ちょっとましになったようで…まだ暑いですね
2025年9月08日(月)
先日、鈴鹿の遊園地に行ってきました
少し、暑さもましになってきているように思いますが…まだ暑いですね
小学生の我が子2人を連れて親子3人で行ったのですが
朝の9時半過ぎに到着し、5時半まで居ました…約8時間の滞在でした
この2人、2歳差の姉妹ですが
一緒にこれが行きたいと2人が言うものもありますが…
いろんな乗りたいものが被らない…妹が乗りたいものは別にお姉ちゃんは乗りたいわけではない
お姉ちゃんが乗りたいものは怖がって妹は乗れない
かといってお姉ちゃんも一人では乗りたくない
でも、妹一人置いていくのも不安が残る…なやましい…
夏休みが終わってすぐの土曜日だからか、午前中はガラガラでどこも並ばずにすぐ乗れました
昼からも、少し並ぶところもありましたが短い列で済みました。
おかげで効率など気にせず
あーだこーだと言いつつ一緒に乗れるものを中心に園内をあっちへこっちへ
広い園内をあっちこっち、次に乗りたいものを一つ乗っては相談して
地図を見て場所を探して
次を目指して端から端まで行ったり来たりしました
家に帰ってスマフォを見たら…「14,500歩」歩いてました
でも、日中を屋外でこんなに過ごせる暑さになったということですかね
それでも、帽子や日傘、マメな水分補給、日影や建物に入っての休憩はかかせませんでした
まだまだ暑いですが、少しずつ過ごしやすい時間帯も増えつつあります
少しずつ外での散歩などもまたできたらいいですね
母へ指導
2025年8月21日(木)
私の母が、私がしているポールウォーキングに興味を持ちました
始めるにあたってコーチをしてきました
初日はポールの調整の仕方から
うちの母は、まだまだ普段から普通にウォーキングしているぐらい元気ではありますが
それでも80代半ば…新しいことを覚えるのはスッとはいきません
室内でポールウォーキングの練習を動き方などポイントを確認しながら何度も練習しました
そして2回目の練習は屋外の母がいつもウォーキングしているところで待ち合わせして
実際にポールウォーキングを指導しながら歩きました
徐々に歩き方も上手になってきましたが、まだまだ、指摘しながらでないと歩き方が変わってしまいます。
でも、少しずつポイントが意識できるようになってきたので、あとは回数を繰り返したらと思っています。
このポールウォーキングは普通のウォーキングよりも上半身もしっかり使いますし足も大股で速く歩くようになりますので疲れます。
その日は、母のいつものウォーキングコースですが、いつもの半分に満たないぐらいの距離を片道で終了し、ポールを片付けて普通に歩いて帰ることにました。
姿勢が起きている自覚もあって、速く歩けている自覚もあったので、満足そうでした。
ポールウォーキングは、長い2本のポールを使って歩くので最初とっかかりは
ちょっと恥ずかしかったりするかもしれませんが、結構姿勢よく大股で歩けて楽しいですよ
ポールウォーキングはもともと歩き方を改善するためにできたので
日常生活で杖を突かなくても良いように、時々トレーニングでポールを使って格好良く歩くのはどうでしょう
ウォーキングだけでなく、ポールを使った体操も普段より大きく体を動かしたりしやすく
合わせて、良い運動ができますよ
家でゴロゴロしていると
2025年8月19日(火)
先日、万博へ家族で行ったのですが…
夏休みを、家でゴロゴロしている中高生の長男長女がすぐ音を上げ
元気に遊び倒している小学生は余裕がありました
私は先に中高生を連れて早々に車で帰宅し消化不良でしたが…妻は小学生と夜まで万博を堪能して電車で帰ってきました
早々に帰宅しましたが、それでも1万4千歩ほど歩いていたようです。
普段ゴロゴロして過ごしていた中高生に、それはきつかったのでしょう。
妻はその日、2万歩を軽くこえて3万歩に近づいていたみたいです。
普段からある程度運動しておかないと、いざというときに何もできない
そんなことを感じた日でした
皆さんも
楽しみたいときに楽しめるように
普段の運動や家事、なにがしか体を動かしておきましょうね
ノルディックウォーキング
2025年8月11日(月)
「ポールウォーキング」と「ノルディックウォーキング」どちらも個人的にチャレンジしているのですが
ポールウォーキングに関しては以前にベーシックコーチの資格を取ったのですが
今回はノルディックウォーキングの体験会に行ってきました
ノルディックウォーキングは、
ポールウォーキングが前に腕を伸ばしてポールを置くことで身体を起こし、歩幅を拡げつつも安定性を保つのに比べて、
姿勢を起こして歩けることは前提で、ポールを体の後ろについて押すことで推進力を増し、歩幅も拡げ速度も上がる方法と言えるでしょうか。
どちらにしても
普通に歩くよりも上半身をかなり使いますし、歩幅が拡大し歩行速度も上がります。
