チームの一員になろう
2013年6月30日(日)
事実に基づいていても、其れは真実ですか?
よく、この記事は○○新聞と○○新聞では反対の立場で書いてあると言われたりします。
これは、おそらく、同じ事実を元に記事を書いても、書く立場が違えば違ってくるということなのでしょう。
事実に基づいているから必ずしも「真実」ということでもないのでしょうね。
同じことが医療や福祉の現場でももちろんあります。
同じ患者さんの行動を見たとしても、
ご家族や別の職種の方は、自分が解釈したこと感じたことと、ちがう解釈をし、違うことを感じています。
それは、やはり立場の違いでしょう。
立場が違えば違う。だからそんなものだ。で、終わるわけにはいきません。
違うからこそ、違う立場の人が集まって、カンファレンスや相談をすることで、
視野が広がり、新たな対策が見つかったりします。
一つの事実があったとして、其れを自分が解釈したとして、
その結果、事実を理解できたかどうかは分かりません。
でも、様々な立場の人と事実を共有すれば、事実の解釈は増えて、
その事実への対策は新たな道を見つけるかもしれません。
どんなことでも、ものは言いよう考えようです。
あなたの考えが真実に、より近いとは限りませんよ。
あなたの反対の立場の人が、より近いかもしれません。
立場が違う人が集まって仕事するときに、大事なことは、
誰の解釈を採用されるかではありません。
新しい道が見つけられるかどうかです。
チームアプローチは、違う意見を受け入れながら模索し、新しい道を見つけながら進めるアプローチです。
意見が違う人をのけ者にする人にチームアプローチはできません。
自分の意見を押し付ける人にチームアプローチはできません。
でも、人の意見に流されるだけの人にもチームアプローチはできません。
私はそう思います。
だから、
学生さんは、いろんな人がいろんな考えを持って仕事していることを、
そして自分が思う解釈と違う解釈を受容して、その上で何かを発見して、先に進める練習をしておいてください。
こういうことは臨床実習中に少しでも培って欲しいと思います。
意外と実習生のほうが、スタッフも気を使ってくれるし、いろんな人と話をしやすいと思います。
そして、自分がチームの一員となったときに、戸惑わず、視野を広げ、新しい道を見つけてください。
就職すれば、待ったなしでチームの一員ですから。
大原記念病院になくて御所南にあるもの
2013年6月29日(土)
京都大原記念病院になくて御所南にあるもの⇒それは運動(立っている姿勢 歩く姿勢)を瞬時に、しかも視覚的に効果を提示できる器械(歩行解析フォースプレート Zebris)が御所南リハビリテーションクリニックにはあります。これは優れものです。たった5分程度で歩行状態を分析できます。そして、患者様にもみれば直ぐに納得できる写真や図表(2D・3D)付で説明できます。
教えていただいた事
2013年6月27日(木)
前回ルドルフ・ヴァレンチノと「風と共に去りぬ」の話をちょこっと書きました。
当院の入院患者さんの平均年齢は75歳。下は10代から上は白寿まで。考えてみると近代日本70余年の歴史の生き証人が200人も集まっているわけです。しかも幸か不幸か、認知症と言えども、若い頃の記憶は保たれている方が多いので、昔の話をお聞きする分には差し支えありません。
こんな方がいらっしゃいました
そのヴァレンチノですが、彼自身が憧れて部屋住みまで経験した100年前のハリウッド大スターが日本人の早川雪洲という事を教えてくれたのは、大の映画ファン。
昭和11年2月26日、226事件当日雪は東京だけでなく京都も大雪だった事を憶えておられる方がいらっしゃいました。
シベリア抑留から帰ってこられた方がお二人。お一人は戦争中、小学校での軍事教練のため毎日往復20kmの道のりを歩いたそうです(もっとシベリアの寒さの話を聞いとけばよかった)。
戦争中衛生兵をされていた方がお一人。お話によれば当時衛生兵は一個中隊に二人。確か米軍では当時でも一個小隊に四人。命の考え方に随分と違いが...。
戦中戦後宝塚女優、その後映画女優になった方。大スターの素顔や、映画の舞台裏なんかお聞きしました。
中野学校出身者がお二人。さすがに何したとは教えていただけませんでしたが、暗夜、飛行機から平服でアジアの国にパラシュート降下した事があるとだけ聞きました。
広島原爆投下時、現地で看護師をしていた方。間一髪、鉄筋の柱の陰で難を逃れたそうです。ただその後しばらくはここには書けないような経験をされていました。
戦争がらみの話が多いですね。直接聞ける知らない時代の話というと、今までならそうならざるを得ないんでしょう。後10余年もすれば戦後80年となり、戦中戦後の話を聞けることもなくなるでしょう。
さて昔語りですが、これは認知症の予防や進行抑制に効果があるそうです。そういう治療目的でなくとも昔の話って結構面白いんですけどね。ただ最近若いスタッフはそういう話を聞きだすのが苦手みたいです。聞き出すにはわずかながらも知識や興味がないと聞けないもんですから、彼らにとってはあまりにも遠い時代なんでしょうね。
次回私のブログは7/2です。
食事
2013年6月26日(水)
ここ2~3日は雨が降ったり止んだり・・・やはり梅雨ですね。
この時期、注意したい事の一つとして食中毒が上げられます。
厚生労働省、政府広報から
食中毒予防3原則!
