知っているようで知らない
2020年7月20日(月)
何かクイズを作ろうって思いたち
七福神の名前あてクイズを作ろうと決めました。
しかし、
名前だけだと面白くないし、説明をつけようと思いました。
まあ、適当に書いて嘘を書いてもいけないので、一応ウィキペディアで調べてみました。
ウィキペディアを読んでいると、
弁財天が八本の腕に武器を持っていたいたり、
大黒天が黒く怖い顔していたり、
何より驚いたのは、布袋さんが実在の人物だったことです。
もともとインドや外国の神様とかで、
だいぶん今の七福神とは違う神様だったとかは、なんとなくは知っていても、
見かけがここまで違うとかは知りませんでしたし、
まさか、1人実在の人物がいたとか思いもしませんでした。
実習に来た看護学生さんに車いすの説明をする機会があったのですが、
車いすについて、学生さんは少しは知っているつもりだったけれど、
車いすによっては調整ができたり、特殊な機能があったり、
思いもしないことがあったようでした。
知っているつもりで過していると、本当は知らないことに気付きません。
知らないままに過ごしていても自分だけなら迷惑かけませんが、
誰かに知っているつもりで説明したり、指導したりしたら…。
相手にとって迷惑ですね。
私たちリハビリスタッフは説明したり指導したりする仕事ですから
自分の提供することは、こうだったはず…ではなくって、事前に調べなおすって大事ですね。
知っているようで、知らないことがあるってことを自覚しないと
(なかには、知っていたはずなのに、忘れていることもありますからね)
そうでないと、必要なことを知ることができないし、知らないままになる。
学生自分・若い時分からそういう習慣づけが出来ていると、良いなって思います。
その為にも、知っているようで知らないことを見せつけるって、一つの教育だと思います。
若いリハスタッフにも何かそんなことを見せつけてあげたいのですがね。
何かないかな・・・・・って、
考えている今日この頃です。
once upon a time in Oohara
2020年7月14日(火)
”昔々なリハビリテーション部にはなかなかの強者がおってな。ツワモノと言うても20代半ばのおなごでな。ごくごく普通の子やったと思うんやがの。
その普通の子がある日単身理事長室に乗り込んでな。
「今度私の誕生日に飲みにつれていけ」と言ったそうな”
組織が小さいと、トップまでの距離も近いということですか。
上の話はリハビリテーション部自体も20名に満たない時期のことです。
今やリハビリだけで300名に及ぼうとする所帯になって私自身が若いスタッフから遠い存在の妖怪扱いですからねぇ…(まぁ関わったら面倒くさい存在なのは認めます)
76590-76822 20200720 1100
20200714 0900
こんなの作ってみました
2020年7月13日(月)
こんなの作ってみました。
クロスワードパズルです。
ヒマつぶしにどうでしょう?
思い出す、書く、消す、確認する、調べる、見つける…いろんな要素のリハビリが入っています。
同じするなら楽しめる方が良いですよね。
どうやったら、同じことを楽しんでできるのか?
それが作業療法士が、いつも考えていることの一つです。
答えは
↓
BABY IN CAR
2020年7月06日(月)
「BABY IN CAR」のステッカーを貼った車をよく見ます。
じつは、この英語は文法的には間違っているそうです。
「baby on board」と書いたステッカーもたまに見ます。こちらの方が正しいみたいです。
でも、このステッカーを車に多くの人がつけるようになった理由は、
聞いた話ですが、
アメリカで、ステッカーが貼っていたことで、それを見たレスキュー隊が事故した車の後部座席に赤ちゃんが載っていることに気付き、無事赤ちゃんの救出をすることが出来たってことで、
事故した時に、外から見えないかもしれないけれど、小さな子供が乗っているから子供を助けて。
って意思表示のためみたいです。
英語に弱い私なんかだと、「baby on board」って書かれても意味に気づかないので、
「BABY IN CAR」って書いているほうが赤ちゃんが車にいるってわかりますので、
いざって時に役に立ちそうです。
でも、ほとんどの場合イラスト付きですので、まず文字よりもイラストで気づきますね。
気付いてなんぼ、分かってなんぼです。
形にこだわりすぎるよりも、ちゃんと通じるってことが大事です。
リハビリでもどう伝えたら利用者様や家族様にわかってもらえるか、
教科書に書いてある通りにお伝えしても・・・???伝わりません。
相手に伝わる方法で、伝わる言葉で伝えないと意味ないですね。
今日も私の言葉は通じているでしょうか?
