昭和の日
2015年4月29日(水)
おはようございます。
ただ今、朝の6時過ぎです。
休みの日でも6時には目が覚めてしまいます。
今日は4/29昭和の日です。
平成も今年で27年。28年前までは天皇誕生日だったこの日がみどりの日を経て、昭和の日となりました。
27年と言えば四半世紀越えちゃってますからね。
以前にも書きましたが、今日のような日は昭和であれば玄関先に日の丸を掲げていた家も多かった筈ですが、今じゃほとんど見かけません。
5年前から職場でもぼちぼち平成生まれが入職していましたが、今ではリハビリテーション部スタッフ170余名の半分は平成生まれです。
昭和も遠くなったんでしょうか。少子高齢化では「昭和」もなかなか遠ざかってくれない気もします。
次回私のブログは5/4です。
ナンパが絶滅危惧です。
2015年4月26日(日)
今日、TVのバラエティー番組で、最近の男性のナンパ経験率のクイズをしていました?
調査対象年齢や調査数はわかりませが、何と!!「13%」と驚愕の低値です。
ナンパは、実は華々しくありません。実は地道です。1回の成功のために100回以上の失敗です。
男性よ。もっとチャレンジして、傷つきなはれ!!
学ぶ事が沢山あります。
頭を使う
2015年4月24日(金)
最近職員には「頭を使え」と口酸っぱくして言っているのですが、じゃあ自分自身はどうなのか、と考えたらなんとなく「鈍い」と言う自覚があります。
頭を使っているつもりはあっても、気が回らない(回らなくなったのか)ことが多いよう(多くなったのか)に思うのは確かです。
どれほど健康体であろうとも使わなければ衰えるのを廃用と言います(脳卒中や、骨折、心臓発作など病後のそれを廃用症候群と言います)。
勿論身体能力だけの話ではなく、頭も然りで、どれほど精力的に活動していようとあまり頭を使わないと、認知症になるリスクは高いそうです。
それで(どれで?)、ちょっと仕事以外でイライラするくらい頭をひねってみようと、数学パズルの問題に挑戦することにしました。
たまたまネットで目にした問題ですが、結構話題の問題らしいです。私は1週間前からひねっていますが、途中まではわかったのですが、今は完全に膠着状態です。
問題は以下のとおりです。
「シェリルの誕生日」
アルバートとバーナードは、シェリルと友達になった。2人は彼女の誕生日がいつか知りたい。シェリルは、誕生日の可能性のある10の日付を2人に教えた。
5月15日、5月16日、5月19日
6月17日、6月18日
7月14日、7月16日
8月14日、8月15日、8月17日
それからシェリルは、アルバートに彼女の誕生日の「月」だけを、バーナードに「日」だけを別々に伝えた。
その後、アルバートとバーナードの2人がこんな会話を交わした。
アルバート:僕はシェリルの誕生日がいつか分からないけれど、バーナードも分からないということは分かった。
バーナード:最初はシェリルの誕生日がいつか分からなかっけど、今分かったよ。
アルバート:それなら、僕もシェリルの誕生日がいつか分かった。
では、シェリルの誕生日はいつ?
いかがですか?(因みに高校生の数学オリンピックレベルの問題だそうです)
私の考えでは
5/19、6/17、6/18、8/17は「ない」とはすぐにわかったのですが(勿論正解を知らない以上、絶対ともいえないのですが)、それから毎日入浴の時間がシンキングタイムです(ほとんどがぼんやりしている時間なんですけどね。何にしろ名案が浮かぶのは私の場合入浴中なんです)。
いずれ正解を導き出せたら、ここに書くとします。いつまでも書かなかったら、「残念な人」とでも思っといてください。
次回私のブログは4/29(昭和の日)です。
早起きは得かな!?
2015年4月21日(火)
今週より京都大原記念病院勤務がスタートしました。
今までは、自宅(枚方市)から地下鉄丸太町駅への出勤でしたが、これからは京都大原への出勤となり、更に30分程度早起きしなければいけなくなりました。
つまり自宅を早朝6時前に出発です。
もともとお寝坊の私は、朝がすごく辛いです。
辛いばかりでは人生面白くないので、早朝起きることのメリットを探してみました。
「成功者は朝食をとる前に何をしているのか」の著者である、Laura Vanderkamさんによれば、早起きを習慣としている人は、朝の時間を使って、「すぐに結果に結びつかないが、長期的に考えて利益になる」ことに対して投資する傾向があり、それは大きく3つのカテゴリーに分かれていると言っています。
1. キャリアに栄養を与える–戦略を立てて、仕事に集中する。
2.人間関係に栄養を与える–家族や友人と過ごす時間にあてる。
3.自分自身に栄養を与える–運動や瞑想、クリエイティブなことに時間をあてる。
そーですね。早起きで良い事があるかもしれません。やってみることにしますわ。
ラジオ
2015年3月26日(木)
昨日ラジオの収録に行ってきました。
初めての事ではないし、前回(随分前ですが)の生放送と違い、録音だったので特に緊張することもないかと思ってました。
が、思ったより話が弾まないと言うか、気持ちが乗ってこない。聞き上手のアナウンサーさんでしたが、聞かれるたびに一々詰まる。
思ってたより緊張してんのかなぁと感じたんですけど、そもそもこの程度のことでどうかなる人間でもない。
