やっと
2018年9月19日(水)
やっと、散歩できる気候になってきました。
今日はいい天気です。
まだ、少し日差しが強いとも感じますが、
それでも暑くて出られないということもなく、風は涼しくなってきました。
外に一歩出ると、会話がはずむ方がいらっしゃいます。
外に一歩出ると、笑顔になられる方がいらっしゃいます。
外の空気をすうってだけでも気持ち良いですが、そこに花が咲いていると、
もう、いうことなしですね。
今日は空も晴れわたっていましたので、一緒に歩いたご利用者さんもとっても気持ちよさそうでした。
で、
今日の外周路はこんな感じでした。
今日の写真で作ってみました。
今なら、ちょっと畑の周りを散策するだけで、
これだけの花が見られましたよ。
これから、コスモスがもっと咲いて、
もっときれいな景色になる予感をただよわせていました。
いい天気です。
読解力
2018年8月30日(木)
先週、台風直撃!!って時に出張で徳島市内に宿泊でした。
勿論ホテルに泊まるわけで、台風がどれほど強力だろうと鉄筋のビルがびくともする筈がなく、部屋の中は平穏そのものでしたが、比較的時間に余裕があったにもかかわらず、上陸前とはいえ雨風がかなり強くなってきていたので、出歩くわけにもいかず夕刻から丸々半日以上缶詰でした。
今回は「老害」について書いたのですが、読み返してみて「危険」だったので自主規制としました。もう少し表現を和らげることが出来ればご紹介もできるかと思いますが、このままでは無理です。
で、バスケットボール日本代表の話を書いたんですが、これも自主規制としました。
最近ボツが多いな。本当は書いてないんじゃないかと思われても仕方ありませんが、どうしても慎重にならざるを得ません。
と言うのも自分の想像以上に日本語理解が出来ない日本人が最近多いと気付いたからでして…
例えば「老害」では瀬戸内寂聴さんや小林信彦さんなどのその方面ではそれなりのビッグネームであるにもかかわらず、最近の「?」な言動と周囲には有能なスタッフがいると思われるのに何の諫言も直言もしないのかを例を挙げながら書きたかったのですが、斜め上の反応が予想されたのでとりあえず断念しました。
バスケットボール代表選手の件も買春よりも公式ウェアの問題を書きたかったのですが、これも買春容認と明後日の反応が来そうだったので止めました。
もう何年も前から現場の管理者から指示が入らない、指示通りに動けない若いスタッフがいると聞いてはいたのですが、数年前に理由の一端は見出したのですが、もうひとつわかった原因はそのものズバリ「話そのものが理解できていない」
ちょっと前になりますか、新聞で若年層の読解力が危機的状況との連載記事を読んだことがありますが、テストの問題でも読むことはできても何を聞かれているのか理解できない小中学生が1/4もいるそうです。答えがわからないではなく問題がわからないと言うのは深刻です。
読書の習慣がない人が多いのが原因でしょうが、読書をしないと読解力だけでなく、人間にとって大事な想像力も備わらないと言うのがわからないのでしょうか、あ、想像力ないからわからないか。
59150
20180830 1355
廊下でつながっているから
2018年8月07日(火)
博寿苑と京都大原記念病院は廊下で繋がっています。
ですが、老健と病院は別の施設です。
中には、老健を利用していた方が入院されている場合もあります。
デイケアに通っていたことがある方や、入所されていた方が入院してリハビリを頑張っている事があります。
廊下がつながっているので、歩行練習を兼ねて病院のリハビリスタッフと一緒に会いに来てくださったりもします。
会いに来てくださるたびに歩行時に持つ道具が変わっていたり、歩く姿勢が良くなっていたり、
頑張って良くなっているのが分かったりしますと、とっても嬉しくなります。
今日は車いすで会いに来てくださった方がいました。
ご飯が嚥下食ではありますが、3食食べられるようになったらしく、笑っておられました。
病院には入院されましたが、また笑顔が出てくる元気を取り戻しておられ良かったです。
また、つぎにお会いした時にどう変わっているのか楽しみです。
どうでもいいような話
