京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

あんなこと

橋本

続きです。 やりがい

2021年3月31日(水)

 

例年と違って早や桜がころあいですね。大原の郷は今が見頃です。

 

先にも書きました通り出来るだけ「おりこうさん」で通そうとはしてましたが、入院からしばらくは「寝たきり」に近い状態でしたから、看護師さんにいろいろとお願いせねばならないことも多く、「おりこうさん」どころか「手のかかるオヤジ」だったことは否定できません。

 

入院して数時間で困ったのがベッドのマットレスです。

腰痛持ちの私には柔らかすぎて、そのままだと腰痛が悪化しそうでした。普段なら寝返りしながら躱すという手もあったのですが、首を右なり左なりに向けるだけで眩暈がして吐きそうな状態でしたからできない相談です。

 

というような事情で、じゃあマットレスを変えよう、お願いしますとなったのですが、ちょっとベッドから退いてササっと変えるというわけにもいかず、結局どうしたかというと、看護師さん6人がかりでシーツごと私を揺らさないようにそっと持ち上げて、その間にマットレスを変えるという有り難いが大変申し訳ないことまでしていただきました。

 

その他思うように動けないがために看護師さんには色々と助けていただきました。

 

先日ある会議で看護の管理者の中で「やりがい」を感じている者が少ないという話を聞きました(腹の中ではそれ看護だけの話じゃなかろうて、とはちょっと思いました)。

 

「やりがい」と言うのはその人自身が感じることですから、その人の主観と言うか、価値観に左右されるものなんでしょうが、それだけではなくてその仕事の必要度というか、公益性も多分に影響される要素の一つだと思います。

 

私としてはこれほど人に感謝される仕事をしながら「やりがい」を感じないとは何事かとは思いましたが、人が(患者さんが)どれほど感謝しているか知らなかったら「やりがい」も感じ難い話かもしれない。

 

ではうちの看護師は患者さんの感謝の気持ちを知らないのか。

まぁ認知症で右も左もわからなかったり、悪態をつく患者さんであればごく一部とはいえ感謝の気持ちが伝わってこないこともあるでしょうが、たいていの患者さんは「ありがとう」の一言くらいは言っていただいていますし、言わずともそう思っている方も多いと思います(多分)。

 

いやいやいや、感謝の言葉ではなくて、まずは患者さんがどれほど困っていたのか気付かなければ患者さんの「ありがとう」も通り一遍の言葉としか感じられないんじゃないか…

 

 

ここに問題があるのかも。

ここ数年「患者の身になって考えろ」って言うの止めたというか、意味がないことに気がつきました。たいていの場合何かしらやらかしたセラピストに「患者の身になって考えたのか」と聞くと「考えた」割にはすっとこどっこいと言うざまで、返す刀で「自分の身になって考てみたのか」と言うと存外違う結論が出てくることが多いことに気がつきました。

 

わかりやすく具体的に言うと

 

「右腕が動かないAさんの気持ちになって考える」

「右腕が動かない自分とはどんな気持ちか考える」

 

これ同じようでいて全く違います。

よく皆が考えている前者のパターンは、以前にも書いたようにAさんの価値観が分かるわけないのでいい加減だったり明後日の方向の結論になったりする。後者は自分の価値観で考えるので地に足がついた結論になる。

とは言ってもAさんと自分の価値観が同じとは限らないので万事同じ結果とはならないのかもしれませんが。

 

「他人の身になって考える」ということがよくわからない人でも自分の気持ちにはストレートなもんで「自分だったら」と考えるように促すと割とすんなり誰にも納得できるような結論が出せるみたいです。

 

ですから今の時代「他人の身になって」と言うより「自分だったらどうか」と示唆するのが正しい導き方に思います。

 

勿論先にも書いたように考える人間の価値観が大きく世間とずれているようなら、創造的な才能を必要とする職業には向いているかもしれませんが、医療福祉の分野や一般の必要ビジネスには向いていないということになりかねません。

 

話が大きく逸れました。

 