ポールウォーキングが歩くリハビリとして始まったのに対し、
ノルディックウォーキングはもともとスキー選手が夏場のトレーニングで始めたことなので、あくまでも歩行に問題がないことを前提に実施した方がよさそうです。
今回、実際に体験会にいって体の使い方などの修正をしていただけたことで
自己学習でしていた歩き方では、自分でどこを直したらいいか分からなかったところが解決しました
本やネットで検索した動画を見てそれを基にウォーキングしていたものの、
頭でわかっていて、自分ではしているつもり、でも上手くいかない、そんなもやもやしていたところでした
やはり自分の動きを修正するにはコーチがいると違いますね。
動きがわかってくると、明らかに推進力が増してきました
ただ、翌日少し体に影響が…運動不足がたたっておりますが、それだけその歩き方が今まではできていなかった証拠ですね。
とても身のある体験になりました
自身の健康のためにも
ポールウォーキングもノルディックウォーキングも今後も続けていきたいと思っています
仕事で普段私たちは、このコーチの役割をリハビリスタッフとしてしているつもりです
相手に伝わるようにその個人に合わせた指導をすることで
身体の機能を強化して
使える機能を より生活で活かせる能力へ
ちゃんとつなげられる
そんな手伝いができていればいいな
あっ暑
2025年8月02日(土)
暑いですね
子どもたちを連れて2拍3日キャンプ行ってきました
昼間はめっちゃ暑いですね
ちょっとアイスを買って歩いて帰る道中でもアイスが溶ける溶ける…
さすがに暑いので、2日目のお昼ごはんの後は近くにある室内プールへ
がっつり午後いっぱい遊んで、早めの夕飯を食べてからキャンプ場へ戻りました
夜はそれなりに過ごせる気温なんですが…日が昇ると一気に暑くなってきますね
3日目の朝食後のキャンプ道具のお片付け中がめっちゃ暑かったです
片付けるほどに、テントがなくなり、タープがなくなり、日はさらに昇りと、日影がなくなり暑くなりますので…
子どもたちにも協力してもらって片付けたら、最後は温泉につかってから帰ってきました
私としては、夜におつまみをつまみながら焚火をしている時間が至福でした
晴れただけあって、夜は見上げると満点の星空がとてもきれいでした
子どもたちは、プールで遊んでいる時間が至福だったようです
そして、キャンプ飯も好評でした
お昼は手軽な素麺にましたが
我が家の定番朝食の焚火で作るホットサンドは毎度好評です
今回は、炭でBBQもしたし、ピザも焼いたし
子どもたちが好きな食べ物ばっかりでしたね。
取り敢えず、夏休み最初の我が家のイベントが終わりました
…私の両腕は今、日焼けで真っ黒です
暑かったけどやっぱりキャンプはいいな…
でも、熱中症はほんと気をつけないと危ないですね
お気を付けくださいね
自分だけ…って思ったけど、自分だけじゃないんだ
2025年7月22日(火)
私自身のポールウォーキングは
最近、週1回休みの日に自宅から片道4キロ程度の所を往復歩いています
道中が坂道ばかりなのが困りものですが、
ポールウォーキングの良いところは
良い運動ができるだけでなく
坂道でもひざなど関節への負担を減らしてくれるところです
だいたい片道4千歩あまりを歩いて40分ぐらいかかり、合計8千~9千歩を歩いて1時間半ぐらいかかります
ただ、もともとは朝食を食べて、朝の洗濯物を干してから
8時ごろに出発していたのですが
夏になって気温が上がってきたので
どんどん歩く時間を前倒しして
最近は6時~7時ごろに出発するようになりました
朝ご飯を軽く食べて、少し時間をおいてから歩くことにしているので
起きる時間が6時までには起きないとっ…
仕事の日よりも少し早起きになってしまいました
※洗濯は帰ってからになりました
でも、お散歩する皆さんも同じように
犬の散歩などをしている方々も自然と早い時間にされているようです
早い時間のほうが今はよく見かけます
自分がしたからと言って、自分だけがしているわけではないと
リハビリもそうですが、
自分だけが頑張っている気持ちになったりするときがありますが
実は、他にも同じように頑張って、その結果成し遂げた人がいっぱいいるんですよね
そして、その成し遂げるために必要な頑張りはいろんな人がしている
自分だけじゃないんだって思えると頑張れることありますよね
私も、私だけが早起きしているわけではなく、
この暑さに合わせて行動しているのは自分だけじゃないんだと思うと、
こんな早く起きないといけないのかって思ったりもしましたが
これぐらいできないとなあって思いなおしました
頑張るハードルが下がったように思います
自分が頑張っているのがちょっとしんどいと思ったときは
他の人が同じように頑張っていることを感じることも助けになりますよ
周りを見回したら、意外と他にも同じことを頑張っている人がいませんか?
