京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

そんなこと

高岡

生活リハビリ

2012年8月26日(日)

当院は回復期リハビリテーション病棟を中心とした病院です。

(何回も書いてくどいですね。ごめんなさい。)

そのため、病棟での生活も出来る限り日常に近い状態で過ごして頂くように取り組んでいます。

 

例えば、

朝起きたらパジャマから普段着に着替える。

そして、寝る前にはパジャマに着替えて頂く。

寝食(寝る場所と食事をする場所)は極力別にする。

洗面も出来る限り、洗面所で行ってもらう。

日中の排泄は出来る限りトイレまで行ってもらう・・・etc etc

( もちろん全て患者様の状態に合わせて、見守りやお手伝いが必要な場合はお手伝いさせて頂きます。)

 

なので、

回復期リハの病棟は朝から賑やかですし、

治療が最優先となる急性期病院から入院してこられた患者様にとっては、

これまでやってもらってたことがやってもらえない。

自分でしなきゃいけない・・・と、

この入院生活に慣れるまでは少し大変です。

やり方が変わったり、自助具が必要になったり・・・

入院する前と方法は違っても、これからも必要です。

これも大切な生活リハビリになります。

トイレもお風呂も模倣での訓練も大切ですが、実際とはやっぱり違います。

(例えば、お湯を張ったお風呂は湿度や浮力、滑りやすいなど・・・お湯の張ってないお風呂とでは全く別物です。)

 

誰でもそうですが、リハビリの訓練で『できる』からといって、日常の生活の中で毎日『している』わけではありません。

頑張れば出来るとか、リハビリのセラピストが側にいれば出来る・・・訓練中にはできているけど、日々の病棟生活の中では出来ない・・・

そんなこともたくさんあります。

 

『している』ことを『できる』ことに近づける。

このために生活リハビリがとっても大切になってきます。

『入院生活全てがリハビリ』・・・ですね。

そんなこと

土井

夢と現実のバランス

2012年8月24日(金)

子供の頃からバイクや車が大好きな子供でして、

5歳の頃には、どのおもちゃ売り場にあるミニカーも、全て持っていました。

学生になり、免許をとった時には、

あれが欲しい、これが欲しいと、欲しい車がいっぱいで、試乗三昧。

運転技術がないと運転ができないものに「将来乗るぞ!!」と

バイトをいっぱいしてみたり、走りこんで練習したりで、頑張っていました。

 

就職して期間もたち、生活が落ち着いた頃、

好きな車を買って、ちょっとずつステップアップしようと思ったのですが、

ほとんどがATのみで、エコ志向で、ずんぐり大きくて、

ミニバンかコンパクトカーの形をしているなど、似たり寄ったり・・・・、

走る・運ぶ・装備・安全性・快適性・耐久性など、

車の基本要素で、明らかな癖のある車なんてほとんどなくなってしまいました。

(電気か、ハイブリッドか・・・ぐらい)

もう、周りに売られている車の中に、私が夢見たものはほとんどありません。

 

いつも、

親や周囲からは、大人になって、稼ぐようになったら、好きにしたらいい・・・

と言われていたものの、

できるようになったときには、普通には手に入らなくなってしまいました。

そして、コツコツ努力していても、

能力・お金・環境、そしてタイミングの全てがそろわないと夢がかなわないのが現実で、

ただの憧れになってしまいました。

 

何事も、頑張ればなんとかできるのではなく、

目標を達成するための条件や、やんごとなき事がいっぱいあり、

その条件が全てそろうのか、どれくらいそろわないのかによって、

どの程度、達成できるかどうかが変わります。

そして、

夢だけを追い求めれば、生活や環境が破綻してしまいます。

現実的な対応に徹すると、意欲や想い、そして個性が失われます。

どちらもバランス良く・・・できたらいいんですけどね。

なかなか難しい。

 