2018年8月03日(金)
1か月前にも書きましたが、この4月~7月の4か月間で8㎏減量しました。これで目標体重に到達です。
どうやって体重を落としたかと言うと、単純に運動と食事制限です。運動と言っても歩くだけ。食事制限と言っても今でいう糖質制限なのであまり苦も無く痩せられました。糖質には結構気を使いましたがカロリーなんかは気にしなかったし、量も気にしませんでしたが痩せれました。
食事は嫁さんが作るのですが、4月以降は基本的に出されたものを食べる。出されただけ食べるを基本方針にしていました(もっとも嫁さんもカロリーや量まで考えるのは面倒くさかったらしく適当と言ってました)。
食事の効果もそれなりにあると思いますが、運動量が4月以前と以降では4倍ほど違うのでその効果の方がかなり大きかったのではないかと思っています。
69㎏が4か月ほどで61㎏になると言うのは結構目立つらしいです。ついこの間まで脂ぎってギラギラしていたおっさんが、枯れてひょろっとした感じになってるわけですから、人によってはギョッともされてたかもしれません。
普段挨拶しか交わしたことのない職員からまで「随分痩せましたね」とか「大丈夫ですか」とか言われたりしました。
うちの課長なんかは何人かに「部長は大丈夫か」と聞かれたと言っていました。
その話を聞いて、いたずら好きな私は「実は部長はもってあと1年…」と言ったらどうやと提案したんですが、とんでもないと拒否されました。嫁さんにその話をしたら「クロすぎてわろえない」だそうです。
まぁ確かに笑えないかも。
この間の日曜日昨年(痩せて)買い換えたばかりのスーツをフォーマルと合わせて3着再度買い換えました。
嫁さん曰く「今度太ったらただじゃおかない」だそうです。
私が以前より健康になったのは嬉しそうでしたが。
58463
20180803
1505
備えていても
2018年7月18日(水)
ここんところ関西は揺れたり、溢れたり、炙られたり大変です(関西に限った話でもないですが)。
関西に限らず1年のうち日本のどこかしらで自然災害が起きているような状況ですから、以前に比べるとどの家庭でも災害に対する備えって結構充実してきているのではないでしょうか。
また今回の水害で家庭の災害時の備えを見直した方も多かったのではないかなと思います。
「備えあれば憂いなし」と言いますが、私からすればやはり「憂い」はそのまま残りますね。
「備えあれば」の備えと言うのはとりあえず災害そのものを凌いだ後のための物がほとんどです。
どれほど食糧を蓄えていようと。グラッと来て家に押しつぶされてしまっては「備え」も意味がありません。
どれほど強固な家を建てようと、グラッと来た時に必ず在宅であるかどうかなんてわかりません。
自然災害そのものは回避不可能です。災害時にどこにいるかは運次第と言うところもあるんでしょう。
ただその危機を回避することはある程度可能ですが、出来るか出来ないかは人次第でしょうか。
簡単な話、グラッと来た時にテーブルの下にすぐ逃げ込めるか、出来ないのか。入浴中に、用便中に、寝ている時にグラッときたらどうするのかとか、いろいろと考えられますが、そういう事は心がけ次第とも言えますし、やはり体力次第と言わざるを得ない面もありまして。
とっさに適切な判断と行動が出来るかどうかなんてのは、日ごろの心がけとやはり頭脳と体の瞬発力がモノをいうわけで、この瞬発力は加齢とともに衰えてきます。地震でも水害でもこの暑さでも、やはり高齢の方が亡くなられたり、怪我されたり、体調をくずされたケースが多かったようです。
どれほど備えが万全であっても、災害の時は初動の対応が生死を分けかねないのに、年齢によって即応力に差が出てくるのは仕方がありません。
誰でも年を追うごとにどれほどあがいても即応力が衰えていくのは避けられません。それにもまして心の内のどこかで「もう年だから」と言う諦念が僅かでもあるのとないのとで、結果に大きな差が出るのでは(出たのでは)ないかなぁと思った次第です。
とにかく「気持ち」から備えないと駄目ですね。
58025
20180718
1030
次は百日紅かな
2018年7月09日(月)
今日は利用者さんと駐車場の紫陽花を見に行きました...
