過ぎたるは…
2017年12月19日(火)
クリスマスが近づいてきましたよ。
先日おもちゃ屋さんをのぞくと、おもちゃ屋さんは大盛況でした。
さて、イベントも多いこの季節ですが、
お酒の飲みすぎは注意ですね。
この前、つい飲みすぎて、久しぶりに二日酔いになってしまいました。
休日だったので仕事に影響はなかったのですが、
朝に子供の相手をするのがつらかったですね。
寒いとお酒であったまろうって思ったりもするのですが、
その時は楽しいのですが、二日酔いはしたくないですね。
酒は百薬の長とも言いますが、
過ぎたるは及ばざるがごとしと申します。
飲みすぎた酒は体に悪いだけですので、皆さんもお気を付けください。
リハビリでは運動を勧めますが、やりすぎて体を痛めることも無いように、
痛みが出だしたのに無理して続けたり、
体調が悪いのにいつもと同じだけ無理に頑張ったり、
いつもと違うことに気づいたら、やりすぎず、加減しましょうね。
後で、痛みが残ったり、もっとしんどくなって動けなくなったら困りますからね。
普段はする方が良いことも、過ぎたるは…ですよ。
今季最初の雪景色
2017年12月14日(木)
同じ京都市内でも自宅や通勤途中は、雪がちらついても、
屋根にうっすら白いところがある程度で、道路は濡れているだけだったのですが…
さすが大原です。
大原では朝の風景がこんな感じになっていました。
車で、
お見舞いやご面会、ご用事で来られる際は
これからの時期は、
スタットレスタイヤでないと危ないこともありますので、ご注意ください。
外の空気はとっても冷たいですし、
足元も良くないですが、
建物の中から見ている分には、銀世界きれいですね。
世代交代
2017年12月09日(土)
書込みが遅くなりました。忙しかったのではなく忘れてただけです。
先の日曜日、京都理学療法学会があったので出かけて来ました(10数年ぶり)。
勿論勉強嫌いの私が向学心に燃えてなどと言う事は無く、講演の座長を仰せつかったので出向いたまでです。
勉強不熱心な私に普通座長のお座敷がかかる事はないのですが、講演の内容からして然るべき人は皆逃げちゃって、私におハチが回って来たんでしょう。
ま、それはともかく折角の休みを潰してまで出掛けた学会です。お役目を終えてうちの若手の発表だけはしっかり聞いていこうと会場に入ったわけですが、一瞬リクルート会場に迷い込んだかと錯覚しました。
私から見れば会場内の参加者が皆学生かと見紛うばかりに、若いし、まだまだスーツが似合っていない。それに私と同じくらいの年齢どころか、40代と思しき参加者も見当たらない。
勿論運営者側も学会長を除いて皆若い。
しばらく足が遠のいている間にギルドの枢要も世代交代が進んでいたようです。色々言いたい事もありましたが黙ってしまいました。
かく言う私のところでも世代交代は避けられません。言いたくても言わないことも増えてきました。
次回わたしのブログは12/14頃かなぁと考えています。
51447
20171209
2000
白いものが
2017年12月09日(土)
今朝、
遠くに見えるちょっと高い山は、
上の方が白くなっていました。
写真は、博寿苑のリハ室近くから見える景色です。
右にみえる遠くの山が白くなっています。
これから、雪のシーズン到来でしょうか。
そんな中、年末に向けて、外周路には葉牡丹がたくさんあります。
ちょっとお正月気分が近づいてきましたね。
年末にかけていろいろ家の中がバタバタする師走です。
できることから早めにした方がいいんでしょうね。
皆さんは準備に動き出してますか?
私はいつも後に回して、
ちゃんとできないタイプです。
リフレーミング
2017年11月13日(月)
さらに寒くなってきましたね。
一気に、着る服がぶ厚く重ね着するようになってきましたね。
さて、生活も仕事も学校も
一人では成り立ちません。
たとえ一人暮らしでも、隣の方や近所の方、町内の方、
買い物に行ったらお店の方、家にある物も誰かが作ったものを使っていますし、
お米だって、野菜だって、魚だって、肉だって誰かが作ってくれたり、捕まえてくれたり、加工してくれたりしています。
一人で生きていける=一人で生活できる環境にいるってことであり、その環境に自分が適応できている。
ってことですね。
他人に感謝するだろうことは日常にいっぱいありますが、普段は気にしませんよね。
どちらかというと、直接かかわる人との関係がどうかってことを気にしますよね。
ところで、リフレーミングって知ってますか?