母親によく言われたことと、師匠から指導としてよく言われたことが、

「無いもんは無い!言っても無駄!だから、それの上で何とかするんや」

でしたが、

今はそのバランスが大事だと言うことなんだと理解しています。

 

それにしても、

私が夢見る人生最後と決めたバイクは・・・たぶん届かぬ夢・・・

そして、夢見る目標の車は・・・まだ少し現実的か・・・

それでも厳しいんでしょうね(;_;)

そんなこと

遠藤

リハビリスタッフも悩みます

2012年8月21日(火)

リハビリスタッフも家族と一緒で、いつも悩んでいる事が有ります。

 

包丁やナイフを使わすか、使わさないか?

子育てでも経験した方は多いでしょう。

持たせるべきか、まだ早いか?

 

横についていても怪我をします。

でも、横についていないともっとたくさん怪我をするし、

大きな怪我をするかもしれません。

それに、怪我をした時に対応が遅れます。

 

だから、

親は横についています。

 

介護されているご家族の皆さんも同じ気持ちになる事が有るのではないでしょうか?

 

リハビリスタッフも一緒です。

リハビリでは日常危なくて、できない事を訓練でしたりする事が多いです。

訓練で怪我をしない保証は有りませんが、スタッフがついている事である程度防ぐ事ができます。

そして、怪我をした時にすぐ助けを呼んだりできます。

だから、怪我しそうな事までリハビリでする事ができます。

難しい事をしないで、難しい事ができるようにはなりません。

転けるはずのない事だけをして、転けにくい能力は身につきません。

刃物を使わず、刃物が使えるようにもなりません。

何も喉に通さずに、食べれるようにもなりません。

 

怪我をするから何もしない生活よりも、

怪我を抑えつつ頑張って勝ち取るワンランク上の生活を目指しています。

 

もちろん無駄に怪我をさせたくないので、絶対できない事をする訳では有りません。

難しい事をする時も可能な限り安全に配慮します。

ただただ、安全のためだけに、手に入る生活をあきらめたくないだけです。

いつも患者さんには限界に挑戦させてあげたいと思っています。

 

でも、一方の気持ちでは、

やっぱり絶対に怪我をさせたくないんです。

患者さんといる時は、いつもいつも、ハラハラドキドキです。

 

ご家族の介護をする時も、ハラハラドキドキする事があると思います。

今日のための安全、明日のためのハラハラドキドキです。

でも、絶対に無理な事は安全のためにやめておきましょう。

ハラハラドキドキを実行するためには下準備が大事です。

悩んだ時は相談しましょう。

 

今日もあちらこちらで、

ハラハラドキドキしているスタッフがいっぱいいます。

そんなこと

橋本

病院の良し悪し

2012年8月13日(月)

昨日は京都府の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士就職フェアなるものが、京都のイベント会場で行われました。

各養成校で行われる説明会と違い、学生さん自身が会場におもむいて就活するわけですから、熱心な学生さんが多かったですね。

いろいろな質問を受けるわけなんですけれども、視点が「働く人間にとってどうか」という点だけなんです。給料は?休日は?勉強会は?教育体制は?等など。

 

病院(施設)の良し悪しは、患者さん(利用者)にとってどうかという点だけなんです。自分が患者(利用者)だったらそこに入院(利用)したいのか、自分の親をそこへ入院(利用)させられるのか、それだけです。

 

働く人間にとって良い環境でも、患者さん(利用者)にとって良くなければ、良い病院(施設)とは言えないでしょう。そういうところはいずれ潰れます。

働く人間にとって悪い環境でも、患者さん(利用者)にとって良ければ、良い病院(施設)です。そういうところはいずれ職員にとっても良い環境を作り出すでしょう。

 

そして良い病院(施設)を作り出すのは院長(施設長)の仕事じゃありません。職員一人ひとりが作るものなんですけど、理解できてない人が多いような気がします。

とても評判が悪い病院があるとします。治療実績はそこそこなんだけれども、とにかく職員の対応(接遇)が悪い。そんな病院へ何も知らない見舞い客が初めて病院を訪問したとします。初めてなので勝手がわからず、職員に声をかけたとしましょう。その声をかけた職員がたまたまその病院でただ一人応対が良い職員だったら?きっとその見舞い客にとってはとても良い病院になるのでは?

