりひと月が過ぎようとしています。

今年入った新人さんも少しずつ慣れ、

リハビリテーション部の一員になっています。

 

昔からこの時期に心配されるのが五月病。。。

五月病は学生生活から一遍して生活環境が大きく変化し、

新しい生活や環境に適応できないままゴールデンウィークに入り疲れが一気に噴き出す、

この連休の影響で仕事に行くのが憂鬱になり、

連休明けに体調不良に陥ることから五月病と言われています。

 

五月病にならないためにはストレスを溜めないこと、

溜まったストレスを発散させることが一番の解消方法ですが、

なかなかそう上手くはいきませんよね。

完璧主義な人にほどほどにって言ってもそうそうできるわけではないし、

ストレスを抱え込まないようにって言っても抱え込む人は抱え込んでしまう・・・

 

いろんな解消方法がある中で比較的簡単なのが、

自分自身が嫌だと思っていること、

不満に思っていること、

しんどいと思っていること等、

ストレスに感じていることをノートに書きだしてみる。

書き出していくうちに自分が何に悩んで、何を頑張っていたのか、

客観的に見ることができるかもしれません。

もしかしたら、「えっ、こんなことで悩んでたの・・・」ってことが見えるかも!

 

心が悲鳴を上げる前に、、、

気づいてあげましょうね。

そんなこと

土井

セルフトレーニング

2014年4月26日(土)

御所南リハビリテーションクリニックに通院されている患者さんには、

クリニック以外の場所でのセルフトレーニングを勧めています。

 

セルフトレーニングというと、

朝夕とか時間を作っていただいて、

足上げ10回×○○セット・・・腹筋10回○○セット・・・・

という感じが多くなりがちですが、

生活の中で、ちょっとした合間を使って、ちょくちょくやっていただく

簡単な動作なんてのもあります。

これは、負荷は大したことがないけれど、結構長く・頻回にお願いしていて、

姿勢を直したり、持久力をつけたり、動作になれたり、

準備運動を兼ねたり、などの目的があります。

 

私はこれを、自主訓練ではなく、自己管理と呼んでいますが、

今のところ、このちょくちょくが結構効果的だなぁと。

 

動かす量が改善の量につながることをひしひし感じています。遊びリテーション

そんなこと

遠藤

今日は何の日

2014年4月23日(水)

今日は、子ども読書の日です。

 

子どもに読書環境を与えましょうってことですね。
今日は、子どもがたくさん「読んで」って絵本をもってきても、めんどくさがらず読んであげましょうかね。

 

じつは私も読書は好きです。
本を読むと、心はその本の世界に入っていけます。
本はイメージの世界です。
漫画も小説も学術的な本も、どれも、本の中にどっぷりつかって頭でイメージを巡らせて読みます。
本の種類はともかく、本を読むということは、目の前に無い物や事柄について、
頭の中でイメージを働かして考えたり、感じたりすることでもあります。

 

実は体を上手に使うための練習にも、イメージは大事です。

 

本を読んで、いろいろなことを頭の中でイメージして、空想したり、理解したりしますよね。
それと同じようなことを、運動の学習でもしています。
動作をする前に、こんな風に動かそうとイメージして、空想します。
それからイメージに近づけるように動かして、実際とイメージの違いを理解したりします。
似てると思いませんか?

 

そして、そんなイメージを細かくすること、そして、実際の動きとマッチングを正確にすることで、
より正確に体を動かす学習をすすめたりもします。

 

まあ、何はともあれ、今日は子どもたちが持ってくる絵本を
気持ちよく、いっぱい読んであげることにします。
皆さんも今日は読書してみませんか?

そんなこと

橋本

気持ちのゆとり

2014年3月31日(月)

とうとう3/31です。
朝から学卒新人の諸君はこれから14:00まで落ち着かない時間を過ごす事でしょう。

 

私の時なんか、発表はゴールデンウィーク明けの5/6の午前中でしたからね。当時初任給もGW明けでしたから、金にも気持ちにも余裕のない連休だったのを覚えています。

 

横綱白鳳は負けた日は誰とも話したくないが、気持ちにゆとりを持つためにかかってくる電話すべてに応えて話すようにしていると、先日ある地方紙のコラムで読みました。
コラムに曰く、「心の鍛錬は時と場所を選ばない」。

 

国試だけの話ではなく、今は色々と多忙を極める時期ではありますが、とんでもない失敗をしないためにも気持ちに遊びを持ちたいものです。

 

次回私のブログは4/6です。

 

そんなこと

遠藤

impossible?

2014年3月18日(火)

ソチパラリンピックが昨日閉幕しました。

日本選手団も6つのメダルを獲得しましたね。

 

閉会式では、両足がない選手が一人、高くつるされたロープを両手でつかんで、ひょいひょいとのぼり、

大きな英単語の一部を、動かして、違う意味に変えるという演出がありました。

この場面はテレビでも結構取り上げられた映像でしたので、見られた方も多いかもしれません。

 

その単語は、

impossible(不可能な)  →  I’m possible(私はできる)

 

私たちリハビリスタッフが、利用者さんや患者さん、そして家族の皆さんに起きてほしいと思っている心の変化そのものです。

 

できないことをあげれば、きりがありません。

でも、それは今までとまったく同じやり方ではできないだけかもしれません。

でも、できないって思って、できないことに取り組むのはとっても辛い話です。なので、いつまでもできません。

私はできるって思いを持つと、新しい方法を探すことができます。そして、そのためにがんばれます。

リハビリはI’m possible(私はできる)という思いを持つからできるし、目標を達成できると思っています。

 

みんなと違うところがあるからこそ、障害を持っているからこそ、心に灯さないと進むのが難しい。

そんな大事な言葉だと思います。

「I am possible」

そんなこと

遠藤

今日は何の日

2014年3月12日(水)

今日は3月12日 財布の日だそうです。
そして、サンデーホリデーの日でもあるそうです。
財布の日は語呂合わせってだけのようですが、
サンデーホリデーの日は、それまでは、明治元年から官公庁では1と6のつく日がお休みだったのを、
1876年(明治9年)に土曜半休・日曜休日制が実施されたそうです。
これも欧米との交易上欧米に合わせたらしいです。

 

1と6のつく日が休みということは、
10日に2日休みがあったということで、今の週休2日(7日に2日休み)と似たような考え方でしょうか?
明治の方は、休みが変更されて、戸惑ったのではないでしょうか?
それが今は、ふつうになっている。

 

なんか不思議ですね。
日本が世界の中で交易をする中で、
日本が世界のルールに合わせて習慣を変えたことの一つが今の休み方だったりするのですね。
そして、日本は世界に認められた一つの国として、世界と交易をしてきたのですね。
郷に入れば郷に従えとはありますが、その一つが休みのルールだったのですね。

 

卒業式を迎え、これから社会人として一歩を踏み出す方は、
今までは土曜と日曜の休みが当たり前だったかもしれません。
そして、夏休みがあることも当たり前だったかもしれません。
しかし、これからは職場によって休みのルールやその他のルールが異なります。
まずは、郷に入れば郷に従えということで、慣れない習慣に戸惑ったりすると思いますが、
慣れるように頑張ってください。

 

皆さんも、職場で認められて力を発揮するために、まずはその職場のルールで動けること頑張ってみましょう。
土日定休に長年慣れた体を、まずは職場の勤務ルールに沿って全力で働けるようにしないといけませんよ。

 

新社会人 Fight!

 

★おまけ★ 3月なのにちょこっと雪景色…昨日の朝、「おおはら雅の郷」にて

 

写真 写真2


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

タグ