簡単にいうと、人とかかわったりする中で、その人や自分についてついつい悪くとらえたり、短所が気になったりしていやな気持になることがあります。でも、そんないろんな事柄を、違う視点からみて良い解釈に考え直していくことで、自分のことも相手のことも前向きに気持ちよくとらえながら過ごす方法ってところでしょうか。(…ちょっと違うかな?疑問を思った方は調べてくださいね。)
たとえば、『短所』と『長所』は表裏一体だと言われたりしますが、要は、短所を長所に置き換えて相手をもう一度見てあげること。自分を振り返ってみること。ってところです。
同じ出来事があったとしても、その人をどう思っているかで、許せることがあったり、許せないことがあったりします。
それは、誰にもあることです。
でも、誰にでもあるからこそ、そこを広げていくと心が穏やかに前向きになりやすくなります。
ちょっと最近すぐ怒ってしまう。すねてしまう。気持ちがイライラするって方は、
リフレーミング試してみてください。
リハビリはできないことがある人や障害を持っている人を相手にしていますが、
解決するには、その人の気持ちが大事です。そして、周囲の支える方の気持ちも大事です。
そんな時に、その方々がリフレーミングをできるようなフィードバックできたらいいなって思います。
困っているから、できないからリハビリをしますが、
良くなっているとか、今でも良いところがある。そんな気づきは大事ですよね。
まず、自分と相手を肯定するから、一緒に気持ちよく生活できるし、頑張れるんだと思います。
苦手な人の残念な部分はどう解釈できますか?
自分自身の残念なところはどう解釈できますか?
後は、いろんなことに感謝する気持ちを振り返ってみるだけでも、
気持ちが穏やかになることもあると思います。
色づいた落ち葉を拾ってみませんか
2017年11月06日(月)
気温が下がってきましたね。
朝の出勤時に10度を下回る日が増えてきました。
さあ、
今までは桜の木だけが赤い葉になってましたが、
ぼちぼち、もみじも色づき始めています。
通勤途中の銀杏の木も黄色い葉のものも出てき始めました。
まあ、まだ真っ赤とか真っ黄色とかでなくても、色づく木も出てきたところでしょうか。
「おおはら雅の郷」の紅葉と
「博寿苑」の横の畑に咲く秋桜の写真を撮りました。
天気が良ければ、風は冷たいので風よけに上着を羽織って、散歩するのは気持ちいいですよ。
きっと、秋の景色がみられます。
赤くなった落ち葉を拾ってみると、なにか懐かしいこと思い出しそうです。
運動会
2017年9月25日(月)
今日はいい天気です。
ただいま運動会シーズンですね。
我が子も、
土曜日に小学校の運動会が終わり、今日は振替休日で学童の遠足に行きました。
そして、来週末土曜日は保育園の運動会です。
そして日曜日は町内の運動会です。
このシーズンはどこの週末もどこかで運動会ありますよね。
運動会とか小学校とか保育園の行事全般に言えることですが、先生たちって大変でしょうね。
でも、おかげで子供たちも頑張ったって顔になりますし、本気で紅組白組をそれぞれ応援していますし、そういう体験・経験ができるようです。
ありがとうございます。
でも、
自分が子供の時は先生が大変かどうかなんて考えてもいませんでしたが、大人になってわかることですね。
そんな先生がいい顔して子供たちを先導している姿を見ると先生ってすごいなって思います。
大変でも、大変と思わせないことも子供の教育や成長を促すうえで必要な要素なんでしょうね。
しんどくない仕事はないでしょうが、
しんどそうな人と一緒にいて楽しいこともないでしょうし、
しんどそうな人に仕事を快く頼めないですからね。
私もしんどく見えない仕事っぷりできてますかね?
今日も元気にリハビリしましょう!