ちゃんと通じているつもりなんですが…
たまに、えっと思う返事がスタッフからあり、自信を無くします。
ばりばりばりばり
2020年7月01日(水)
もう一か月以上前の話になりますが、5/4でしたか、いつものようにウォーキング中歩数を確かめようと路上でスマホをおもむろに取り出した瞬間、ばりばりばりばりと凄い音が国道の反対側から聞こえました。
見ると〇ッサンのショールームに車が突っ込んでいました(見た時には緩い速度でなおも前に進もうとしていました)。
そんな事態にもかかわらずショールーム内に人の動きがなかったので、連休で休みかなと思っていたら2~3分してからようやく店内から人が車の周りに集まりだしました。多分あまりのことに固まっていたんでしょう。
助けられて車から降りてきたのは見た目80前後の足元もやや覚束ない男性でした。
状況を見るに車が突っ込んだショールームの外はバッテリーチャージポイント(電気自動車の充電場所)だったので充電を終えて車を出そうとしてバックすべきところを前に進んじゃったのかなと。止まるべきところを止められないまま前に進んだのかなと…。
結果、幅2メートル、高さ5メートルほどの板ガラス3枚が「ぱりん」。
特注品ですよね、多分。
その日のうちに割れたガラスの周りに足場が組まれていたのは流石だなと感心しましたが、結局新しいガラスが入るまでに1か月以上かかったようです。
先日きれいにガラスがはまった店舗を見て、ふとあの人は今も車を運転しているんだろうか、これに懲りて引きこもったか、それとも免許返上したんだろうかと思いをめぐらせました。
報道されるような事故まではいかなくとも、高齢者のこんな車のトラブル日常茶飯事なんでしょうね。
76171-76335 20200706 1545
20200701 1455
もうすぐ七夕
2020年6月30日(火)
暑くなってきました。
今年は、換気をするために窓を開けている時間が長く、エアコンが効きませんね。
加えて、マスクをつけているので、熱がこもって、
気温以上に暑く感じます。
熱中症も心配です。
暑いのが苦手な私としては、つらいところです。
※寒いのも苦手です。
そして、体力がない私は、すぐにへばってしまいます。
でも、高齢な方の中には、私よりも体力が衰えている方ももちろんいらっしゃるはずです。
※いないとさすがにちょっと悲しい…80になる両親はどうみても私より元気そうです…。
本当に今年は気を付けないといけません。
もうすぐ七夕です。
七夕の飾り作りが利用者さんとスタッフで始まっています。
どんな願いを皆さんは書かれるのでしょうか。
今年の短冊には
「マスクがいらない世界になりますように」って
書きましょうかね。
今日は雨だけど、7月7日の空が晴れて、彦星様と織姫様が
願いを叶えてくれるといいな。
紫陽花
2020年6月22日(月)
博寿苑の玄関前で、
6月ですが、五月ツツジが満開です。
そして、大原は紫陽花がやっと見ごろになってきました。
梅雨の時期は紫陽花が映えます。
そして、
梅雨入り前ぐらいからホタルブクロが大原ホーム玄関前でたくさん咲いています。
このホタルブクロ(蛍袋)の名前の由来は、
子どもが蛍を中に入れて遊んだからとも言われていますね。
インターネットで検索すると、
本当に蛍を入れてランプのようになっている画像が出てきたりしました。
暑くて過ごしにくい夏ではありますが、夏だから楽しめることもあります。
しんどいことに目を向けて、楽しいことを見逃しては勿体ないです。
できないことに目を向けて頑張ってリハビリするのはしんどいです。
できることに目を向けて楽しい生活を目指すこともリハビリです。
できないこと、できること、どちらにもリハビリはあります。
どうせ…なら、楽しみましょう。
合衆国
2020年6月18日(木)
彼の国では白黒つけようと大騒ぎしているようです。
私もコメントしようと思いますが、どう書こうと炎上しそうです。
アメリカの騒ぎは尋常とは思えません。
火に油を注ぐような為政者の言動も問題ですが、黒人に何かあればすべて「差別」と結び付けて騒ぎ立てる一部の人間とそれに同調する人たちには不信を感じます。
行き過ぎた警察組織に規制をかけるのはもっともですが、今の騒ぎの原因を考えれば黒人が暴れていても手出しできない警察官が増えるんじゃないでしょうか(反対に白人だったら何しても騒がれないという逆差別になるかも)。
先日NHKのラジオニュースで聞きましたが、アメリカの動画配信サービスが「風と共に去りぬ」を配信停止にするそうです。「内容が差別的」だからだそうです。
正直頭がおかしいのかと思いました。あの映画で描かれている時代、南北戦争前後を描写しようとすればどうしても差別的表現は考証的に避けて通れないと思います。それを避けて通ればどうなるのか。何も考えずに「臭いものに蓋」と言うのがよく表れている話です。
あれが駄目なら時代劇なんざ差別的表現ばかりになりますが(以降、表現が過激になるため自主規制)。
確か中学校の時だったか、United States of Americaを「アメリカ合衆国」と訳したのは素晴らしいとは社会科の先生の弁です。多民族国家だからこそ「合州」ではなく「合衆」だろうというのがその先生の意見でしたが、実際のところは諸説あって多民族国家だからと言うのはないようですが、ここは私も先生の説に与したいところです。
アメリカの独立当時(1776年)王政を取っていない国はアメリカだけだったそうです。つまりその時からアメリカは特権階級を廃し、機会に平等な国を目指しだしたんでしょう。まだまだ道半ばですがせっかくここまで来たんだから、誰もが冷静さを取り戻して前向きに解決してほしいものです。
皆さんはどう思いますか?