看護に限らず医療の仕事にやりがいを感じられないのは、

患者の感謝の気持ちが感じられないからじゃないのか。

感謝の気持ちを感じられないのは、

患者の困っている状況を理解できていないからじゃないのか。

患者の困っている状況を理解できないのは、

患者のことを理解できもしないくせに患者の身になって考えようとするからではないのか。

 

本当は患者の身になって考えるのではなく、

自分「だったら」どう感じるのか、どう思うのか考えるのがいいのではないのか。

 

勿論それだけの理由でやりがいを感じないんじゃないでしょうけど。

 

と、やりがいについてそんなことをグルグルクドクドと考えてみました。

 

続きます。

83840 20210331 1700

84333 20210412 0840

 

あんなこと

橋本

あけましておめでとうございます

2021年1月01日(金)

今年もよろしくお願いいたします。

本年も私たちは

 

〇患者さんの自立

 

〇ご家族の介護負担軽減

 

〇安心の提供

 

をリハビリテーションの目標にサービスを提供してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☝が今年の初日の出です。

昨年は晴れでしたが低い場所に雲があって撮れませんでした。

今年もご覧の通り雲がかかっていましたが、3分遅れぐらいで撮影できました。

 

コロナ禍の為か、このご来光のように今一つ気持ちが晴れませんが、ワクチンの接種が進めば、曙光の兆しも見えてくると信じて、頑張りましょう。

 

今日は近衛リハビリテーション病院で朝の申し送りの後で大原へ出勤しましたが、例年の正月と違い今年はお見舞いをお断りしているので、患者さんにとっても、ご家族にとっても、病院にとっても寂しい正月となってしまいました。

 

患者さんにとってはリハビリテーションの一層の励みになるのは間違いないはずですが、いまだ増え続ける感染者数を見れば感染予防のためには致し方ないこととはいえ、残念です。

 

辛抱々々

81182

20210101 1520

あんなこと

橋本

一言

2020年12月01日(火)

どうしても一言言いたいときって、自分が間違ってるなんて毛筋ほども疑ってないときじゃないですか?

 

一番危うい時ですよね。皆さんはどう思いますか?

80186

20201201 1145

あんなこと

橋本

規則正しい生活(その2)

2020年11月06日(金)

先日何かで、通常健康な人間でも床に入って入眠するまでに15分はかかる。5分以内の入眠は気絶、と書いてあるのを読みました。

 

私はほぼ毎日毎晩気絶していることになりますww

 

体温計を脇にはさんだまま、血圧計を腕に巻いたまま、テレビ、電気スタンドはつけっぱなしで寝入ってしまうなど日常茶飯事。

要は疲れてるんでしょうね。歩く以外は疲れるようなことしてませんが。

 

30台までは寝つきが悪くて、床に入っても1~2時間は眠れないって言うのがざらでしたから、私としては気絶だろうが何だろうが、すぐに眠れるというのは有難いです。

 

若いスタッフと面談していると時折休日はどうしているのかとの質問がたまにあります。

 

何故そんなことを聞くのかと言うと、日頃仕事で疲れているので休みは何もせず家にじっとしているのだが、全然疲れが取れないということらしいです。

 

疲れるというのは脳みそに疲れたと感じさせる物質が体内に蓄積されるからで、その物質を除去するには代謝を促進するしかない。

代謝を促進するには適度な運動が必要。

 

したがって休日に疲れを解消しようと思うなら、家にこもるのではなく、少なくとも1時間程度の散歩でもして代謝を促進しないと解決しないようです。

 

それはともかく最近若いスタッフと直接話したり、管理者と話したりしていると、腹が減れば食べる、減らないなら食べない、疲れたら休む、疲れてないなら休まないという人が増えているように感じます。

 

なんだそんなの当たり前のことをやってるだけじゃないかと思う向きもあるでしょうが、そうじゃないと思います。

 

俗に「寝食を忘れて」という言葉があるように、「腹が減る、減らない」「疲れる、疲れない」には少なからず主観が入りがちで、例え我が事であってもあてにならないと思っています。

