京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

こんなこと

遠藤

ヘビトンボ

2017年7月31日(月)

保育園のイベントで川遊びに行ってきました。

なかなか小さな子が遊べる川って思いつかないので、こんな機会に川遊びです。

川にはオタマジャクシやカエル、小さな魚やサワガニがいっぱいいました。そして、トンボのヤゴも見つけました。

 

そんな中、子供がムカデみたいなのがいるといってきました。

いやいや、ムカデでではないだろうとみてみたら、

細長い体に大きな顎、そして胴には左右にたくさんの毛のようなものが足のように見えます。

一応、足は6本だったので昆虫ですね。

おそらく成長したら、カゲロウとかカワゲラみたいな羽のある昆虫になるのだろうと答えました。

子供はカゲロウもカワゲラも知らなかったようで、「。。。」という感じでした。

しかし、どう見てもかわいくない格好ですね。

結局、持って帰ることになりました。

家で図鑑を見ていると、カワゲラよりはカゲロウに似ているようですが、ヘビトンボにも似ています。

 

子供はどの写真を見ても実際に見たことないって言います。

さて、確かに家の近くではあまり見ない昆虫だなと思っていました。

 

ところが、出かけた先でふと車を見ると、大きな虫の死骸がボンネットについていました。

何だろうとみてみると、ヘビトンボでした。

どこでついたかわかりませんが、走行中に車にぶつかって死んだのでしょう。

帰ってからヘビトンボの現物を見せることができました。

 

カゲロウとかもキャンプ場などでは見たことあるはずですが、トンボや蝶のように気をひかないから見過ごしているんでしょうね。

意識しないと気付かないものですからね。

 

でも、このヘビトンボも川遊びがなかったら、子供の気をひかなかったかもしれません。

 

やっぱり、タイミングって大事ですね。

勉強もリハビリも、効果を出すには、やった時間だけでなく、

本人がどんな気持ちでやっていたかって大事ですよね。

 

タイミングよく介入できると、介護も、リハビリも、勉強も、

うまく誘導できたり、うまく補助できたり、うまく教えられたりできますよね。

そして、興味を持っているから気付くってことです。

なんでも興味を持って取り組まないと、

同じ時間、同じ環境でも、得られるものが少なくなってしまいますね。

さて、興味をもって仕事や勉強しましょう。

こんなこと

遠藤

鱗が…

2017年7月24日(月)

昨日は家族で須磨の海釣り公園に行ってきました。

 

たくさん釣れたけど、釣った魚はどれも小さいものばかり、

鱗を取るのが大変だし、包丁で手を切りそう、

そして、ヒレが刺さったりして痛いんだよ…

ということで、インターネットで検索してみました。

 

すると、『ペットボトルのキャップで鱗を取っている方』がいました。

これなら包丁で手を切ることはないですね。

 

そして、その方とは別に、

鱗を取る前に、『ヒレを全部はさみで切ってから鱗を取っている方』がいました。

これならヒレが刺さることがありません。

 

ってことで、

ヒレをはさみで全部切り取ってから、ペットボトルのキャップで鱗取りをしてみました。

いつもは何やかんやで痛い思いをしたり、慎重に気を使ってしていましたが、

気にせず、水をはったボウルの中でガシガシと鱗を取れました。

 

ヒレを切り取った魚はちょっと見た目が貧弱になりましたが、「食べたい」って部位ではないので、

これはこれでありかな?身の味は変わらないですしね。

 

最近はいろんなことがインターネットで調べられます。

時には、こんなちょっとした工夫も見つかります。

生活の中で、ちょっとやりにくいことっていっぱいあります。体に不自由があればなおさらです。

でも、何か工夫の仕方も見つかるかもしれません。

 

リハビリのスタッフもそんな工夫を考える職種です。

できないことだけでなく、ちょっとやりにくいことも気軽に相談してくださいね。

 

もしかしたら、お力になれることがリハビリスタッフにもあるかもしれません。

自分ができる方法が何かあるかもしれません。

一緒に工夫を考えましょう。

こんなこと

遠藤

暑いですね

2017年7月10日(月)

暑いからこその夏。

夏の花といえば、

 

 

 

 

 

 

 

向日葵。

私の中では、「元気」「夏」ってイメージです。

上を向いて、前を向いて頑張っている。そんな感じも受けます。

雨が降っても上を向いて、太陽を向いて、今日も咲いています。

※写真は、外周路の畑で咲き始めた向日葵です。

 

 

 

 

 

暑い夏だからこそ、見られる花です。

暑いけど、水分しっかりとって、ぐうたら寝ずに、今日も起きて元気に過ごしましょう!

