笹?
2015年7月07日(火)
今日は七夕ですね。
七夕に向けて、先週から、ご利用者の方々も短冊に願い事を書いて、
笹に飾ってくださっています。
我が家にも笹が飾られています。
ちょと天気が…、願い事かなうといいですね。
ちなみに、
笹と竹とバンブーは見た目で区別が難しいですが、分類上決まっているそうです。
バンブーは、地下茎が横に伸びず、株立ちとなる。大型になり、熱帯域に多い。
タケは、地下茎が横に伸び、茎は当初は鞘に包まれるが、成長するとその基部からはずれて茎が裸になる。
ササは、タケと同じく地下茎が横に伸びるが、茎を包む鞘が剥がれず、枯れるまで残る。
※ウィキペディアより
七夕用に切ってしまえば区別は難しそうですね。
笹か竹かは葉っぱを見ても区別できませんね。
どんなことでもそうですが、区別する箇所を知らないと、区別できませんね。
この葉っぱは笹と覚えていても、竹を見てこれは笹だといっているかもしれません。
思い込みですると、うまくいくときもあるかもしれませんが、失敗しがちです。
似ているけど違うもの、笹と竹はあまり問題ないかもしれませんが、
ちょっとした福祉用具などは、少し違うことで使い勝手が利用者には違ったりします。
前はできたのに、ちょっと違うだけでできなくなったりします。
だから、どこが同じで、どこが違うかを知る。
そして、なんでこの道具が利用者にあっているのか、あっていないのかを知る。
そんなことも大事だったりしますね。
使いやすい道具って、その人その人によりますよね。
いろんな種類を試すことができるといいのですが…
試せる道具には限りがありますからいろいろ知る努力は必要ですね。
世界遺産!!
2015年7月06日(月)
わが故郷の「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が
世界文化遺産への登録決定しました。
幕末の19世紀後半から20世紀初めにかけて、
急速な産業の近代化を示す資産として評価されたものです。
わが町は石炭化学工業で栄えた町でしたが、
炭鉱が閉山後は人口減やシャッターが下ろされている店舗も増え
このまま衰退していくのかと思っていましたが、今回の世界文化遺産登録で
昔のような賑やかな町に戻ってくれることを願うばかりです。
呑んだ後はラーメン
2015年7月05日(日)
先日、創立記念が国際会館にあるホテルにて開催されました。そしてお酒やご馳走を頂き、その後閉会とともに帰路につきました。その途中で、お決まりのように王将にてラーメンを食べて帰りました。
けれども何故!?ラーメンを体が欲するのでしょうか?
実は理由があったのです。食欲だけではないのです。身体の生理的なバランスを保つ秘密があったのです。
創立記念日
2015年7月04日(土)
本日、京都大原記念病院グループ創立記念日です。
そのため昨日祝典がございましたが、早いものでグループも34年を迎えました。
34年間・・・22もしくは23歳で就職された方は56か57歳になります。
60歳が定年退職とすると・・・一巡するのも近い。
これから、グループが皆様に必要と言って頂くためには、ここから先が本当の意味で大事ではないかと思います。
老舗になるためには、世の中を見極めまた、利用者に使って頂ける様努力し邁進して参ります。
なんだかなぁ
2015年7月03日(金)
内外で耳にするんですけど。
「人付き合いが苦手」と言い訳しながらセラピストやってる奴。
だったらやるなと思います。
何ですか、患者さんは人ではない、何か動きのおかしいモノとでも考えているんでしょうか。
患者さんや家族、病院スタッフやその他もろもろとコミュニケーションがうまくいかないことを、そう言い訳して済まそうとする奴がいます。
勿論、人間得手不得手はありますし、仮に得意であっても失敗はする。それは仕方がない。
ですけどこの稼業、もともと人付き合いが基本。それを承知でやってるわけだから、「人付き合いが苦手」が言い訳に出来るはずもなく。
最近若いスタッフ見ていると、年寄りの繰り言みたいなのがよくよく出てくるようになりました。
次回私のブログは7/8です。
亀の子
2015年7月02日(木)
7月2日は、たわしの日
亀の子たわしの特許取得の日。
そしてその100周年が今年だそうです。
亀の子たわしは、100年前から同じ形、同じ作り。でも、今も生活の最前線で使われています。
いろんなたわしが100年の間に登場したと思いますが、今も日常で使われ続けているなんてすごいですね。
いつまでも愛されるものづくり。
100年たっても必要とされる仕事。
何気にすごいですね。
へぇ~
2015年7月01日(水)
前回の部ログで東北出張に行ったことを少し書いていました。
その出張中に『へぇ~』って思ったことが・・・
東北新幹線の「はやぶさとこまち」が連結して走ることがあるのって知ってましたか?
盛岡行の切符を自販機で購入する時に出発時間も到着時間も同じ時刻の
「はやぶさ」と「こまち」どちらにしますかっていう画面が出ました。
何なんだろう?何かの間違いかなと思いながら、
とりあえず「はやぶさ」の切符を買いホームで新幹線を待ってると
エメラルドグリーンの車両と真っ赤な車両が連結した状態で入って来たました。
走行中を撮影したので写りは良くありませんが、この状態で走行しています。
この後に訪問した学校の先生のお話では一部区間のダイヤが過密状態(首都圏?)なので
発着本数を増やせないから・・・とのこと。
で、この2つの車両は盛岡で連結が離され、
青森方面と秋田方面へ分かれていくということでした。
東海道・山陽新幹線では見ることのできない光景です。
何だか不思議な感じですね