京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

こんなこと

遠藤

レッツ、ウォーキング

2023年6月13日(火)

おおはら雅の郷では、

紫陽花が満開には程遠いですが、咲き始めました。

 

ポールウォーキングをご利用者さんにも試してもらったりしているのですが

ポールを持って、ふざけてスキーの真似をされるかたもいらっしゃいます。

 

ポールウォーキングはもともと、

ノルディックスキーの夏場のトレーニング用にストックを持って始まったものが

ノルディックウォーキングとなり、

日本では、ノルディックウォーキングをもとに

ポールウォーキングをお医者さんが考案された(Wikipedia参照)のです。

 

だから、

このご利用者さんがスキーを連想するのは

ごもっともなことなのです。

 

もちろん両手にポールを持ったら荷物もなにも持てませんし日常生活には支障があります

なので、日常生活をポールウォーキングでしてほしいわけではありません。

あくまでもトレーニングです。

どんなトレーニングも、トレーニングは結局、非日常ですからね。

 

ポールウォーキングで

おしゃべりしながら、楽しく、よりよい姿勢で、大股に、元気よく歩けるなら

楽しく元気になれるリハビリがしたい私にとって

いうことなしです。

 

まじめにコツコツももちろん大事ですが

大胆に楽しくも体の動きを引き出すのに効果的ですよね

 

また、誰かと

レッツ ウォーキング

こんなこと

遠藤

紫陽花はこれからです

2023年6月05日(月)

紫陽花の季節になってまいりました。

大原の紫陽花はまだまだこれから咲き始めです

ほとんどはまだ緑色で小さなブツブツの塊ですが、

少し開いて色づいたものが出てきましたので写真撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物はまだまだこれからですが、

ご利用者さんと作ったカラフルな紫陽花が満開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真だと小さく見えますが、実際には一つ一つの花がお花紙で作ったお花ですので

本物の紫陽花と同じぐらいの大きさです。

カタツムリはかなり本物よりも大きいですが。

 

創作活動も季節を感じてもらうことができます。

作ってくださったご利用者もそうでないご利用者も

見て喜んでおられました。

目の見えないご利用者も触れて楽しんでおられました。

 

身体を動かすだけじゃありません。

見て、触れて、感じて、元気になる。

それもリハビリです。

こんなこと

遠藤

移りかわり

2023年4月22日(土)

さて、暑かったり寒かったり

半袖で十分だったり、上着が必要だったり

気温が上がったり下がったりしますね。

 

 

桜は散って、チューリップも花が落ち始め、

藤の花があちらこちらで咲いていますね。

家の近所でもツツジが咲き始めました。

って、ことで藤の花をご利用者さんと作りました。

これから、数を増やしていく予定ですが、

初めて作った藤の花、ご利用者さんも喜んでくださりました。

増えるのを楽しみにしながら、作った方の居室に

それぞれまずは一つずつ飾りました。

 

おおはら雅の郷では…写真を見てください、

モミジの青い葉っぱがみずみずしい感じです。

お花は、今は芝桜が鮮やかです。

 

季節が移りかわっていくのを感じます。

次はどんな花が見ごろを迎え、どんなきれいな景色がみられるか。

 

4月の異動で新しい配属先になったスタッフたちも、業務にも慣れていろいろ頑張ってくれています。

これからもっと、いろいろなことをしてくれるに違いないと期待させてくれます。

新しいスタッフに何年生まれか尋ねたら…すでに自分が成人した後で生まれています。

自分の気持ちは年もそんなに変わらないつもりですが、もう親子ほど離れている…って思い知らされます。

 

年の功で頑張らないと…

今年度はまだ始まったばかりですが、いい動き出しだと感じます。

 

こんなこと

遠藤

雪景色

2023年2月25日(土)

そういえば、

今年の雪景色をお見せしていませんでしたね

 

大寒波の時はどこもかしこも雪が積もっていました

もちろん大原も雪が積もりました。

 

雪が積もった日の朝に撮った「おおはら雅の郷」の写真です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪」の歌にあるように雪の花が満開に咲いていました。

きれいでしたよ。

 

次は、桜の花が満開になるのが待ち遠しいですね。

あたたかくならないかな~

こんなこと

遠藤

ポールウォーキングその後

2023年1月31日(火)

ポールウォーキングを始めたのはいいのですが、

 

大原はもちろんですが、自宅の近所もこの大寒波で路面が凍ってしまい、特に車や人通りの少ないポールで歩きやすい道が凍ったままで滑って危ないので歩けない日もありました。

 

