京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

こんなこと

遠藤

趣味は読書だったんですが…

2022年10月17日(月)

子どもの時は、読む小説は、母の影響で推理小説、上の兄の影響でSF、ファンタジー系を

そして、生き物に興味があって小学校の図書館では椋鳩十全集やシートン動物記を読破しておりました。

リハの養成校に通っていた頃はいつもカバンに本を2冊から3冊忍ばせていました。

通学中の電車や空いた暇な時はカバンから本を出して読んでいました。

どっか出かける時も1冊は必ずカバンに入れていました。

就職してからも昼休みも本を読んだりしていました。

そういうときの本は仕事に何気に少し関連する本が多かったですね。

でも、家ではどんどん本を読まなくなってきました。

 

どんなに忙しくても、逆に忙しいとストレスを逃がすのにマンガを読んでいました。

私はマンガも大好きなので、

活字だけの本は想像が膨らみ、自分の頭の中で面白いですが、ちゃんと読まないと面白くないんです

でも、漫画は見るだけで良いですし、気楽に楽しめます。

 

なので、マンガも含めた本に囲まれているのはけっこう幸せで、本屋巡りも良くしましたし、本屋に行くとすぐに時間が経ちました。あっちこっちの棚の気になる本を手にとってチラ見して、本を探している時間が至福でした。

 

なのに、家では本を読まなくなったんです。

きっかけは眼ですね。

そう、老眼です。

眼鏡を今は近いところ用と遠いところ用の2種類をその都度かけ替えて使っていますが、やっぱり、本を読みにくくなりました。もちろん眼鏡で文字は見えるし読めます。

でも、目が疲れますし、活字を文章や物語として認識しにくくなりました。そして、読んでも内容が頭に残りにくくなったみたいです。

もちろん、本は好きなんで、マンガを見たり、本を読んだりまったくしなくなったわけではありません。ずいぶん減っただけです。

 

眼鏡という福祉用具があっても、裸眼よりは生活しやすくなりますが、元の状態に戻るわけではありません。そう、できなくなったことをしやすくすることはできても、前と同じくできるようになるわけではないんです。

どんなリハビリでもそういうことがあるんだろうな、そんなことを実感します。

 

つい、動作練習などをして、こうしたら(これを使ったら)これもできるようになったし良かったですね、前と同じ生活に戻れますねと思いがちですが、きっと、本人の実感とはズレがあるんだろうなと思います。

変わってしまうのは仕方がないですが、それが変わっても一日を通したときに生活を楽しめるようになってもらいたいですね。

 

リハビリは本来生活を取り戻すためにすることですから。

その生活は以前のように楽しめないとですよね。

 

できたから満足なのは、できるようになったその日だけ、

楽しく過ごせた時が生活に満足した時ですよね。

もとに戻るためではなく、

楽しく過ごすための力になるリハビリができているかな・・・

こんなこと

橋本

Body Image

2022年9月28日(水)

もうね、呆れられてると思うんですが、骨折しました。

 

日曜日に右足の小趾を柱にガツンとぶつけまして、「痛ッ‼」と思って足元見ると小趾が明後日の方向向いてるわけですよ。慌てて自分で整復しましたが、骨折なのか、脱臼なのかよくわからない。

 

痛みはあるが、正直「魚の目」の方が痛い。

 

翌日朝起きると腫れている。やばいなぁと思いつつも月曜は副院長が不在だったので、火曜日に診てもらったのですが、確定でしたorz

 

ここ十数年で骨折3回ですからね。呆れられても仕方ありません。

1回目は朝老人保健施設の玄関で足を捻って、腓骨小頭剥離骨折(左)、2回目は病院の廊下が濡れていて転倒、腓骨小頭剥離骨折(右)。

それで今回ですから。

 

昨日柱にぶつけて云々と言う話をしていたら、課長が「ボディイメージが悪いんじゃないですか」。

 

指摘されて気が付きましたが、そういえばここ何年と足でぶつけると言えば右小趾だなと。

母趾であったり、左の足趾をぶつけたりなんてなかった。とにかく右小趾ばかり。

 

これも衰えなんですかね。

96490 20220928 1040

96517 20220929 1045

965913  20221003 0820

こんなこと

遠藤

早口言葉をさがして…

2022年9月12日(月)

今、脳トレと口腔体操用に掲示している早口言葉を別のものに入れ替えようかと、

脳トレや口腔の体操になるような

面白い言葉はないか探していますと…

「ことばあそびうた」という本を見つけました。

谷川俊太郎さんの本ですが、1973年が初版のようです。

 

検索するといろんなところで紹介されていますね。

中身の紹介を読むと…

河童が題材のですと、繰り返しカッパとカッパに似た言葉が出てきます。

早口言葉と一緒で、繰り返し似た単語が続いている短文でした。

嚥下体操といえば「ぱたから」ですから、これは、とってもよさそうですね。

 

他にも本の紹介を見ると、おもしろそうなことばあそびうたが載っているようです。

初版の1973年というとかれこれ約50年前ですね。

今高齢者と呼ばれている方だと、その頃は子育て世代の方も多いでしょう。

絵本に分類されていますし、もしかしたらこの本をお子さんに買ったりしていて、

ご存じなんでしょうか?