ウォーキングを推進中
2025年7月04日(金)
2年前に2本杖で歩くポールウォーキングを始めたという話を書きました
そして、おおはら雅の郷でも
リハビリで2本杖を使って歩いてもらったりもしています
2本の杖を使って歩くのは、普段していない方にとって意外と難しいみたいですが…
動きに慣れると2本の杖が姿勢をサポートして
自然と姿勢がよくなり歩く姿が元気になります。
慣れるまでが難しい…ですが
このちょっと長めの2本の杖を使って歩くだけでなく、杖を使って体操も
杖の力でからだが大きく伸ばされ動かされていい感じです。
そして、
リハビリは動けない人が動けるようになりたくてすることだけではありません
動ける人にも、もっと動き易くなれるためのリハビリがあります
私も、2年前からぼちぼち始めたポールウォーキングでしたが、
始めたときよりも確実に普段の歩く速さや一歩の大きさがかなり増して、
以前の歩行を取り戻しつつあります。
老化を全てなかったことにできるわけではありませんが、
使わない生活をするなかで眠ってしまった能力を引き出して再度強化することはできるはずです。
ポールウォーキングは杖もつかずに普通に歩ける人が
もっと元気に歩けるようになるトレーニングツールでもあります。
皆さんもやってみますか?
レッツ ウォーキング!
梅雨があけましたね
2025年6月28日(土)
梅雨があけてしまいましたね
梅雨と言えば…紫陽花です
おおはら雅の郷では、梅雨が来た頃に紫陽花が咲き初め
今、ちょうど紫陽花がきれいになってきたところです
天気のいい日は、昼間は日差しがきつく、気温も暑くなります
なので、あまりに天気が良いと散歩も出られませんが
日差しがちょっと弱そうな時に
タイミングが合えば散歩もしています
最近の夏は暑すぎて散歩がしにくくなりました、皆様もお天気と相談して散歩してくださいね
日傘やお帽子をかぶって、水分補給も忘れずに
天気が…
2025年5月26日(月)
天気も雨だったり、晴れたり、曇ったり、
暑いと思ったら、次は肌寒い日が来ますね
朝も、何を着て外に出ればいいのか…本当にこまりますね
ただ、湿気が…ジメジメムシムシするようになりました
ツツジが咲き終わったので、次は紫陽花がきれいに咲くのを待っています
雨の日が増えるので、お散歩がしにくくなります
でも、雨上がりの紫陽花はとっても綺麗だったりしますので、雨が散歩にとって悪いばかりではありません
なんでも一長一短、いろんな影響が出るものです
リハビリも頑張るのは面倒だけど、頑張った積み重ねの先に「楽」があったりします
今日も「楽」になるために少しリハビリ頑張ってみましょうか
蕨
2025年4月28日(月)
蕨(わらび)
休みの日に子どもと一緒に
山菜探しの集まりがあったので参加してきました
わらびがいっぱい生えていました
シダ植物は、じめじめしたところに生えているイメージですが
日の当たるところにいっぱい生えています
日の当たるところの方が太くて立派なのが生えています
さて、このわらびは漢字で書くと「蕨」ですが
ふと、この字の成り立ちが気になりました
どんな意味があってこんな字なんだろう?って
調べてみると
この漢字は
「並んで生えた草」「崖」「さかさまの人」「人が口を開けている」が組み合わさっているらしいです
それを読み替えると
「土を掘り割って芽を出す草」って意味になるらしい…
なので、わらびは土からにょきにょき出てくる草ってことで、この漢字ってことですね
なるほど、この漢字にはそんな意味が隠れていたんですね
先日見た光景はまさにそんな感じでしたので納得です
今は、スマフォやパソコンがあればちょっと調べてみると、いろんなことがわかります
ちょっとお出かけする、出かけた先であった何かを気にかける、気になったことを家で調べる、そして新しい発見をする
これは良い「脳トレ」ですね
皆さんも何か気になったら調べてみてくださいね
良い脳トレになると思います