敬老の日
2017年9月18日(月)
今日は「敬老の日」ですね。
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。とあります。→Wikipedia
そして、敬老の日のもとになったのは、1947年9月15日にある村で行われた村主催の敬老会だそうです。
その敬老会の趣旨が、「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すとともに、その知識や人生経験を次の世代に伝授してもらう場を設ける」ということだったそうです。
そして、村独自の「としよりの日」という祝日にしたそうで、そのうえで、他市町村へも働きかけて、徐々に広まり、1963年に老人の日が制定され、1966年に敬老の日という祝日ができたそうです。
この村が1947年始めた敬老会ですが、
そこからの活動があり、1966年に「敬老の日」が国民の祝日に追加されたということなんですね。
1948年に定められた「子供の日」や「成人の日」よりもずいぶん後に定められた国民の祝日だったんですね。
国が最初に決めたのではなく、敬老会から広まって国民の祝日になったんですね。なんかとっても大事な日に思えてきました。
私も祖父母はもう他界していませんが、
「高齢者」「老人」「おとしより」「おじいさん」「おばあさん」呼び名はともかく、
まわりの方を敬愛(尊敬し親しみを持つ)する。
そんな気持ちをもつ一日にしましょうね。
昨日の台風が過ぎて、京都はいい天気になりました。
そんな気持ちにちょうどいい日ですね。
クイズ
2017年9月12日(火)
最近、博寿苑のリハビリ室にクイズを掲示するようにしました。
クイズと言ってもたいそうなことではないですが、
毎週、一問だけ掲示しています。
今週のクイズは
「温故知新」と「温古知新」どちらが正しいでしょうか?
って問題です。
先週のクイズは
百人一首から「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば」の下の句は何でしょう?
って問題です。
あまりいろんな問題を作るのは続けるのが難しいので、
今の所は四字熟語と百人一首を問題にしています。
リハビリってカテゴリーにはいろんな事柄が入ります。
その中に環境づくりも入ります。
環境が変わるともちろん刺激になります。
その刺激が良い心の動きを作れればいいなって思います。
なので、リハビリ室もいつも同じではなく、何か変わる所を作りたくて始めたのがこのクイズの掲示です。
少しでも能動的に何かをする気分になる。そんな環境になればいいなって思いが入っています。
壁の色は変わりませんが、壁の掲示物は変えられるので、
ちょっとリハビリの要素も入れながら、毎週更新できるものをと始めました。
※何もすることがなくぼーっとしているときに、ちょっと掲示物が前と違うことに気づいたら、その掲示物を見ますよね。そして、それがクイズだったら…何か考えてみようって頭も働いたらいいな。
しばらく続けていますが、毎週このクイズを楽しんでくださる方がいらっしゃるので、
まだまだ続けようと思っています。
クイズの答えわかりました?
犬も歩けば
2017年8月08日(火)
昨日は職員健康診断でしたが、また3キロほど痩せてました。
3年前から実に20キロ近く痩せたことになるんですが、それだけ痩せると困るのが服。
一番太っていた時に新調したスーツがブカブカになったので、今回ボーナスも出たことだし新調しました。
新しいスーツを着てみると、明らかに体全身がスーツとフィットしている感がハンパない。
今までどれほどみっともない恰好をしていたのか…(-_-;)
先週末はそのスーツを着て日帰りで出張でした。
九州で就職説明会があったのですが、最寄駅からタクシーで会場に向かいました。運転手さんは最近は珍しくもなくなった女性の方でしたが、行く先を聞くと「今日は何があるんですか、さっきからあっちの方へのお客さんが多いんですけど」
私がリハの学校の就職説明会があるというと、運転手さんの息子も理学療法士で市内で働いているそう。
聞けばご主人はいるけど、病気で長いこと入院中で、タクシーの運転手をしながら息子さんをようやく独立させたところだとか。
今の運転手さんの悩みはせっかく息子がセラピストになったはいいが、目先のお金にとらわれて就職したせいで日々後悔していることだそう。
「最初は給料じゃなくて、勉強できるところにしなさいって言ったんですけどね」
そう言えば数年前に仙台へ出張した時も、行先の学校名を言うと運転手さんの娘さんとそこの学校の先生が友人と言う話になりました(勿論両名とも理学療法士)。
「なかなか給料が上がらないって言ってますが、楽しいらしくて辞めるつもりはないみたいです」
たまたまでしかない話ですが、私が理学療法士になった頃は数が少なすぎて、こんな邂逅はありえなかった話です。
次回私のブログは8/15か8/16の予定です。
48832
20170807
1700