75785~75908 20200622 1600
20200618 1530
「貞子」
2020年6月10日(水)
「貞子」ご存じですか?
そもそも小説、映画「リング」のキャラクターとしての「貞子」ですが、ドラキュラやフランケンシュタインの怪物並みのホラーアイコン(象徴)になったようです。
ちょっとした人気ですよね。映画の新作公開の折にはプロ野球の始球式に出たり、インスタグラムで寛いだ写真アップしたり、ツィートしたり。
ドラキュラが血を吸うように、貞子には呪いがあるわけですが、実のところ貞子の「呪い」というのは貞子だけの呪いではありません。
映像化で優れた演出と演技で貞子だけがクローズアップされていますが、原作を読めば貞子だけの「呪い」ではないことが分かります。
原作では貞子は「(おそらく日本で)最後の天然痘患者」であり、貞子の死によって天然痘もまた死に絶える運命に一歩近づくというわけです。だから呪いは貞子自身のものだけでなく、絶滅の運命を辿る天然痘の恨みによる呪いでもあった(と思います。ずいぶん昔に読んだもので)。ウィルスが恨みを持つほどの知性というか思考能力があるかどうかは別にして(同時代の「パラサイト・イブ」はミトコンドリアが意志を持つという…)。
天然痘は唯一人類が根絶することが出来たウィルス感染症です。因みに根絶の足掛かりとなった牛痘も根絶されています
この先どっかの研究所か、シベリアの凍土、南極の大地のどこか、キリマンジャロの雪の下とかからでもウィルスがコンニチワしない限り、天然痘患者は出ないはずです(多分)。
毎年リニューアルして出てくるインフルエンザとか、結構頻繁にアフリカで流行するエボラとか、手を焼いているウィルス起源の病気は数多あれど根絶できたのは今のところ天然痘だけです。
それだけなのか、それだけでも凄いことなのか。
感染症は「根絶」とまではいかなくとも効果的な治療薬が出来ればあらかた解決なわけですけどね。
根絶しろなんて言わないから、ワクチンでも何でもいいんで誰か早く作って。
75523
20200610 1710
違うと思ふ
2020年6月02日(火)
先日ある病院の院長のインタビュー記事をネットで見たのですが、病院のキャッチフレーズが「また来てねと言える病院」だそうです。
以前ここで書いたかどうか記憶が定かではありませんので、重複していたらごめんなさい。
「目明し、薬師、坊主とは無縁がいい」と誰かが言ったとか言わなかったとか。
警察官や医師、僧侶なんかは犯罪に巻き込まれる、病気・ケガに見舞われる、亡くなる等の不幸にならないと出番がないのでそういう風に考える向きもあるでしょう。
哀しいかな「世に病の種は尽きまじ」
だから医療という仕事もなくなりません。
なくなりはしませんが、普通誰しも病気にならないよう、怪我をしないよう気を付けるべきだし、避けるべきでしょう(なってしまったら仕方がないですが)。
だから
「また来てねと言える病院」なんてのはありえないと私は思うわけです。
ちょっとドラマの1シーンを思い浮かべてみてください。
刑務受刑者が服役を終えて、門のところで刑務官に挨拶をする。
受「長いことお世話になりました」
刑「おう、また来いよ」
いやいやいやいや、あり得ない
ここは定石どおり
刑「おう、真人間になって二度と来るんじゃないぞ」だしょ。
患「長いことお世話になりました」
医「また来てね」
いやいやいやいや、あり得ない、あり得ない。
医「体に気を付けて、お大事に(遠回しに丁寧に二度と来るんじゃねえぞと言っている)」だしょ。
まぁ実際の所、完治の後退院してもしばらくは様子見の為に通院を促すのが普通ですが。
インタビューでその医師は病気以外でも地域の人でも気楽にということを言いたかったらしいのですが、病院って健康な人間が気楽に足を運ぶ場じゃないと思うんです。
加齢に限らず、病気でも怪我でも足元が覚束なくなった経験がある人はわかると思うんですけど(私は足の骨折経験3回)、人と行き交うのは実に怖い。更に小さい子供に足元でちょろちょろされると恐怖倍増。
病院の職員であれ、お見舞いの人であれ患者さん側からすれば廊下ですれ違うのは結構怖いものだと思います。
勿論病原体を持ち込んだり持ち帰ったり等のリスクもあるわけです。
何か「親しまれる」と形容するといいことのように受け取りがちですが(悪くはないでしょうけど)、警察や病院なんか「親しまれる」より「頼られる」ことに専心すべきじゃないですか。
お見舞いは患者さんを元気づけたり、やる気を引き出す効果も大きいのでやるべきだとは思うのですが、それ以外ではあまり気楽に行く場所とは思えないです。
さらにその院長の病院はホスピスがあるのが特徴なんですが、〇〇〇〇の〇〇さんに「〇〇〇〇〇」って…もうね。ホラーですやん。
と、すみません。どうでもいいような戯言でした。
75322
20200602 1345