 

随分前ですが、仕事の合間に上司に言われたことがあります。「お前ここ1か月しんどそうだな」。それ言われるまで自分が疲れていることに気づきませんでした(この怠け者が寝食忘れて仕事に没頭していたわけでもないんですけど)。実のところしんどいとは思っていましたが、疲れているとは考えもしませんでした。

言われて何故かほっとして、さっさと休んだことを覚えています。

 

自分では疲れていない、腹が減っていないつもりでも、実際にはそうでないことも少なくないと思います。

 

だから例え腹が減ってなくとも決まった時間に何か口に入れる。疲れてなかろうが眠くなかろうが決まった時間に床に入るという習慣は大事ではなかろうかと。

 

今夏も酷暑でメディアでもよく言ってましたね。例え喉が渇いていなくても定期的に水分を摂るようにと。

 

最近体調を崩しやすいのは、本来頑健であるはずの若手スタッフです。色々と聞いていると朝食抜き、食事はコンビニ弁当ばかり、夜っぴてゲームをして過ごすとか。

規則正しい生活とは言い難い。

 

一度習慣からずれると1週間は尾を引く私とは違って、若い人はすぐにもリカバリーできるんでしょうけど、それでも不規則な生活のつけは少しずつ澱のように溜まっていくものです。

 

どれほど口酸っぱくして言っても、若い人は聞きませんけどね。

因みに「規則正しい生活(その1)」はここ。

79545

20201106 1030

あんなこと

橋本

〇〇の自由

2020年10月14日(水)

前回常識の範囲が狭まると書きましたが「間違い」でした。間違いと言うか誤解のなきよう書くと、私の常識の範囲が狭まると言うことです。

古い世代の価値観での常識が常識でなくなり、若い世代の価値観で新しい常識ができる。新しい価値観についていけない人にとっては常識の範囲が狭まる。

 

話は変わりますが松本清張の短編に「空白の意匠」と言うのがあります。

書評では地方新聞と広告主(あるいは広告代理店)との力関係だとか、新聞社内部の社会部と営業部の考え方の違いだとか、報道の自由だとか色々と書かれていました。私は高校生の時分に読んだのですが、あまりの理不尽な結末に何かを読み間違えたかともう一度最初から読み返した覚えがあります(後年嫁さんも書棚にあるのを引っ張り出して読んでみて同じように読み返したそうです。興味ある方もいるやもしれませんのでネタバレもアラスジもなしで)。

 

高校生の私はこれを読んで社会に出れば理不尽なこともままあるという覚悟を持った覚えがありますが(それに耐えられるかどうかの自信は勿論なかったです)、幸い仕事においては勤め先が良かったのか、私が脳天気で馬鹿なのか、鈍感なのか理不尽な思いをした記憶はありません。

 

今学術会議の選に漏れた先生方は理不尽な思いをされているんでしょうか。通常問題なく選ばれるものが選ばれない、理由の説明も漠として具体的に自分に不適当な事情があったかどうかもわかりにくい、当事者からすれば理不尽な思いがあったかもしれません。

 

マスコミは言論・学問の自由の侵害だと喧しいですが、何からの自由を意図しているかにもよりますが、(お金と言う)ひもがついたものに自由なんかないのじゃないかなと思います。

 

言論と学問の自由を堅持しようと思うなら、お国からのお金は断って自前でやればいいだけです。

 

マスコミがそれを指摘しないのは、言えばそのまんま広告主の意向には逆らえない自分に返ってくるからでしょう。

 

人間が社会生活を営む以上諸々の制約が生じますし、義理人情も生まれます。諸々の制約を無視すれば犯罪者になりかねないし、義理人情を無視すればヒトデナシです。

 

それを自由のない窮屈と感じるのか、社会生活上必要なものと考えるのか。

 

