利用
2015年9月17日(木)
「秋」を感じるCMが見られるようになりました。
またドラマがそろそろ最終回もしくは特番が組まれています。
殆んどドラマを見ない私にとって影響がございませんので。。。あしからず。
しかし、ここ最近のドラマは視聴率が低迷しているとか話には聞きます。
私が子供の頃はTV全盛期でしたが、ここ最近ではいろんなアメニティーがあります。
ですので、TVを見る時間が少なくなるのは仕方がないかも。
時代の流れでしょうね。
そうは言っても、番組を見て貰わないとTV局は困りますので、如何にTVの前に立たせるのか?あれこれ考えておられると思います。
どんな仕事も大変ですが、私共も利用して頂いてこそ成り立つ仕事です。
※あまり利用したくはないのが当たり前と思いますので、私ながら矛盾は感じております。
利用して頂けたならば、できるだけ健康になって頂く様に努めさせて頂きます。
題未定
2015年9月16日(水)
今は亡きSF作家小松左京さんにも「題未定」と言う題の小説がありましたが。とりあえず思いつくまま↓みたいな文を書いてみたら、タイトルがつけにくくなってしまいました。ということで先達の大作家にあやかり今回のブログは「題未定」とさせていただきます。
最近あっちゃこっちゃの学校の先生方と話しますが、みなさん仰るには「今どきの学生は地元志向云々」
当院で採用に苦労しているのもその要因が大きいのは確かですが、地元を出るという夢?希望?がない以上、実家を出て一人暮らしをすると言うことにイメージが湧きにくいのも確かだと思えます。イメージが湧かないなら「そうしてみよう」と言う気持ちもわかないでしょう。
ずっと以前ですが、ふとそのことに気が付いて、人事に職員寮を紹介するパンフレットの有無を聞いたら「ありません」と一言。「作りましょうか」の返しさえなし。
作ってくれと言う気にもならず、勢いで自分で作ってしまいました。
当院にはこだわりがあって地方出身者を採用したい意向があります。地元を出て新たな土地で仕事をすると言うことは、生活基盤を丸々変えると言うことですから、どういった職場、仕事が待ち受けているかだけを訴えかけても、効果半減です。
だからどうするこうすると書かなくちゃいけないわけですけど、なんかあとは書きにくいので、尻切れトンボみたいな終わりとします。
先週九州のある養成校にお伺いしたら、懇意にしていただいている先生が「京都と言えば先週○○病院の何某さんがいらっしゃいましたよー~」「あぁそうなんですかぁ。何某さんいらっしゃったんですかぁ」「そうなんですよ~。なんでも大原さんを見習って訪問範囲を広げるとおっしゃってましたよ~」
みたいな話を先週だけではなく何度か聞きました。
私がどこに出没しようが、そんなことは隠しようもないことですが、今やセラピストの採用は施設間でのパイの取り合い合戦ですから。
あんまり手の内をさらせなくなってきました。
さて明日もちょっと養成校めぐりしてきます。
次回私のブログは9/21(敬老の日)です。
キーレスエントリー(車の鍵)の裏技!?
2015年9月13日(日)
今日、テレビで車から100m離れてもドアロックのon/offが出来るキーレスエントリー(車の鍵)の裏技を紹介していました。皆さん知ってましたか?
通常の方法では30m程度が限界ですが、両手(もしくは片手でも大丈夫と思いますが、)を挙げた状態で、ドアロックボタンを押すと反応するんですよ。凄くないですか?
手を上げないと効果は無いんです。手を挙げることにより、全身がアンテナ同様の状態となって拡張されて電波を飛ばすようです。凄いですね。つまり人間の体全体を電流が流れているんですよ。
イオンモールやUSJなどのデッカイ駐車場で、車を停めた場所が分らないときにこの技を使うと有効かもしれませんね。
女子会❦
2015年9月04日(金)
先月半ばに2年目女子職員発案でリハビリテーション部初の女子会が開催されました。
私も女子と言うことで誘ってもらい参加。
木屋町の居酒屋さんでリハビリテーション部女子(リハ女)30数名が集まり
美味しいものを食べて、飲んで、おしゃべりして・・・あっという間の2時間。
業務中には見れない姿を見て、
新たな発見をして、
“リハ女”のパワーを感じた女子会でした。
ポスター展示開始!!
2015年9月02日(水)
今週からリハセンター前に廊下壁面に、遂に完成しました。
リハスタッフが全国学会にて発表した演題をポスターにして壁への展示が開始しました。
当グループは先進医療(リハビリ)に積極的に取り組んでいます。
ポスターは伝達講習の意味合いもあります。
先輩たちの発表をよく見て、皆さんも学会発表を目指しましょう(*^_^*)
日本が健康寿命世界1位!!
2015年8月29日(土)
健康寿命とは、病気などで日常生活が制限されることなく、自立的に生活できる期間。
世界保健機関(WHO)が健康の指標として提唱。
日本は男女ともに「健康寿命」が世界で最も長いという結果が報告(米ワシントン大などの国際チーム)されました。
男性〈1〉日本〈2〉シンガポール〈3〉欧州の小国・アンドラ〈4〉アイスランド〈5〉イスラエル
女性〈1〉日本〈2〉アンドラ〈3〉シンガポール〈4〉フランス〈5〉キプロスの順番だった。
ブルートレイン ラストラン
2015年8月24日(月)
最後のブルートレイン、寝台特急「北斗星」(上野―札幌)が21日、JR上野駅から下りのラストランとなりました。
わたしはブルートレインに乗った事は無いんですが、寝台急行「銀河」に乗って大学受験をした経験が複数回あります。だから最後のブルートレインのラストランは、過去の経験がどうしても重なってきてしまい、少し懐かしく、思い出がよみがえってきます。
けどまだ、寝台特急は残っているんですね。
それは出雲まで行くサンライズです。
私は乗り鉄です。乗った事は無いんですが、興味があるんです。
愛の反対語は!?
2015年8月19日(水)
どっちなんだろうか?
ある番組で、愛の反対語は、「お節介」ではなく「無関心」と言っていました。
初めはなるほどと思っていました。けれども、何か少し納得のいかない部分もあります。
このモヤッと感は、スカッとしないんだろうなー。
そろそろ
2015年8月18日(火)
お盆が過ぎ、8月も気づけば半ばを過ぎました。
ホント今年は猛暑ですね。
家庭菜園している私にとってはこの夏、昨年よりも収穫がやや減りました。
原因は幾つかありますが、何と言っても水が冷たくなく、朝から生暖かい事が理由とは思います。
そのため、根にダメージを与えてしまいました。
自然相手は難しいですね。
ところで学生の方々はそろそろ新年度に向けた事が始まる時期かと思います。
お休みモードを切り替えて、いつもの日常時間に合わせて参りましょう。
さあ、まずは宿題を終わらせて下さいね。
マスコミは信用できない。
2015年8月13日(木)
わたしは野球が好きだが、早稲田実業の超高校生級のスラッガーは本当に凄いのか!?
甲子園、地方大会ともにホームランが無い。
やはりマスコミの作り話にすぎない。
これぐらいのクラスは、毎年数名はいるではないか?
けど、この高校生は上手い事は間違いない。
何故!? 1年生で名門校でレギュラーですよ。これだけでも凄い事です。
そして、甲子園でタイムリーヒットをチャンスで打てる事は凄い!!
しかし、毎年これぐらいの選手は存在してます。
神クラスでは、無いですね。