逆ならどうでしょうか。とても評判が良い病院があったとして、そこを初めて訪れた見舞い客が声をかけた職員がたまたまそこで最低最悪の職員だったら?

 

そう考えれば病院(施設)の良し悪しなんて、職員一人の力でも何とかできるもんだとは思えませんか。問題はそう考える職員がどれだけいるかじゃないでしょうか。そんな職員の数で病院(施設)の良し悪しが決まるのかもしれませんね。

 

次回私のブログは8/16です。

そんなこと

遠藤

得意なことと苦手なこと

2012年8月05日(日)

当院にも、いろんなスタッフが居ます。
あれが得意、これが得意、あれが苦手、これが苦手。
人それぞれです。

 

別に、得意でも苦手でもいいんです。全部できるなら。
どれもできるけど、これは苦手と思っている、これは得意と思っているってだけですから。

 

だって、自分で得意と思っていることと、周りがあの人が得意だと思っていることが違うし、
自分で苦手と思っていることと、周りがあの人が苦手だと思っていることが違うし、
実際のところ、それが正反対のこともあります。
あまり本人の言う得意や苦手は本質では無いことになります。

 

あなたの、あの人の得意…ほんとに得意ですか?
あなたの仲間内だけで得意になっていませんか?

 

あなたの、あの人の苦手…ほんとに苦手ですか?
あなたの思い込みだけで苦手になっていませんか?

 

苦手でも、得意でも、とりあえずできるようになりましょう。
できないって言うのは苦手にもなっていませんから、
苦手でもいいので、できるようにはなりましょう。

 

できるとできないの差はとても大きいですが、
苦手と得意の差は、気持ちの問題です。
気持ちはいずれ変わるかもしれません。他人から見たらもともと違います。

 

だって、ピアノが得意って言う子がピアノが上手いとは限りませんから。
苦手って言う子が上手に弾けたりしますしね。

 

リハビリでも同じです。
苦手と思ってするのも、得意げにするのも気持ちの問題です。
でも、身につくのは、得意げにしたほうが、頑張れますし、身につきやすいです。
ですから、ほめて育てるごとく、調子に乗せて頑張らせるのも一つです。
頑張ってリハビリして欲しい家族を、ほめてあげてくださいね。

 

得意と思えると、頑張ることも楽しくなりますよ。

そんなこと

橋本

宗旨替え(あるいは祝ブログ50回目!!)

2012年7月30日(月)

齢(よわいと読んで下さい)50に近くなると、それまでの習慣や考えを変えることは難しいものです。

若いスタッフには頭が固い、柔軟性がないと言いながら、自分自身を顧みれば「どの口が」と思えることも少なくありません。

「過去の経験に照らし合わせて」と言いつつ、社会環境の変化に対応できていないこともあるやも知れません。

「時代の流れにそった」結果、皆がそう言っているから正しいわけでもないし、皆が反対しているから間違っているわけでもない。

今までにないことを決めるのはずいぶんと難しいものです。

 

私の好きな映画に「セント・オブ・ウーマン 夢の香り」と言うのがあります。主演はアル・パチーノ(昔はパシーノと読んでいたのに…)です。ラスト近くで彼はこう言います。

「私はいつでもどちらが正しい道かわかっていた。でも選ばなかった。困難で苦しい道だからだ」

彼の言葉に従えば、しんどそうな道を選べば間違いなさそうですが、どちらも大変そうだったらどうするのか。

 

