京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

へんなこと

高岡

痛~い!!!

2015年8月10日(月)

土曜日の夕方、ガレージの片づけをしていると

右のふくらはぎに激痛が・・・

「痛~い!」

足元を見ると“あしなが蜂”が・・・

記憶の限りでは初めての蜂刺され。

刺された部分もですが、ふくらはぎ全体に何とも言えない激痛が走ります。

刺された部分に針が残っていない確認しシャワーをかけて、薬を塗って、冷やして・・・

 

ホント、痛かった・・・

何を注意した良いのかわかりませんが・・・

この季節注意して下さいね。

 

へんなこと

竹内

義手が本物の手に見えます。

2015年8月04日(火)

これ凄くないですか!? これは義手なんです。
本物の手や指でしょ。
義手のデザインはここまで進化したのです。
凄すぎますね。

お風呂に入れば、赤くなる乳房なども用途に合わせてアレンジができるそうです。凄いですね。
手2

手1

へんなこと

遠藤

8月1日

2015年8月01日(土)

さて、8月1日は、「愛知発明の日」

ウィキペディアによりますと、

1897年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明したことを記念。

と、あります。

豊田佐吉さんはトヨタグループの創始者ですね。

 

織機の会社をつっくて、その後1933年に自動車部門を作ったのですね。

トヨタと聞くと自動車って思いますが、基は違うんですね。

 

日本を代表するような会社ですが、たどれば人に行き着きます。

そして、その人が作ってきた風土が生きていると、なんか素晴らしいって思いませんか?

人の思いが物を作って、売る。そして、買った人がその思いを受けて喜ぶ。

そんな連鎖が素敵ですね。

 

何かを作って、売るような仕事ではないですが、

自分の思いが、相手の中で生かされる。そんな仕事を積み重ねられたらいいな。

へんなこと

橋本

ヒトにも及ばない

2015年7月28日(火)

パソコンが一般的になる1995以前にSF雑誌で読んだ小説(とは言わないか)に未来のパソコン取扱説明書と言うのがありました。随分昔のことで誰が書いたのかも、タイトルも忘れてしまってますが、その取扱説明書を読み進むうちにそのパソコンが生きた猫の脳を使ったバイオコンピュータと言うことがだんだんに判ってくると言うホラーな内容でした。

 

先日日本のスーパーコンピュータ「京」がまた世界一に帰り咲いたとのニュースがありました。スパコンと言っても、実際には動物の脳と比較すればどの程度の機能なのだろうかと思いまして、ちょこっとだけネットを使って調べてみました。

 

処理能力としてはヒトと比較するまでもなく、スパコンはだいたいサル並らしいです。

計算速度はヒトの脳が1秒で出来る計算がスパコンだと40分程度(2014現在)。

必要電力はヒト12W、スパコン「京」なら12700W。

月の維持費がヒト10~20万、スパコン「京」なら7億円に近い。

大きさはヒトの脳はヒトの頭部並、スパコンは体育館並。

 

もっとわかりやすく言えば、ヒトの脳の0.002%の能力がスパコン

 

「サメの脳みそ」と揶揄される元首相もいますが、う~~~~ん、やっぱ凄いぞニンゲン。

 
昨日家の中を飛んでいる蚊を追いかけながらこいつの脳みそってパソコンのスペックで言うならどれくらいだろうと考えたのが、今日のブログのきっかけ(結局よくわからなかったけど)。

 

別に人間の脳に限ったことではありませんが、生物と機械の比較の際に圧倒的な違いを感じるのは「効率」です。

 

スパコンに使用される電力と費用のかなりの部分が冷却用に使われていることを考えても、熱効率の悪さが想像できます(その熱を発電に変えるってことはされてないんだろうか)。
人間の脳はスパコンよりもはるかにハイスペックにも関わらず、それほどの熱を発しないし、そもそもそれほどの電力も必要としていません。

頭蓋骨と言うあれだけのスペースにギュウギュウ詰めにもかかわらず、メンテナンスフリーで70年以上正常稼働。スパコンは無故障連続時間24時間で凄いと言われる様。

 

スーパーと言ってもヒトにも及ばず、サル並ですからねぇ。

 

とにかく今日は蚊に刺されたところが痒いです。

 

次回私のブログは8/2です。

へんなこと

遠藤

お寝坊さんは気を付けて

2015年7月27日(月)

7月27日は「お寝坊さんの日」だそうです。
(ただし、フィンランドの伝統的な記念日だそうです。)

 

このお寝坊さんの日は、家で一番遅くまで寝ている人を海や湖など水に投げ込んで起こす日なんだそうです。
ローマ皇帝の迫害から身を隠して、200年ほど眠りについたエフェソスの7人の聖人の伝承からだそうです。

 

水に投げ込むなんて、ちょっとびっくりですね。
プールでも準備体操と水に体を慣らしてからでないと、体が心配です。
くれぐれもマネしないようにしましょうかね。

お寝坊も絶対しないようにしましょうね。

 

プールといえば、体が浮きますので、普段体重が乗ってしまうと痛い膝などに負担が少なく、
水の中で歩くこともできます。そんなプール療法っていうのもありますね。

 

でも、以前、体験した機械は、空気で体を浮かしてそのままルームランナーをするというマシンでした。
本当にいろんなものがあります。

 

そして、上から体を吊り下げてルームランナーをするマシンなら、京都大原記念病院にも御所南リハビリテーションクリニックにもありましたね。
リハビリの仕方も幅が広がっているということですね。

 

さて、今日もだれかが少し浮きつつ歩いているのでしょうか?
私は昨日家族でプールに行って、

浮き輪に乗った我が子の横を歩いてきました。

へんなこと

橋本

習うと学ぶ

2015年7月23日(木)