遠目にはきれいかなと思っていたのですが、
なんと、色が抜けて、茶色っぽくなっている物までありました。
しおれかかっているとは。
最近天気が良くなかったので、見に来ていなかったので、もうちょっときれいに
見られるかと思っていたので、残念です。
でも、少し歩くと、百日紅が少し花を付けはじめていました。
これから咲く花を見て楽しみが出来ましたので、OKです。
現状だけでなく、先を見て、次を見て、未来を見て、それがリハビリの心得でもありますね。
先に楽しみがあれば、
その楽しむ自分を思い描いて頑張ることができます。
百日紅を見られる楽しみを思い描いて
次の散歩を楽しみに、体を元気に保つ。
これもリハビリに有効な思いですね。
嬉しいこと
2018年7月03日(火)
老健は中間施設と位置付けられたりします。
在宅と施設を行き来して生活することが想定された所です。
なので、
以前入所されていた方が、しばらくして再びご自宅から入所される。
そしてしばらくしてまたご自宅へ退所されます。
そんな中で、
再び入所に来られた時に、
以前より元気になって来られ、「前に教えてもらった歩き方を家でも練習していました。」
と言われたら、とっても嬉しいですね。
実際にご自身で取り組まれ、良くなっておられる。
そんな事がリハビリの甲斐があった。アドバイス成功したって思える瞬間の一つです。
そして、付き添って来られたご家族様も喜んで頂けていたら、生活を向上させるリハビリの成功ですね。
とっても嬉しい瞬間です。
もちろん、「自宅では寝て過ごして、衰えました」って言われることも多いです。
でも、時々そんな嬉しいことがあります。
自宅では、いかがお過ごしですか?
いい天気に見えて
2018年6月26日(火)
暑いですね。
この季節、油断大敵です。
脱水に要注意です。
特に、年齢を重ねると暑いことに気付くのが鈍感になるとも言われます。
なので、自分が暑いって思う前に軽く冷房を入れるのが正解ですかね。
今どきの冷房は設定温度にしてくれるので、昔のクーラーのように気がついたらどこまでも過剰に冷やし続けるのではないですから、早めにつけていいと思いますよ。電気代も新しいものほど節電能力があるようですしね。
ただ、そもそもの設定温度を下げ過ぎるのはダメですけどね。
そして、水分補給が要です。
喉が渇くまえに飲みましょうって言われていますね。
なので、こまめに水分補給をしておくようにってことになります。
暑い時を楽しく過ごすためには、
まずは脱水予防ですね。
暑くても天気が良いと景色も良いです。
窓から見る景色は、明るくとっても気持ちの良い景色です。
外に少し出て日光に当たると、当たったところが暖かくて、日に当たっているって実感できます。
今日も暑いけど、いい天気でした。
博寿苑のリハビリ室では、もちろん冷房が今日もついています。
皆さんの部屋も冷房ついていますか?
スイッチオンですよ。
不安
2018年6月18日(月)
朝から地震でしたね。
私自身は通勤中の車の中で揺れを感じませんでした。
でも利用者さんやほかのスタッフたちも大きな揺れを感じたそうです。
震源地が、私の実家と同じく大阪北部ということで、
実家に連絡して無事を確認しました。
阪神淡路大震災では実家にも少しヒビが入ったり、近くの家の塀は崩れてなくなったり、親戚の家が玄関つぶれたり、傾いていたり見てきましたから。
何もないと思いつつ、まさかと心配もしていました。
メールで
「大丈夫ですか?」⇒「大丈夫です」ってだけの
短いやり取りですが、
返事が返ってくるか、返って来ないか、
返ってくるのが何かを伝えてくるものなのか、
返事が返ってくるまで不安になりますね。
そんな不安をたった一言が解決してくれます。
とりあえず、詳細は分かりませんが、
怪我したり、応援が必要な状態ではないことは分かりますし、
無事であることはわかりました。
そして、なにかあれば連絡がつく状態であることも分かりました。
なので、今日も安心して仕事に入れました。
報連相は大事って言いますよね。
(報告・連絡・相談)
仕事だけでなく、家族の間でも報連相大事ですよね。
梅雨が近いな
2018年6月05日(火)
今日は、おおはら雅の郷で紫陽花が色づき始めていました。
なので、博寿苑はどうかな?って思ったのですが、
博寿苑はまだ、ぜんぜん色がついていませんでした。
でも、玄関の躑躅が満開でしたし、菖蒲が咲き始めていました。
梅雨間近ですが、梅雨の時期にきれいな花が咲き始めています。
雨が憂鬱に感じることもありますが、そんな気候の時に美しく咲く花もあります。
いろいろと山あり谷ありあると思いますが、
その時々に、そんなことだけでなく、美しいもの、楽しいことにきっと出会えると思います。
だから、病気やケガなどなったって、リハビリ頑張ってもらっているんですよね。
今日も、楽しみに出会うために頑張りましょう。