蕨
2025年4月28日(月)
蕨(わらび)
休みの日に子どもと一緒に
山菜探しの集まりがあったので参加してきました
わらびがいっぱい生えていました
シダ植物は、じめじめしたところに生えているイメージですが
日の当たるところにいっぱい生えています
日の当たるところの方が太くて立派なのが生えています
さて、このわらびは漢字で書くと「蕨」ですが
ふと、この字の成り立ちが気になりました
どんな意味があってこんな字なんだろう?って
調べてみると
この漢字は
「並んで生えた草」「崖」「さかさまの人」「人が口を開けている」が組み合わさっているらしいです
それを読み替えると
「土を掘り割って芽を出す草」って意味になるらしい…
なので、わらびは土からにょきにょき出てくる草ってことで、この漢字ってことですね
なるほど、この漢字にはそんな意味が隠れていたんですね
先日見た光景はまさにそんな感じでしたので納得です
今は、スマフォやパソコンがあればちょっと調べてみると、いろんなことがわかります
ちょっとお出かけする、出かけた先であった何かを気にかける、気になったことを家で調べる、そして新しい発見をする
これは良い「脳トレ」ですね
皆さんも何か気になったら調べてみてくださいね
良い脳トレになると思います