起きるだけで、寝ているよりも心も体も元気になります。

こんなこと

遠藤

梅雨なのに

2017年6月12日(月)

晴れてますね。

晴れが続くと、梅雨ってこと忘れちゃいますね。

でも、晴れたおかげで屋外に出て歩くことができます。

 

昼間に歩いていると、また、季節を感じる花を見ることができますね。

少しずつ、花が咲いたり、色が変わったり、変化が見られる時期ですよ。

もちろん、大原でも見られます(写真)。







 

夜は夜で、晴れた日は少し肌寒いですが、昨夜は(大原ではないですが、自宅から)星もよく見えました。

月も丸くきれいに見えました。

 

昼も夜も、部屋から少し外に目を移すと、ちょっと季節を感じられますよ。

 

こんなこと

橋本

携帯変えました

2017年6月08日(木)

先日2本のSF映画と転機について書くと言っていたと思いますが、今現在書いてる最中です。誤解が生じないよう慎重に言葉を選んで書いていますが、日の目を見ることが出来るかどうか…

 

先日7年間使っていた携帯を買い替えました。メールもあまり使わないし、web閲覧もiPadを使うし、スマホを買う必要はないかなとは思ったんですが、「使いたい」と思えるガラケーもないし、スマホにしてみましたが、やっぱり嫁さんが使っている程使いませんね。結構老眼も進んでいるので、通話は別として、それ以外はiPadの方が使い勝手がいいです。

 

ですが先日通話してたところ、すごく聞きやすいんですよね。通話機能でも以前のガラケーとさほど変わらないだろうと思っていたのですが、とても聞きやすい。別にスマホだからということではなく、ただの技術革新でガラケーだろうがスマホだろうが通話機能がアップしたんでしょうけど、それだけでも買い替えて良かったなと思ったものです。

 

嫁さんは私がスマホに変えたことで一緒にLINEが使えると思ったらしいですが、私にとってはメールのやり取りの方が使い勝手がいい。便利なのかもしれませんが、また新たにアプリの使い方を覚えるのが億劫で。

 

アプリも技術革新でいろんな便利なものが出ていますが、私のように面倒臭がりや高齢の方は使いこなすのも日々難しくなってきていますが、通話機能みたいな基本的な性能の向上は助かることこの上なしです。

 

これが年を取るって言うことなのかな。

 

次回私のブログは6/15です。

 

こんなこと

遠藤

散策路

2017年6月05日(月)

今日もいい天気でした。

いい天気の日は、歩行練習がてら散策路にご利用者さんと歩きに行くこともあります。

 

ご利用者さんと一緒に歩く時は、「あれが咲いてる」「ここにつぼみがある」とか話しながら歩くことが多いです。

今日は、先週はまだつぼみだった花が咲いていました。

 

 

 

「菖蒲」

ちなみに、「あやめ」も「しょうぶ」も漢字で書くと「菖蒲」なんですね。

 

 

 

散策路は、春は土筆から始まって、桜。日差しがだんだん強くなってくると、躑躅。

など、たくさんの種類の花に加えて畑もあるので、野菜もいろいろ時期ごとに作っているので、

なにがしかの花や実が見られます。

 

大原の景色は、いつもご利用者さんたちがほめてくださいます。

 

山もある。畑もある。花も咲いて、蝶や蜻蛉も飛んでいる。

季節を感じられるいいところでしょ。

 

こんなこと

遠藤

運動不足に散歩はいかが

2017年5月01日(月)

土曜日は鳥羽水環境保全センターに藤棚を見にいってきました。残念ながら公開は今日までです。

しかし、

今週は蹴上の浄水場がツツジの公開です。

※京都市のホームページ

 