つい先日も1ヶ月も逡巡した上、今までとは違う考えに至ったのですが、どちらも大変そうでどちらが正しかったのかなんて、わかるのはずっと先の話でしょう。

 

かく言うこの文章を綴っているマシンは以前は「ちっちゃいプログラム屋の窓型XP」OSを搭載したものでしたが、この記念すべき50回目ブログは「リンゴ屋のアイリッシュ型」OS搭載マシンです。

これも宗旨替えと言えばそうでしょうね。15年も窓型OSを使い続けてきたのに、リンゴ屋の方が利用者本位ではないかと思えるようになった結果でした。

 

「利用者本位」それも間違いが少ない判断指針かもしれませんね。

 

次回私のブログは・・・いつだろう

 

明日(2012/8/1)でした。

そんなこと

遠藤

学生の皆さんへ

2012年7月21日(土)

最近は便利な世の中です。

 

お店には何でも売っています。
通販を使えば家に居ながら何でも買えます。家に届きます。
呼べば、何でもしてくれる便利屋さんがきてくれます。
お金があれば全部してくれるし、手に入ります。
そのお金は、仕事しないと手元に入ってきません。いつか底をつきます。

 

でも、
社会に出て、仕事をするうえでは、自分がしないと仕事したことになりません。

 

誰かが何かを作っています。
誰かが何かをしてくれています。
そんな誰かは、そのうち自分になります。

  (さらに…)

そんなこと

遠藤

養成校入学を検討中の皆さんへ

2012年7月15日(日)

就職難だから就職率が良いらしい、給料もよさそうって理由で、
何をするかも、本当かどうかも良く分からずに、
作業療法や、理学療法の学校に入る方がいらっしゃいます。

 

別にきっかけは何でも良いのですが、

 

学校も入学したら必ず卒業できるわけではありません。
※私が学校に入学したとき同じ学年に40人近く生徒が居ました。
 しかし、その中で一緒に卒業したのは半分いませんでした。

 

国家試験も受けたら必ず受かるわけではありません。
※最近の国家試験合格率は、80%程度です。厚生労働省のホームページで毎年公開されています。

 

※ちなみに、養成校の卒業が国家試験の受験資格です。
 短くとも養成校に3年間は通う必要があります。
※就職口がたくさんある時代は続きません。
 たくさんあっても自分が選んだ先に就職できるかどうかは難しい。

 

そして、
この仕事は、別にかっこよく儲けられる仕事ではありません。

 

たとえば、触る患者さんはもちろん治療中だったり障害があるのですから、
感染症もあれば、体液も体についていたりすることがあります。
そして、お風呂やトイレの介助もしますし、おむつ交換だってします。

 

病院や介護施設に勤めれば、
制度で一日にリハビリできる上限人数、
一回当たりの時間や金額もすべて細かく定めれています。
要するにどんなに頑張っても得られる報酬の上限が決められています。

 

物を作ったり売ったりする商売と違って、
金額を自分で設定して、高値で売ったり、薄利多売もできません。
だから、夢見る年収にはなりません。

 

そして、
赤ちゃんから筋肉隆々の若者、高齢者まで相手にするお仕事です。
女性的な視点、男性的な視点どちらも必要です。
力仕事も繊細な仕事も必要です。
だからこの職種は女性が有利、男性が有利って言ってもたかが知れています。

 

専門職ですから、より厳しく見られ、しかられることもあります。
しかし、この仕事は真剣に取り組むほどにやりがいが増します。
汚れたくない、楽したい、儲けたいって言うならばお勧めできません。

 

でも、
人と関わっていく仕事をしたい。
何かを一緒に成し遂げたい。
人の気づかぬことをアドバイスしたい。
何でもやってみたいって人なら、きっかけは大したことではありません。

 

ぜひ、
どんな仕事か調べて、興味がわいたらできれば見学とかして、
納得したら学校に入って、卒業して、国家試験受けて、合格したら

 

一緒に仕事しましょう。
※病院や施設ごとに就職試験もあります。

当院にも就職試験があります。

そんなこと

遠藤

自由にさせてもらえる職場って?