思い返してみたら年度末で課題山積で頭が一杯一杯だったんですね。気持ちに余裕がなくてうまく話せなかったようです。
こんなんじゃ駄目だなぁ。
収録で何を話したのかはKBS京都ラジオ4/10 15:00頃放送されるのでお聞きください。
ちゃんと喋れてないけど。
次回私のブログは4/1エイプリルフールです。
ハイリスク-ハイリターン
2015年2月15日(日)
最近の20歳代の若者が今までに交際経験が無い者が50%以上いるみたいです。ハイリスク・ハイリターンをさけ、ローリスク・ローリターンを選択するみたいです。告白せずに友達でいる楽な付き合い方を選ぶ傾向が強いみたいです。草食系男子・女子が多いようです。
俺なんかは、ハイリスク・ハイリターンを好むタイプだから、ハイリターンの結果は敗北(実は連敗)でした。傷ついたなー。けど、あのドキドキ感は忘れられない感覚だなー。
最近は、ドキドキしないなー。
親父だからなー。
好き嫌い
2015年1月13日(火)
あっちゃぁ~~~~~
朝からバタバタしていて、今日ブログの順番を忘れていました。
昨日は祭日でしたけど、仕事関係の催事がありましたので京都のホテルまで出かけてきました。
立食くらいの簡単なパーティーと考えていたら、座席指定のフルコースでした。
私は根っからの庶民なので、そういう格式ばった席より、そういう立派なコース料理より、ファミレスのハンバーグがうれしい人間です。
もっと大事な問題は私自身結構好き嫌いがあるので、そういう席では時に食べるのに困ることが多いです。
前にも書きましたが、結婚式披露宴にも招かれることが多く、出された料理を残すわけにもいかず、全部食べるようにしていますが、食わず嫌いと言うわけでなく、やっぱり食べてみておいしいとも思えないものがあります。
もともと寿司屋の倅で、寿司自体が駄目で、家業を継がず病院勤務していますから、魚は焼けば大丈夫ですけど、貝類やイカやタコは駄目です。
で、昨日は生まれて初めて「鮑」と言うものを食べました。もともと貝類は全般に苦手で(あのゴムみたいな触感)、鮑は食べたことなかったけど、まぁ嫌いと思っていました。
で初めて食べた感想はと言うと「おいしいとは思えないし。金出してまで食べようとも思えない」でした。
昔ある人に食べ物の好き嫌いの原因は、安物の素材にあるのではないかと言われましたが、まぁそれなりのホテルのコースでしたから、素材が悪かったとは思えません(ただ甘鯛と鱧に限って言えば、安物食って嫌いになったのは間違いないです)。
昔私が家業を継がないということが決定的になったとき(食えなきゃ継げませんよね、普通)、親父はかなり絶望したみたいですけど、その時言われた一言は今でも心に残っています。
「好き嫌いがあるということはそれだけ人生の楽しみを知らないということだ」
自分の親父ながら随分と好いこと言うなぁとは思います(でも鱚:キスだけは食えないのを私は知っています)。
父親は食べ物のことを言ったのでしょうけど、何にでもあてはまるような言葉ですね。
人嫌い→人生の楽しみを知らない
男嫌い、女嫌い→人生の楽しみを知らない
テレビ嫌い→人生の楽しみを知らない
スポーツ嫌い→人生の楽しみを知らない
読書嫌い→人生の楽しみを知らない
医者嫌い→人生の楽しみを知らない(ん、そうか?)
何々が嫌いと言われたら、とりあえず「人生の楽しみを知らない」と返せば様になりますね。
まぁ雑な喩をしましたけど、一面真理をついてるなとも思えます。
何かが嫌いと言うことは、そのものの良さを知らない知ろうとしないことを示していますから。
次回私のブログは1/19です。
LGBT!?
2014年12月23日(火)
LGBTという言葉を聞いたことがあるだろうか。レズビアン(女性に惹かれる女性)、ゲイ(男性に惹かれる男性)、バイ・セクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害)の頭文字を取った総称であり、セクシャル・マイノリティ(性的少数者)を指す。
今日(12/25)ニュースで特集をしていたが、LGBTがビジネスチャンスになるとのことだった。
京都の高級ホテルでも結婚プランがあるとかだ。
私は、LGBTは今でも受け入れられないが、ここまで来ると考えを転換する時期かもしれんなー。
追伸:投稿日記録は12/23だが、実は日時を改ざんしている。投稿日は12/26だー。うっかりしていた。
皆さん!これ知ってますか?
2014年11月23日(日)
皆さん!これ知ってますか?
京都を代表するパン屋さんの志津屋の「カルネ」
今日、やっと買えました。
明日の朝、食べますよー。
シーズンまっさかり
2014年11月16日(日)
ただいま、紅葉シーズンまっさかり。
そして、紅葉シーズンと言えば、京都観光。
ということで、
本日の京都市内は、人人人、車車車でいっぱい。
バイクも自転車も、どれも多かった。
私は市内の名所には用が無く、所用のために通り抜けたいだけなのに、
渋滞を抜けないと、どこにも行けない・・・・。
そして、
どの車も目的地を探したり、景色に見とれたり、
そんなこんなで、トロトロ、うろうろ。急にとまり、急に曲がる。
楽しい観光も、事故をしては台無しですから、
うっかり、よそ見や無理な通行にならないように気をつけてくださいね。