さて、

このポールウォーキングを始めて改めて気づいたことは、私の歩行スピードがかなり遅くなっていることです。

大阪出身ということもあったのでしょうか、以前は歩く速さは普通にしていると速い方だったのですが、

ポールを使って早歩きになっているはずなのに、それほどスピードが出ていないことです。

頑張っても速く歩けていない、もちろん普段の歩行スピードはかなり遅くなっているってことで、これは…衰えを痛感しました。

 

もう一つ気づいたことが、

今、博寿苑デイケアでウォーキング療法士の資格を持ったリハスタッフが居るので、ウォーキング療法を取り入れているのですが、その歩き方とポールウォーキングの歩き方に共通点があることも感じています。

もちろん違いはありますが、通常の歩行よりも前に進むことに取り組んでいるので動きが似るのでしょう。

腕、体幹、骨盤、脚がスムーズに連動するこの動きが効率よく推進力を出し、速く、それでいて負担少なく歩けるということでしょうね。

 

一つ、短期目標ができました。

私は、私の歩行スピードを取り戻したいと思います。

目標目指して私のリハビリ開始です。

こんなこと

遠藤

久しぶりの買っちゃいました

2023年1月17日(火)

幼少の頃より親には万年寝太郎(三年寝太郎は3年で起きたのに…あんたは寝たままだから)と呼ばれ、

布団から出てこない、マンガや本を読むかTVをみるかゲームをするか寝ているか

大人になっても、独身時代も休みの日は布団から出ずにすぐ何かしら酒を飲むぐうたら呑兵衛生活を…

家族ができて、子ども連れて外出も増えたものの、用事が無ければベッドで横になってしまうぐうたらおやじ

日々の運動不足が年々積み重なって、どんどん体が重くなってきた今日この頃

 

一念発起?して

買っちゃいました

「ウォーキングポール」

たまに、外でポールをついて歩いている方を見かける時があります

あの2本のウォーキング用の杖です

持ち歩きやすいように折り畳みタイプにしました

 

 

万年寝太郎かつ三日坊主で定評がある私ですので、いつまで続くかわかりませんが

ボスのウォーキングのように

 

 

私のポールウォーキングも継続していけたらいいな…

 

ってことで、

講習会が近場であったらいいんですが、なさそうなので

YouTubeをみたり本を読んだりしながら練習し…なかなか難しいですね

歩いてみました

 

あっ、やばい…

ちょっと、ポールで歩いたり、ポールで体操をしただけなのに…

身体が筋肉痛を訴えようとしています

年齢以上にずいぶん衰えてしまった体ですからね

これもリハビリですね

年齢=体力になるように継続しないとですかね

こんなこと

遠藤

ちょっと早いですが

2023年1月07日(土)

さて、今は1月です

お正月気分を引きずっていると

あっという間に2月が近づいてきます

 

なので、

ちょっと早いですが

以前、シャトルでする的を作りましたが、

今度はこんなものを作ってみました

 

 

 

さっそく試し投げしてみました

いくつか投げると運動音痴な私もちゃんと的の穴に入りました。

おひとり、利用者様が興味津々みておられたので、

お誘いして投げてもらいました。

的の穴に入るまで頑張って何度もシャトルを投げておられました。

穴に入ったときには満面の笑みでしたが、息があがるほどでした。

動きにくい体を頑張って動かして、良い全身運動になったようです。

 

この調子で日々楽しみながら頑張れば

きっと、節分の日にはもっと上手になっておられることでしょう。

 

リハビリはまじめに頑張るだけではありません

身体を思い通りに使えるように

いろんなことにチャレンジしてもらいたいです

遊びも行事も体操もレクリエーションもスポーツも家事も仕事も趣味もなんでも

いろんなことをすることがリハビリになります。

 

今年もいろんなことをしましょうね。

こんなこと

橋本

明けましておめでとうございます

2023年1月01日(日)

本年も私たちは

 

〇患者さんの自立

 

〇ご家族の介護負担軽減

 

〇安心の提供

 

をリハビリテーションの目標にサービスを提供してまいります。

 

何卒よろしくお願いいたします。

 

☝の文章はもうテンプレですね。

今年は晴れていたので「初日の出」撮影できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは日の出前です。

手前の人が立っているところは普段は湖面なんですが、最近雨雪が少ないせいで湖底が顔を出しているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが2023年の琵琶湖西岸から見る初日の出です。

私の周りには10人ほどのギャラリーがいました。

 

さて新年です。

令和5年です。

昨年から来年は還暦、還暦と思っていたので、当然「還暦」とは思っていましたが、当然「年男」というのは失念していました。

 

生まれた年を含めると6回目の年男と言うわけです。あと何回年男が巡ってくるんでしょうか。

 