先週末鹿児島から引き揚げてきたと思ったら、あちらではかなりの豪雨だったようですね。

 

今日は2週連続の出張の事務処理もようやく片付いたところです。

 

人出が足りないんで、とりあえず求人活動やってみようか、と思い立ったのは30手前でした。

当時も売り手市場でしたが、今よりはるかに採用が困難でした。当時年間の学卒者数が理学、作業、言語合わせて1200人前後だったのではないかと思います(現在はその10倍以上)。

求活(求人活動)なんてやったことなくて、「求活はこうやるんじゃァ」とアドバイスくれる人もなく。徒手空拳、試行錯誤でした。

求活やりだして20数年。いただいた名刺をデータ化しだしたのが、この15年ほど(気付くのが遅すぎますね、馬鹿でした)。各養成校を回った後にお相手いただいた方々にお礼状を出し始めたのがここ6年ほど(さらに遅すぎますね、馬鹿丸出しです)。そのほかにもいろいろと取り組んだことありますけど、だいたい「もっと早くに考えつけよ、馬鹿」みたいな話で恥ずかしい限りです。

 

おそらくデータ化にしても、お礼状にしても営業に関わる者なら、常識の範囲内だと思いますし、新人営業マンが先輩営業マンから最初に仕込まれることの一つみたいな話ではないかと思います(というか、多分ルーティンですよね)。

 

かたや教えて貰うこともなかった私の場合、『そうした方がええんじゃなかろうか』と思った時には随分と月日がたっていました。

 

教える者がいなければ、覚るのに時日を要するってわけですが、私のようないい加減な人間の場合、誰かに教えて貰っていたら多分いい加減にやっていたか、そもそもやらなかったかと思います。

 

じゃあ今なぜ、いい加減な奴がいい加減にやらないのかと言うと、自分の体験に基づいてやるべきことを学んだからであって、人に教えて貰ったことではないからです。

 

人に「必要だよ」と言われたことと、自分で「必要だ」と感じたことの差です。

人に「教えて貰うこと」と、自分で「体験から学ぶこと」の差です。

(習うと学ぶの差かも)

実効性を考えると後者になりますけどね。

時間と言う効率を考えると、前者がはるかに効率がいい。自分で覚るのには人にもよりますけど数年かかる場合だってあり得るわけで、こうこうしてこうしたらええやんて言うだけならわずかな時間ですから。

 

そういうことを考えると教育なんて「言ったことが教えたこと」ではないし、「聞いたことが教えて貰ったこと」でもない。

当院のある看護師が言っていましたが「出来たことが教えたこと」

 

「教える」と言うほど「教えられる」スタッフはうちにはいないなぁ。今どき「教えられる」ほどプロの教育者なんて「教職」と言われる人たちの中でも半分以下でしょう。

 

ですが、うちには「学びたい」スタッフに「教えられる」奴はいないけど、一緒に「悩む」ことが出来る奴は沢山いるかなぁ。

でもやっぱり「経験」にまさる「教育者」はいません。

 

次回私のブログは7/28です。

へんなこと

岩崎

2015年7月19日(日)

海の日を明日に控えて。

殆んどの所が海開きをされているかと思います。

夏の海は良いですね。

海岸からどこまでも続く、晴渡る空を見ているだけで気持ちが高揚してきます。

※ 街中で見る青空とはまた感じが違いますね。

 

しかし、今年はどんな夏になるやら。

※先日は台風11号が来るやら・・・早くから暑いわ・・・

とにかく、夏バテしない様にしたいものですね。

へんなこと

竹内

明日は京都地域リハビリテーションシンポジウムだー。

2015年7月11日(土)

明日はいよいよ講演の仕事です。持ち時間は20分間です。スライドは40枚あります。間違いなく時間オーバーです。喋るのは苦手なので、間違いなく噛みますね。しどろもどろで、何時も話し終わると後悔ばかりです。

何時になったら喋りは上手くできるんでしょうかね?

シンポジウム

へんなこと

竹内

呑んだ後はラーメン

2015年7月05日(日)

先日、創立記念が国際会館にあるホテルにて開催されました。そしてお酒やご馳走を頂き、その後閉会とともに帰路につきました。その途中で、お決まりのように王将にてラーメンを食べて帰りました。
けれども何故!?ラーメンを体が欲するのでしょうか?

実は理由があったのです。食欲だけではないのです。身体の生理的なバランスを保つ秘密があったのです。

ラーメン
詳しくは、
こちら

へんなこと

高岡

へぇ~

2015年7月01日(水)

前回の部ログで東北出張に行ったことを少し書いていました。

その出張中に『へぇ~』って思ったことが・・・

東北新幹線の「はやぶさとこまち」が連結して走ることがあるのって知ってましたか?

盛岡行の切符を自販機で購入する時に出発時間も到着時間も同じ時刻の

「はやぶさ」と「こまち」どちらにしますかっていう画面が出ました。

何なんだろう?何かの間違いかなと思いながら、

とりあえず「はやぶさ」の切符を買いホームで新幹線を待ってると

エメラルドグリーンの車両と真っ赤な車両が連結した状態で入って来たました。

写真(12)

 

 

 

 

 

 

 

 

走行中を撮影したので写りは良くありませんが、この状態で走行しています。

この後に訪問した学校の先生のお話では一部区間のダイヤが過密状態(首都圏?)なので

発着本数を増やせないから・・・とのこと。

で、この2つの車両は盛岡で連結が離され、

青森方面と秋田方面へ分かれていくということでした。

 

東海道・山陽新幹線では見ることのできない光景です。

何だか不思議な感じですね


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