子供達は花を見るより、遊びたいようですが…。それでも散歩や散策も楽しんだようでした。

結構歩くので、疲れたのでしょう。帰りのバスや電車で座れない間はちょっとぐずってました。

 

大人も子供もそれなりに楽しめますよ。運動不足のリハビリには楽しめる散歩で良い感じです。

 

ちなみに、

蹴上の浄水場は坂道多いので、行かれる方は頑張って歩いてください。

 

あと、帽子がないと太陽に負けます。ご注意くださいね。

こんなこと

遠藤

昨日は

2017年2月20日(月)

昨日は京都マラソンの日でしたね。

家族で京都市動物園に行こうと思っていましたが、交通規制が敷かれていましたので、

行先を変更して、滋賀県の琵琶湖博物館へ行ってきました。

琵琶湖博物館も一部リニューアルしていろいろ新しいものが増えたり、展示方法が変わったりしています。

その中で、これいいなって思うものがありました。

 

それは、「ビデオ顕微鏡」です。

顕微鏡ですが画面とつないで大きな画面で見ているものを移すことができます。

その中でも、

子供でもズームやピント合わせが簡単にできて、使いやすいものが一つありました。

どう見ても家庭用というサイズでもないですが、こんなのが学校とかに会ったらいいなって思いました。

興味を持ったので、少しネットで調べたら海外のホームページに行きつきました。

日本語で、日本円で買えるお店は見つからなかったです。

ホームページを見るとやはり子供が使いやすい顕微鏡として売っているようでした。納得です。

 

いろんなものが開発されて、改良されて、今までなかったものが増えています。

福祉用具でも数年もすると「えっ、こんな機能が増えてる」ってことがあります。逆に、機能が減っていることもありますが…。

 

なので、私たちも、知っているようで知らないことがあるので、

新しい福祉用具のカタログを目にするとついつい一通り目を通してしまいますし、

福祉機器展とかそういう福祉用具などの展示会にも足を運んだりします。

 

道具って、見ていると想像も膨らんで、楽しくなってきませんか?

私だけでしょうか?

こんなこと

橋本

一昨日は

2017年2月16日(木)

バレンタインでしたね。

私もそれなりに頂きました、義理チョコだけ(50過ぎの妻子持ちのくせに何言っとるかって話ですが)。

 

嫁さん以外に生まれてこのかた本命チョコなるものを頂いたことがないです。他の女性とお付き合いしたことがなかったとは言いませんが、うまい具合に(?)バレンタインの時期には彼女がいないとか冷戦状態とかでした。

 

私にとってバレンタインとは義理以外は「縁がない」の一言です。

 

昨年から本命チョコ以外は受け付けないと宣言したんですが(そんなことを言えばゼロの可能性もありましたが)、ちゃんと義理チョコを頂きました。

 

とこんな感じで私の人生すすんできましたんで、モテるとかモテないとか受身の寝言なんか言ってても何も変わらないので、何事もその時々で行動してきましたが、一度位何もせずともジャニーズのタレント並みに黄色い歓声に包まれてみたいものです。

 

次回私のブログは2/23です。

 

こんなこと

遠藤

頭の体操

2017年2月13日(月)

さて、節分の豆まきも終わり、その後は大雪の日が続きましたね。

 

我が家では雛飾りを出しました。

今年は娘が1人増えて、飾りが増えましたので、少し華やかさが増しました。

華やかになるのは良いのですが、また形や大きさの違う箱が増えて、押入れが難しいパズルになりつつあります。

パズルは嫌いじゃないですが、子供たちの大事なお雛様ですから、崩れて壊れないようにしないといけません。

そして、片付けるだけでなく、出す時の方が、崩れやすいので、要注意です。

 

今回は無事出すことができました。

毎年慎重に、崩れないように、出したり片付けたりですね。

これも頭の体操ですね。

 

日常の中に、頭の体操もあります。

計算や国語のプリントも良いですが、日常ですることもいろんな頭の体操になります。

 

寒くなって布団やベッド、コタツから出にくい季節ですが、

家のことを何かする。

家族のために何かする。

そんなことも自身の若さを保つ脳トレになりますよ。きっと。


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