 

この本、声を出して読んでみたら、きっと、「口の体操」になりますね。

しかも、

何度か読んで意味を考えていたら「脳トレ」になりますね。

※漢字を使わずにひらがな表記のようですので、意味をとらえるために、どこで区切れば?どいう意味だ?って絵を見て何度か読んで考える必要がありそうです。

 

年齢問わず、音(声)で遊べる感じですから

子どもと一緒に読んで、子どもと一緒に楽しむのにもよさそうです

言えるかな?なんて意味?言えた!分かった!ってね。

 

面白そうなので、

一冊、買ってみようかなと思いました…

…翌日…

てへ、買っちゃいました。

しかも、その続編

「ことばあそびうた また」も買っちゃいました。

こんなこと

遠藤

少し歩きませんか

2022年8月30日(火)

気温がぐっと楽になった気がします

秋が近づいてきていますね。

外を見てもコスモスが咲いています。ユリも咲いています。

もちろんまだ暑いですが、あのギラギラした天気ではなくなってきました。

言うても、湿度も気温もまだまだ高いですから油断はできないですが、

一日中、外に出られないほどではなくなってきていると思います。

 

時間や天気を見ながらですが、散歩の季節になってきたようです。

ちょっと歩いて、家から離れて、

周りに人が居ない、花が咲いている、景色の良いところで

マスクを外して、胸をそらせて、大きな深呼吸をしたいですね。

ちょっと里山の風景の中で、思いっきり深呼吸したいですね。

自然の香りを胸いっぱい、お腹いっぱいに吸い込んで、体中の空気を新鮮な空気に入れ替えたい気分です。

 

きっと、気持ちも体も元気になる気がします。

なまくらな私は買い物も車で移動ばかりですが、

先日、久しぶりに歩いて子どもと買い物に行きました。

車とは全然違う道順で、子どもにどっちから行ってみる?とか聞きながらいきました。

帰りに買いすぎた荷物と、もう歩けなくなった子どもを背負って…重かったですが…

蝶やトンボを見つけ、草木の香りを感じて、地面を足の裏に感じて、ちゃんと生きている感じがして、気持ちよかったです。

 

私のような普段なにもしない人は、

ウォーキングとかジョギングとか体操とか運動したほうが良いよっていわれても、ちょっとハードルが高いと思いますが、

買い物ついでにちょっと寄り道して景色の良いところや、花が咲いているところへ遠回りしてみたらどうでしょう。

 

いつもと違う道を歩くと発見できるものもありますよ。

皆さんも、散歩しませんか?

こんなこと

遠藤

とうとう

2022年7月13日(水)

雨の降らない梅雨が終わってから、雨が降ったりやんだりしていますね。

そんな空が怪しいなか、咲く花も増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

我が家のカブトムシですが、とうとう出てきました。

 

成功です

2ケースで飼育していたのですが、

1つのケースから出てきました。

 

 

 

 

 

もう1つのケースはもう1か月以上音沙汰がないので、

こちらも掘ってみました。

居ました。サナギ室に入った状態でした。

初めてサナギ室を触りましたが、硬く滑らかなカプセルのような部屋を作っていますね。

そして、

サナギの抜け殻(体の一部ですが)を見つけました。

これも初めて見ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての体験にひとりで興奮しておりました。

この年になっても、まだまだ初体験がいっぱいです。

子どものときに好きだった昆虫や生き物も、

大人になってから知ることがいっぱいです。

 

作業療法士になって25年以上経っていますが、

仕事でも新しい発見や体験はいつもあります。

興味を持てば、同じものを見ても、同じことをしても、

ちょっと新しいことを見つけられ、感じられるんだと思います。

 

リハビリで練習するときも

今している練習に興味を持ってもらって、

新しい何かを利用者様や患者様に感じてもらいながら

一つずつ、できることを増やしてもらいたいと思います。

そしたらきっと、頑張ることも少し楽しく感じられるんじゃないかな?