2012年7月10日(火)

職場で自由にさせてもらえる?

 

好き勝手は、他人が居る限りどこでもできません。
自由があるかどうかは結局本人の考え方次第ですね。
私は自由にさせてもらってきました。

 

好き勝手な考えから、企画提案することは自由でしたし、
それら企画提案のほんの一部は、何人かから賛同を得て実行することもできました。
上手くいけば、自分の提案を実行できるっていうのが自由だと思っています。

 

でも、
企画提案しない人は文句を言うだけの人に成り下がってしまいます。
代案が無ければただの文句言いです。

 

代案があっても、
実行できることでない限り意味のない話です。
実行できる方法や手段、可能性を見つけないと、夢想家です。

(さらに…)

そんなこと

高岡

やりたくないこと

2012年7月08日(日)

昨日は息子の野球チームのグランド当番。

一昨日まで降っていた雨も小雨が降ったり止んだりの一日でした。

グランドは前日の雨で使用できないため、屋内での基礎練習とグランドの草引きを子ども達と一緒にしました。

 

草引きをしながら回りを見ると、黙々と一生懸命やっている子もいれば、遊んでばっかりでやらない子、やっているフリをして座っている子・・・

一緒に草引きをしている保護者はわが子もよその子も同様に注意しますが、やらない子は目の前で注意しても手を動かそうともしません。

そんな子もコーチから怒鳴られると、その時は手が動きますがすぐに止まってしまう・・・

 

黙ってられない私は注意してもやらない子に話しかけます。

「今日は野球できなくて残念やね・・・」

「試合したかったです。」

(土曜日は公式戦の予定でしたが雨で順延)

「どうして草引きするんかな?」

「・・・・・」

「草が生えてたら引っかかって転んだり、ボール捜すの大変やんな。」

「・・・・・」

「自分たちが使ってるグランドやし、みんなで手入れしていかなあかんよね・・・今日は根っこから抜けやすいし、もう少し頑張ろうよ。」

「・・・・・」

この間、無言でこの子の手は全く動きません。

 

「何故この作業をしているのか?」

この子はちゃんと分かっていると思います。

 

では、何故しないのでしょうか?

野球がしたいのにできないから?

面倒くさいから?

しんどいし、手が汚れるから?

自分のやりたいことではない(やりたくない)から?

 

これは子どもだから仕方がないことでしょうか・・・

嫌なことでもやらなければいけないことはやる。

たとえ相手が子どもであっても、教えていかなければならないし、

子どもだからこそ教えなければならないことだと思います。

 

余談になりますが

北京オリンピックで金メダルを取った女子ソフトボールのエース上野由岐子投手は練習前後の雑用を率先してされるそうです。グランドの整備をしたり、みんなで使う道具の手入れをしたり・・・

普通のチームだったら、新人さんやレギュラー以外の選手がしている仕事です。

これが上野由岐子投手が強さの秘訣かもしれません。

子ども達にも見習って欲しいものです。

 

ところで、、、

うちにも「これはやりたいけど、それは・・・」とあからさまに口にするスタッフがいます。

何でも「はい、はい。」と引き受けろとは言いませんが、

仕事を依頼するにはそのスタッフに期待してお願いしていることもたくさんあります。

それこそみんなが好きなことだけして業務が滞りなく進むのなら言うことありません。

でも、仕事ってそんなものじゃありませんよね・・・

自分の得意なことではなかったり、とても大変なことだったり・・・みんながやりたくない仕事もあります。

でも、それも含めて仕事です。

お給料は支払われています。

 

それに、その仕事に取り組むことで、今まで見えなかったことが見えてくることもあります。

選り好みせずいろんなことにチャレンジして欲しいです!


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

タグ