義理人情は言い換えると「しがらみ」です。しがらみのない生き方と言うのは随分に魅力的に見えますがそれは自分一人に限っての話で、誰もがしがらみのない生活を送ろうとすれば随分と殺伐とした味気ない感じがするのは私だけでしょうか。

79055

20201014 0930

 

あんなこと

橋本

もくてき

2020年9月29日(火)

真夏のころに比べると随分と過ごしやすくなりました。時候もよく過ごしやすくなったと言っても、以前のように気安く出かけるわけにもいかず歩いてばかりの毎日です。

 

息子がまだ小学校4年生の時、嫁さんが保護者代表の一人として校長室まで呼び出されたことがあります。

それは学校評価の結果についての説明だったそうで、嫁さんにしても、私にしても学校評価とは初耳でした。

なんでも子供たちが通う学校について、教員、保護者、児童・生徒それぞれの立場から評価するということらしいです(息子の通う学校だけのものか、地域だけのものか、全国的な取り組みかどうかは知りません)。

 

一通り説明を受けた後、嫁さん的にどうしても気になることがあり、それは4年生の児童の学校に対する評価だけ他の学年に比して異様に低いことでした。

 

それは嫁さんだけでなく他の保護者も同様だったようで、嫁含めて2,3人から同じ疑問が上がったそうです。

 

説明にあたっていた教頭先生は「小学校4年生の10歳と言うのは所謂ギャングエイジと言われていて云々」とわかりやすく説明してくれたそうですが、当然次の疑問がわいてきます。

 

小学4年生がギャングエイジでこうなったのなら、昨年の4年生(今年の5年生)は?、その前は?、毎年そうなのか?

 

まんま教頭先生に質問したところ「わかりません。(昨年のデータを)見ていません」。保護者全員呆れてしまって、他に質問もなく(後から保護者だけの立ち話で、聞いても無駄と皆思ったそうです)、早々にお開きになったとか。

 

教頭先生にしてこれですから。多分校長だか教育委員会だかにやれと言われたことをやっているだけで、その意味とか目的とか何も考えていなかったんでしょう。

 

先日医療系のホームページを色々と見ていたんですが、ある掲示板に卒後5年目の医師の相談が書いてありました。学会発表を行い、指導医から論文にするよう言われたが、何を書けばいいのかわからず、途方に暮れている。どうやって勉強して時間を作っているのか、だそうです。

 

何もなくていきなり「論文書けや」なら途方にもくれるでしょうが、この人の場合学会発表しているんです。何の発表かは知りませんが、何がしかの研究か、症例検討でしょう。

 

何にしても学会発表をしたということはデータと考察と結論を得られたわけです。と言うことはデータと考察と結論が発表において言いたいことであったはずで、論文とはデータと考察と結論こそが書きたいことになるはずなんですが。

 

学会発表にしても論文にしても、研究で臨床で、こんな結果が出た、思った通りになった、ならなかった、上手くいった、下手うっただから、これを参考にしてね。特にこの辺注意してねと言うことだと思います。

 

そう考えれば学会でも論文でも何をどう喋るのか、何をどう書くのか自ずと決まってくると思います。

 

それを何を書いたらいいかわからないとは、目的もわからず、何も考えず言われるがままに、やっただけいうようなことでしょう。

 

これって別に医師に限らず、先の教頭先生の話もそうですし、何をやればいいのかわからないという人や、ずれている人、やれと言われたことだけやって、やるべきことをやらない人に共通するのは、本人の責任かどうかは別にして「目的がわかっていない」ことが多いようです。

 

それで目的がよくわからないまま行動している人が増えているように私には思えるのですが、気のせいでせうか。

78730

20200929 1415

あんなこと

遠藤

BABY IN CAR

2020年7月06日(月)

「BABY IN CAR」のステッカーを貼った車をよく見ます。

じつは、この英語は文法的には間違っているそうです。

 

「baby on board」と書いたステッカーもたまに見ます。こちらの方が正しいみたいです。

 