こんなこと

橋本

白内障

2022年6月29日(水)

手術の話を書いてませんでしたね。

結局、体にメスを入れる手術も通算5回(白内障は両目1回でカウント)となりました。扁桃腺、盲腸、骨折(2回)、白内障と見事に診療科もバラバラです。成人してからは今回が初めてです。

 

手術中の怖さは扁桃腺切除がダントツですが(だって口開けた私の目の前で先生が刃物構えるんですよ)、術前の怖さは白内障です。何が怖いって、目に刃物入れるんですよ。想像しただけで尻のあたりがムズムズします。実際は手術中は当然麻酔が効いていますし、何か見えるかというと無影灯の光が直に当たってwhiteout状態で何も見えませんでした。

 

麻酔はしているはずなんですが、我慢できる範囲でしたが痛みました。

後で聞くと私は正常より目玉が大きかったからだそうですw

 

手術そのものは時間もさしてかからず、大変なことはなかったのですが、何が大変ってズバリ「目薬」です。

まず手術前1週間朝昼晩寝る前と1日4回数種類の目薬を手術するほうの目にさす。手術当日それに加えて2種類の目薬を朝昼の2回さす。

 

術後また1日4回これまでとは違う目薬を約2か月数種類さす。今度はその数種類の目薬のさす順番まで指定される。術後1週間で今度は反対側の目の手術1週間前となったので前回と同じようにさす。

 

術後術前1週間被っている間は右目と左目にさす目薬も違うし、さす順番もあって気が狂いそうなくらい面倒くさかったです。

 

目薬以外にも暫くは顔が洗えないとか(1週間。数日は顔の清拭さえNG)、風呂に入れるのは翌日からでも、お湯を頭からかぶれるのは1週間後とか。

 

白内障の手術自体は簡便なこともあって、入院の必要なしで日帰りで出来るようになりましたが、自己管理がしっかりできる人でないとこれでは難しいようです。

 

それでも以前に比べてよく見えるようになったんで、良しとします。

 

当たり前の話ですが、現役で働いている人は普通風邪くらいの病気にかかったことはあっても、入院ましてや手術の経験がない方が多いと思いますし、それが普通でしょう。

 

その普通というのが健康の証ですし、それに越したことはありません。セラピストも健康であるに越したことはありませんが、やはり経験したことがない分、患者さんの気持ちに疎いのは否めません。

 

かく言う私はじゃあその分わかっているのかというと、多少はわかっているとは思っていましたが、最近になってやっぱり分かってなかったのかなと感じています。

 

勿論怪我や病気になれば、怪我人や病人そのものですからわからないわけないのですが。

 

ここ数年何の予兆もなく医者にかかる必要が生じるほどの不調が数か月間隔で起きるようになって、何となく高齢の患者さんの気持ちがすこ~しわかったような気がします。

 

以前ここに書いたかもしれませんが、高齢の患者さんには「あるある」な話で、今の健康状態を憂いて「昔はこんなじゃなかったのに」との嘆き節に、いつも「生まれたときは若かったのに」と言うくらい当たり前の話に悲嘆しても仕方がないと思っていました。

 

数年に一度くらい何か体の不調があっても年を気にするようなことはないんでしょうけど、年に数回全く予期しないような体調不良や病気が出てくるようになると結構気が滅入るようになります。

 

つい「昔はこんなじゃなかった」と恨めしく思うこともあります。

 

最近の私がまさにそれです。

 

なんとか気分を変えることにします。

94487 20220629 1210

94595 20220705 0930

こんなこと

遠藤

カミキリムシ?

2022年6月20日(月)

 

 

 

 

 

 

 

梅雨ですね。

大原も紫陽花が咲き始めました。

 

さて、そんなある日に窓枠にこんな虫が止まっていました。

パッと見はカミキリムシかと思ったんですが、顎の感じが違いますね。

色は綺麗ですが、なんとなく触る気にはなれず手でつまんで追い払うのはやめました。

カミキリムシならつまんで追い払うんですが…知らない虫は躊躇しますね。

後日、気になって調べてみました。

…その名も「アオカミキリモドキ」のようです。

そして、

この虫は毒を持っているそうで、身体をつぶすと毒液が出るのですが、

脚からも毒液を出せるそうで、不用意に触ったりすると脚から出た液に触れた

指が火傷に似た状態になってかゆみも出るようです。

衛生害虫としても知られ、「デンキムシ」「ヤケドムシ」という別名持ちだそうです。

 

手でつまんで追い払わなくてよかったです。

知らない虫に安易に対応して火傷を負うところでした。

 