2020年の年明けのコロナ禍は対岸の火事ならぬ「武漢の火事」、もしくは精々「中国の火事」程度の認識でしたが、その後の広がりようは燎原の火の如くと言う感じでした。

 

あのころに比べるとコロナウィルスの毒性も随分と弱まったように思います。

どなたか学者の方が言ってましたが、病原となるウィルスや細菌の毒性は長いスパンで見ると弱まっていくという話を聞きました。

 

何故なら宿主を極端に弱らせたり殺したりするほどの毒性は、結局のところ細菌やウィルスの目的「繁殖」を阻害するからだそうです。

コロナもそういったパターンに倣っているんでしょうか。

だったらちょっと安心ですけどね。

98363 20230101 1435

98389 20230102 1520

こんなこと

遠藤

たきび?

2022年11月15日(火)

寒くなってきましたね

 

山茶花が咲いているのを見て、「たきび」の歌を思い出しました。
焚き火をしたいな…
自宅で焚き火はさすがにできませんが、炭なら何とか…
昨日は夕食用に炭で焼き鳥を焼きました。

 

炭を熾しているとあったかいですね。
寒いからこそ、暖まることが気持ちいいですね。
もっと寒くなると外に出たくなくなるでしょうけど、今なら、
気温の寒さと火の暖かさが良いバランスだと思います。
「たきび」の歌はちょうど落ち葉や木枯らし、山茶花が登場しますから、
今のこの時期ですね。
私自身は道端で焚き火をしている家を通りがかかりに見たことはないですが、
ちょっと立ち止まって火にあたりたくなりますね。

 

そして、焚き火なら焼き芋が定番ですが、
炭で焼くと冷凍の焼き鳥だって美味しくなります。
昨日の夕飯は、自宅の中で家族が食べ、私はビール片手に、1人つまみ食いしながら外でひたすら焼いておりました。
本格的な冬の手前だからこそできる、寒いのに暖まる美味しい時間でした。

 

どんな季節も、今だから楽しめることがきっとあります。
それを楽しめるからこそ、日本の四季が素晴らしいって思えるはず、
嫌でも暑い時期から寒い時期まで毎年あるのが日本です。
せっかくなので、なにがしか楽しんでみましょう。

 

その季節の歌を歌えば、楽しめるヒントが隠れているかもしれません。
ちょっと、昔を思い出して歌ってみませんか?

 

歌は、呼吸、口の運動、回想、記憶、いろんなリハビリにきっとつながります。
そのうえ、何か楽しみを思いつくヒントがあるかもしれません
せっかくですから、歌ってみましょう。

こんなこと

遠藤

屋外を歩いてもらいたいな

2022年10月25日(火)

屋外を歩くって難しいですね

でも、コスモスが咲いてとってもきれいなグリーンファームを見ると

屋外を歩いてもらいたいなって思います。

 

 

施設の中は当然バリアフリーです。

なので、本当に平らな廊下です、傾斜も段差もありません。

しかし、一歩外へ出ると平らなところはありません。

砂利道だけでなく、車の通る道路も水はけのためにかまぼこ型に傾斜がついています。歩道も傾斜がついています。

歩道に上がるには段差があります。

施設の中では、練習でバランスも良くなって、歩いてもつまづかなくなった人も、歩行器ならスイスイ移動できていた方も

屋外はもう一つ難しいのです。

そして、まだ大きな問題が、疲れても座るところがない、呼んでもだれも来てくれない、車や自転車、遊んでいる子ども、いろんな不意の事故につながるリスクもありますってところですね。

 

屋外を歩くってことは、傾きや段差に負けないバランスや筋力が必要ですし、あちらこちらで休まなくても歩き続けられる持久力も必要です。また、独りで歩くなら道順もおぼえ、たとえ間違えても戻れるように、記憶力や注意力、判断力も必要です。そのうえで、危ないことを避けて、安全なところを選んで歩いたり、危ないと思えば止まるなど、必要な注意点を言い出したらきりがありません。

 

施設の中と屋外はだいぶん違います。

でも、

這えば立て、立てば歩めの親心。そして、施設内を歩ければ、屋外チャレンジのリハ心?です。

せっかく施設内を歩けるようになってきたら、外も歩いてもらいたいって思います。

でも、その下積みのトレーニングは屋内でちゃんとしないと、危ないだけになってしまいます。

いつもは屋内で練習していたけれど、今日は屋内の練習の成果を屋外歩いて実感する。

そんなことが、きっと今日も天気が良いのでいろんなところで起きるかもしれませんね。

そして、そんなことを何度となく繰り返して、いずれ当たり前に屋外を歩いてもらいたいですね。

 

良い天気の日に、窓からコスモス畑を見て思いました。

 


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