でも、このステッカーを車に多くの人がつけるようになった理由は、

聞いた話ですが、

アメリカで、ステッカーが貼っていたことで、それを見たレスキュー隊が事故した車の後部座席に赤ちゃんが載っていることに気付き、無事赤ちゃんの救出をすることが出来たってことで、

事故した時に、外から見えないかもしれないけれど、小さな子供が乗っているから子供を助けて。

って意思表示のためみたいです。

 

英語に弱い私なんかだと、「baby on board」って書かれても意味に気づかないので、

「BABY IN CAR」って書いているほうが赤ちゃんが車にいるってわかりますので、

いざって時に役に立ちそうです。

でも、ほとんどの場合イラスト付きですので、まず文字よりもイラストで気づきますね。

気付いてなんぼ、分かってなんぼです。

 

形にこだわりすぎるよりも、ちゃんと通じるってことが大事です。

リハビリでもどう伝えたら利用者様や家族様にわかってもらえるか、

教科書に書いてある通りにお伝えしても・・・???伝わりません。

相手に伝わる方法で、伝わる言葉で伝えないと意味ないですね。

 

今日も私の言葉は通じているでしょうか?

ちゃんと通じているつもりなんですが…

たまに、えっと思う返事がスタッフからあり、自信を無くします。

あんなこと

橋本

ばりばりばりばり

2020年7月01日(水)

もう一か月以上前の話になりますが、5/4でしたか、いつものようにウォーキング中歩数を確かめようと路上でスマホをおもむろに取り出した瞬間、ばりばりばりばりと凄い音が国道の反対側から聞こえました。

 

見ると〇ッサンのショールームに車が突っ込んでいました(見た時には緩い速度でなおも前に進もうとしていました)。

 

そんな事態にもかかわらずショールーム内に人の動きがなかったので、連休で休みかなと思っていたら2~3分してからようやく店内から人が車の周りに集まりだしました。多分あまりのことに固まっていたんでしょう。

 

助けられて車から降りてきたのは見た目80前後の足元もやや覚束ない男性でした。

 

状況を見るに車が突っ込んだショールームの外はバッテリーチャージポイント(電気自動車の充電場所)だったので充電を終えて車を出そうとしてバックすべきところを前に進んじゃったのかなと。止まるべきところを止められないまま前に進んだのかなと…。

 

結果、幅2メートル、高さ5メートルほどの板ガラス3枚が「ぱりん」。

特注品ですよね、多分。

 

その日のうちに割れたガラスの周りに足場が組まれていたのは流石だなと感心しましたが、結局新しいガラスが入るまでに1か月以上かかったようです。

 

先日きれいにガラスがはまった店舗を見て、ふとあの人は今も車を運転しているんだろうか、これに懲りて引きこもったか、それとも免許返上したんだろうかと思いをめぐらせました。

 

報道されるような事故まではいかなくとも、高齢者のこんな車のトラブル日常茶飯事なんでしょうね。

76171-76335 20200706 1545

20200701 1455

 

(さらに…)

あんなこと

橋本

「貞子」

2020年6月10日(水)

「貞子」ご存じですか?

 

そもそも小説、映画「リング」のキャラクターとしての「貞子」ですが、ドラキュラやフランケンシュタインの怪物並みのホラーアイコン(象徴)になったようです。

ちょっとした人気ですよね。映画の新作公開の折にはプロ野球の始球式に出たり、インスタグラムで寛いだ写真アップしたり、ツィートしたり。

 

ドラキュラが血を吸うように、貞子には呪いがあるわけですが、実のところ貞子の「呪い」というのは貞子だけの呪いではありません。

映像化で優れた演出と演技で貞子だけがクローズアップされていますが、原作を読めば貞子だけの「呪い」ではないことが分かります。

 

原作では貞子は「(おそらく日本で)最後の天然痘患者」であり、貞子の死によって天然痘もまた死に絶える運命に一歩近づくというわけです。だから呪いは貞子自身のものだけでなく、絶滅の運命を辿る天然痘の恨みによる呪いでもあった(と思います。ずいぶん昔に読んだもので)。ウィルスが恨みを持つほどの知性というか思考能力があるかどうかは別にして(同時代の「パラサイト・イブ」はミトコンドリアが意志を持つという…)。