食中毒菌を、『付けない』・『増やさない』・『やっつける』 ※平成25年6月掲載
皆様、ご家庭でも対策はされているかと思いますが。
家庭でできる食中毒予防の6つのポイントとして発信されており、
※簡単に説明致しますが、詳しくは厚生労働省ホームページで確認してみて下さい。
・ポイント1 食品の購入(消費期限と生鮮食品の取扱い)
・ポイント2 家庭での保存(冷蔵・冷凍での保存方法)
・ポイント3 下準備(使用した調理器具とその取扱い)
・ポイント4 調理(調理への注意事項)
・ポイント5 食事(清潔な手・清潔な器具・清潔な食器)
・ポイント6 残った食品(残った食品の取扱い方法)
※ポイント1~6は、食中毒予防三原則から成り立っております。
皆様、如何ですか?
後で片付けよう これくらいであればたぶん大丈夫 まだ食べられると思うなど
心の隙間にこそ注意を払う事が大事かも知れませんね。
兎にも角にも、夏野菜を美味しく頂くためにも、食事を楽しく頂くためにも心掛けたいものです。
食わず嫌い
2013年6月25日(火)
私の足には時々痛む二つの古傷があります。
こんな風にいうと何かまだ格好がつくのですが、じつは…
ひとつは、小学生のころに体育館の舞台下にあるパイプ椅子を収納する大きな引き出しに、
片づけをしていて、自分の足をひいてしまいました。
もうひとつは、これも小学生のころにシーソーで足を挟んでしまいました。
なんともどんくさいことで、
この古傷らは、いまも現役で痛みを出します。
おかげで、ときおりひょっこひょっこと歩いています。
シーソーの方は、寒い季節になると少し痛む時があるぐらいですが、
体育館の方は、年々痛みやすくなってきたようで、最近は靴選びが難しく、
ほとんど、痛みが出ない靴というのがありません…困ったことです。
ですので、仕事中は比較的大き目の靴を履いています。ちょっとブカブカです。
そして、普段それでは動きにくいので、地下足袋を履いています。
地下足袋も今は普段履き用にお洒落なものもありますので、ひとつの選択肢になりえました。
まあ、明らかに足袋の形ですので、そこは変わりませんが。
しかし、これがまた、コンクリートはともかく、土の地面の上を歩くと気持ちがいいんです。
※余談ですが、地下足袋をリハビリの訓練用に使う方もいます。
もちろん足の変形などでしたら、オーダーメイドの靴を作るのも一つです。
私も考えましたが、足の形はそれほど変形していないので、
私は地下足袋を選んで使っています。
靴ひとつをとっても、いろいろな種類があります。
もちろん、人と少し違うものを選択することに抵抗があるとも思いますが、
ちょっとそこを乗り越えると、楽な生活を再度手に入れることができたりします。
靴に限らず、車椅子や杖、福祉用具や便利道具、介護サービスも
「食わず嫌い」の前に、ちょっと勇気をもって、○○を使って外に出てみませんか?
使い始めると、「新たな発見」意外と良い事もありますよ。
頑張りました。。
2013年6月24日(月)
先週末の台風大丈夫でしたか?