知らないことを知ったふりして、安易に対応して、失敗する。

知らないことには、注意深く対応することも大事ですね。

こんなことからも実感しました。

こんなこと

遠藤

地下足袋を買いに行った件

2022年6月08日(水)

久しぶりに

履物を買い換えました。

 

何度か部ログで話していますが、

私は、普段履きを地下足袋にしています。

人出があるところへの外出を控えていますが、とうとう今履いている地下足袋は擦り切れて

限界が来ました。

なので、人出が少ないだろう平日に、久しぶりに街へお出かけしました。

早いうちにと思って午前中に開店時間に合わせて出かけました。

久しぶりにお店に行きます。道は覚えていると思ったのですが…

曲がる筋を間違えて、そろそろ店かと思ったら違う通りに出てしまいました。

まあ、そんなこんなはありましたが、ちゃんとたどり着きました。

…お店に着くと…

電気もついて、戸も開いているようです。

迷って予定より遅くついたので、もう開店時間はとっくに過ぎています。

さあ、

入ろうとしたら…入口に傘立てが置いてありました。

傘立てには、「誠に勝手ながら…営業時間は12:00~…にさせて…。」って札がかかっていました。

定休日ではなかったようですが…

仕方がないので、一旦戻って、

再度、お昼からもう一度お店に訪れました。

今度は、もちろん傘立てに邪魔をされずにお店に入れました。

店内で一つ地下足袋を購入し帰りました。

 

午前中で済ませる用事のつもりでしたが…思わぬ時間を割かれてしまいました。

午後も家でしたいことがあったのですが、それはできなくなりました。

事前準備を怠ると…って見本みたいになってしまいました。

 

しかし、新しい地下足袋を手に入れて気分は上々です。

今日もその地下足袋を履いて出勤しています。

 

何につけても

事前準備は大事ですね。

こんなこと

遠藤

初めてきれいに撮れました

2022年5月07日(土)

今日は、朝から良い写真が撮れました。

 

大原ホームにはバラが咲いています。

バラは咲くたびに写真に撮るのですが、今までうまく撮れたことがありませんでした。

なのに、今日は、綺麗に撮れました…あくまでも、当社比?です。

 

朝から満足な写真が撮れましたので、今日はハッピーです。

早速、印刷してスタッフやご利用者にお見せしました。

私ほど感動してくれる人はいませんでしたが…一様に綺麗と言ってくださいました。

 

実際に努力した本人程の感動は誰も感じられないかもしれません。

例えば、リハビリをとっても努力して取り組んで、歩けるようになった方も、

周囲で努力していたことを見たり聞いたりしていた私たちはその姿に感動しましたが、

当事者であったその方はもっと感動していたのかもしれませんね。

 

なにかをできるようになったら

どう努力したのか教えてください。

あなたに及ばないかもしれませんが、

私にも一緒に感動させてくださいね。

こんなこと

遠藤

趣味もリハビリも一緒

2022年4月16日(土)

しばらく前に「木目込み人形」を作った話書きましたが、

じつは、あれから趣味として継続しています。

休みの日に1時間~2時間ほど時間を作って少しずつしています。

 

作っているときには気づかない粗が、作り終わった翌日以降になると見えてきます。

作っているときは思い込みや視野も狭くなっているんでしょう、気づかないんです。

でも、粗だけじゃなく、ちょっとずつ上達しているのも見えます。

そして、上達は自信につながり、粗は課題として、次回はこうならないようにしてみようとなります。

そしたら、最初のころよりも作るのに時間がかかるようになりました。

それだけ一作業ごとに考えたり、丁寧にするようになったのだと思います。

そんなことを積み重ねて、やっと木目込みらしくなってきました。

 

 

リハビリでも、ご本人はうまくできたって思っていても、

客観的に見るとまだまだ動き覚え直してもらわないとってことがあります。

でも、自分で自分の動作は見えませんから、気づいてもらえません。

そのままだと、繰り返し練習しても動きは速くなっても失敗したり、ケガしたりにつながります。

なので、動作を自覚してもらうために、

鏡に映っている姿を見てもらったり、

ビデオで録画して見せるってこともしたりします。

そしたら、「え~っ」て驚かれたりします。

ほんとに自分の動きって自覚するの難しいんです。

そして、自覚ができて初めて、修正する必要や課題に納得できたりすることがあります。

一緒ですね。

 

自信をつけてもらうのも、課題に気づいてもらうのも

上達するために必要ですからね。

リハビリも趣味もちょっとずつ上達を目指していきましょう。


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