 

天然痘は唯一人類が根絶することが出来たウィルス感染症です。因みに根絶の足掛かりとなった牛痘も根絶されています

この先どっかの研究所か、シベリアの凍土、南極の大地のどこか、キリマンジャロの雪の下とかからでもウィルスがコンニチワしない限り、天然痘患者は出ないはずです(多分)。

 

毎年リニューアルして出てくるインフルエンザとか、結構頻繁にアフリカで流行するエボラとか、手を焼いているウィルス起源の病気は数多あれど根絶できたのは今のところ天然痘だけです。

 

それだけなのか、それだけでも凄いことなのか。

 

感染症は「根絶」とまではいかなくとも効果的な治療薬が出来ればあらかた解決なわけですけどね。

 

根絶しろなんて言わないから、ワクチンでも何でもいいんで誰か早く作って。

75523

20200610 1710

あんなこと

橋本

違うと思ふ

2020年6月02日(火)

先日ある病院の院長のインタビュー記事をネットで見たのですが、病院のキャッチフレーズが「また来てねと言える病院」だそうです。

 

以前ここで書いたかどうか記憶が定かではありませんので、重複していたらごめんなさい。

 

「目明し、薬師、坊主とは無縁がいい」と誰かが言ったとか言わなかったとか。

警察官や医師、僧侶なんかは犯罪に巻き込まれる、病気・ケガに見舞われる、亡くなる等の不幸にならないと出番がないのでそういう風に考える向きもあるでしょう。

 

哀しいかな「世に病の種は尽きまじ」

だから医療という仕事もなくなりません。

 

なくなりはしませんが、普通誰しも病気にならないよう、怪我をしないよう気を付けるべきだし、避けるべきでしょう(なってしまったら仕方がないですが)。

 

だから

「また来てねと言える病院」なんてのはありえないと私は思うわけです。

 

ちょっとドラマの1シーンを思い浮かべてみてください。

 

刑務受刑者が服役を終えて、門のところで刑務官に挨拶をする。

受「長いことお世話になりました」

刑「おう、また来いよ

いやいやいやいや、あり得ない

ここは定石どおり

刑「おう、真人間になって二度と来るんじゃないぞ」だしょ。

 

患「長いことお世話になりました」

医「また来てね」

いやいやいやいや、あり得ない、あり得ない。

医「体に気を付けて、お大事に(遠回しに丁寧に二度と来るんじゃねえぞと言っている)」だしょ。

 

まぁ実際の所、完治の後退院してもしばらくは様子見の為に通院を促すのが普通ですが。

 

インタビューでその医師は病気以外でも地域の人でも気楽にということを言いたかったらしいのですが、病院って健康な人間が気楽に足を運ぶ場じゃないと思うんです。

 

加齢に限らず、病気でも怪我でも足元が覚束なくなった経験がある人はわかると思うんですけど(私は足の骨折経験3回)、人と行き交うのは実に怖い。更に小さい子供に足元でちょろちょろされると恐怖倍増。

病院の職員であれ、お見舞いの人であれ患者さん側からすれば廊下ですれ違うのは結構怖いものだと思います。

勿論病原体を持ち込んだり持ち帰ったり等のリスクもあるわけです。

 

何か「親しまれる」と形容するといいことのように受け取りがちですが(悪くはないでしょうけど)、警察や病院なんか「親しまれる」より「頼られる」ことに専心すべきじゃないですか。

 

お見舞いは患者さんを元気づけたり、やる気を引き出す効果も大きいのでやるべきだとは思うのですが、それ以外ではあまり気楽に行く場所とは思えないです。

 

さらにその院長の病院はホスピスがあるのが特徴なんですが、〇〇〇〇〇〇さんに「〇〇〇〇〇」って…もうね。ホラーですやん。

 

と、すみません。どうでもいいような戯言でした。

75322

20200602 1345


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