私は金曜日出張だったので、新幹線が通常通り運行するのかとても心配しましたが、
大きな乱れもなく出張へ行くことができました。
(ビニール傘をさしていたら、突風で傘の骨が折れましたが。。。)
ところで、
この出張は理学療法士主任さんと一緒に行ってきました。
彼女の初就職説明会。
緊張することもなく堂々としたものでした。
頼もしいですね。
養成校の学生さんにとっては大きな大きな存在に見えたことでしょう。
今いる若いスタッフも色んなことを経験して
彼女のように大きく成長して欲しいと願うばかりです。
みんな昔は若かった
2013年6月21日(金)
昨日、訓練室で患者さんがパソコンで映画を見ているところに遭遇しました。
映画はなんと「風と共に去りぬ」。
日本での公開は昭和27年ですが、製作は昭和14年です。戦前のあの時代に4時間近いあんなカラー映画が作られた事は驚きです。
昭和27年、20歳そこそこであった人たちも今では80前後となっているわけですから、「風と共に去りぬ」は若い頃に見た感動の映画ってことでしょうか。
私が就職した頃(20数年前)には、女性の患者さんの中でルドルフ・ヴァレンチノのファンが何人かいらっしゃいました。当時の大スターで彼が死んだ後、世界中で後追い自殺する女性が何人も出たと聞いていますから、その人気のほどが伺えます。彼は大正15年没ですから、当時20歳そこそこであったファンの女性も、私がお会いした時には80歳ほどになられていました。
ヴァレンチノの話をする時、患者さんがとてもうれしそうに話されたり、とても恥ずかしそう(はにかみながら)に話されていたことを思い出しました。
京都大原記念病院の訓練室の壁は結構殺風景なので、往年の名画のポスターでも何枚か貼れば、患者さんと若いスタッフとの会話のきっかけにもなるかと思うんですが。
先日調べてみたら、昔の映画のポスターって人気あるんですね。復刻版でさえそれなりに高価で、何枚もってわけには行きませんし、1枚だけってのもねえ。
次回私のブログは6/27です。
快適な環境
2013年6月20日(木)
湿度60%以上を超える日が続いております。
いわゆる、じめじめする様な暑さとなりました。
※汗を掻きますと体に纏わりつき不快な思いをする、その様な季節ですね。
そのため、訓練室の温度・湿度管理には気を使う事が多くなります。
リハビリ=運動=汗が出るが基本。
※当病院、回復期リハビリとして提供させて頂いている悩みかも知れませんが。
利用者ならびにスタッフにとって、運動=やりたくない事にならない様、努めております。
そんな季節ですので、人が快適と感じる環境について
少し調べて見ました。
やはり、温度と湿度のバランスが基本の様です。
夏季 高温・低湿 冬季 低温・多湿 が過ごしやすい。
室内の温度と湿度は?
夏:温度25~27℃であれば湿度50~60%
冬:温度18~20℃であれば湿度40~50%
だそうです。
訓練では屋外訓練もありますので、外部温度と室内温度の差にも注意が必要です。
※一般的にはその差は5℃前後とも言われていますね。
そんな、こんなんで皆様には快適に訓練が出来るよう努める事もリハビリとしては大事な仕事です。
※※※余談ですが・・・省エネ対策にもなります。
自分ならどう?
2013年6月19日(水)
今でこそ介護用品もたくさん市販され、手作りしなくても
ある程度、物がそろう時代です。
普及したおかげで値段も気づくと下がっていたりします。
昔は、スプーンを万力使って曲げたり、まな板に釘を打ったり、
木を削ったり、クッションをカットしたり、工作したりしたものです。
決して上手に作れるわけではありませんが、
できないことを少しでも、できるようにするために作りました。
その中で、工夫したり、失敗したり、色々毎日微調整したり、時には壊れて修理に病棟から呼び出されたりしていました。
そうしているうちに、なぜか体の動きも勉強できたりしました。
専用品を作るのは、その人を思い出し、考え、作るからですかね。
今は物がある時代ですが、自分ならどう作るかを考えるだけでも、
ある物に頼るより、断然患者さんの体の動きを勉強できると思います。
そして、チャンスがあれば患者さんのために、オンリーワンの専用品を作って欲しい!
作業療法士を目指すなら、「自分ならどう作るか?」
実習中にいろいろ考えてみてはいかがですか?
もちろん、就職してからもね。
デビュー
2013年6月18日(火)
今は梅雨のはずなのになかなか雨が降りませんね。
昨夜の天気予報ではもうそろそろ降り始めてもよさそうなところですが、今のところ雨粒にはあたっていません。
どこの田んぼもカラカラで早く恵みの雨が降って欲しいものです。
ところで、
今週の金曜日に理学療法士の主任さんと療法士養成校の就職説明会に行ってきます。
私は毎年3~4回行っていますが、今回一緒に行く主任さんは初めての説明会です。
これまで行った説明会では多くの施設が
『うちはこんなことやってます。』
『〇〇があります。』etc etcと学生さんが喜びそうなことを話されています。
でもでも、
100%完璧な施設は滅多にありません。
だから私は、
良いところも悪いところも自分自身の目で確かめるよう学生さんに話しています。
例えば、私が説明会で話したことを信じて就職してくれたとします。
(あらかじめ断っておきますが、何一つウソは言いませんよ!)
でも、いざ就職したら話が違うなんてことになったら困ります。
だから、
全てがわからなくても自分の眼で耳で五感で確かめて、これから働くところを決めて欲しいと思います。
『百聞は一見にしかず』話だけでは分からないことも、見ることで解決することがありますよ。
これから就活を始めるみなさん、後悔しないために必ず自分の目で確かめて下さいね。