京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

こんなこと

橋本

金の卵

2020年4月25日(土)

平日は出勤で、休みの日はウォーキングの為に、7時前後に一旦は自宅を出ると、必ず顔を合わせて挨拶をする散歩中のご夫婦がいらっしゃったのですが、ここしばらく顔を見かけません。

 

同じ町内ではないのでどこの誰だか名前も知らない方ですが、見たところ80歳代ぐらいなので体でも壊したかと思ってもどうすることもできません。

もしかしたら外出を控えているだけなのかもしれませんし、この騒動が収まれば「お久しぶりです」というだけのことかもしれません。

 

この騒動が治まった後でまたひょっこり顔を合わせるかもしれませんが、心配すべき話なのか、気に留めるほどのことでもないのか…

 

コロナウィルスの影響で今までの日常は無くなりました。あらためて見まわしてみると身の回りに不要不急が如何に多かったか。加えて世界経済はその不要不急の活動にどれほど支えられていたのか。

 

前のSARS騒動の時、養老孟司先生が要らないものばっかりじゃんとおっしゃってましたが、前回の騒動を教訓に不要不急のものは削ぎ落とし、とならなかったのは資本主義経済上致し方なしとしても、前回同様マスク不足と言うのはどうなんでしょう。

SARSや新型インフルエンザの時は今回ほどの騒ぎにはなりませんでしたが、あの時の不安と言うのは随分と身に沁みたという人は少なからずいたはずです。

 

私も身に染みた口でして、たかだかマスクや消毒薬で気をもむ生活など嫌なので、親子3人、数か月はしのげるくらいの備蓄をしました。

まぁかさばらないしそれほど金もかからなかったからの備蓄なんですけど、以前いくらでマスクを買ったんだろうと調べてみたら、50枚一箱で¥360ほどでした。

今ようやくネットなんかでも出回るようになってきていますが、その9倍から11倍の価格ですよね。

 

仮に今の価格を1枚¥70として、アベノマスクにかけた費用で何枚買えるかというと6億6千5百万枚ほどです。

てかそれだけの費用があれば、いくつ使い捨てマスクの工場を建てることが出来て、どれほどの原材料を仕入れることが出来たのか。

 

ちょっと調べましたが製造機械は新品で2億円前後(中古だと1/10)、ゴムひも付きのマスクだと1分間に100枚製造可能。

1日16時間稼働で9万6千枚製造可能。1か月30日稼働で288万枚製造可能。

 

アベノマスクの費用466億円のうち10憶円ぽっちを機械購入に回したら…。100億円ほどを原材料費に回したら…。

 

イソップの金の卵の話じゃありませんが、手元にあるお金で金の卵を買うのか、金の卵を産むガチョウを買うのかって話です。私は金の卵を産むガチョウを買います。

 

あなたはどっちを買いますか?(ガチョウだったらまだしも、ご飯食べるのに田んぼ賈う人はいないでしょうしね。たとえがまずかったかな)

74389

20200425  1400

こんなこと

遠藤

大原も春らしくなってきました

2020年3月31日(火)

 

明日から 4月です。

南禅寺辺りは桜も満開ですが、

大原も春らしくなりつつあります。

 

 

 

 

 

 

 

こんなこと

遠藤

寒い…

2020年3月17日(火)

昨日は雪が降りました。

そして今朝は…霜が降りています。

 

おおはら雅の郷でも、大原ホームでも影になっているところは霜が降りていました。

咲いている花にも霜が降りていました。

 

気温が高くなって、桜も咲き始めたところもあるなかで、突然この寒さですから、

何を着ていればいいのか…迷ってしまいます。

 

まあ、建物の中で過ごす分には、暖房で調整できるとはいえ、いつもと同じようにしていると、これだけの気温差ですから、体調に響くかもしれません。

 

でも、この気温差に戸惑うのは人間だけでなく、植物も戸惑っている事でしょう。

 

皆さん体調崩さないように気を付けてくださいね。

 

 

 

最後の写真は、

今日ではなく金曜日の夕方に撮った写真です。

写真のこの花も、

今日は霜でしおれて見えました。

こんなこと

遠藤

2020年2月06日(木)

今朝は雪でした。

少しですが、雪が積もりましたので…道路に積もるほどではなかったですが。

「おおはら雅の郷」と「博寿苑」で今朝撮った朝の景色です。

もう、昼になると、ずいぶんとけてしまいました。

でも、まだ、降ったりやんだりしています。

 

雪景色を見ないと冬になった気がしませんが…節分も終わってやっと降りました。

ちなみに、節分には大きな鬼の面を作りました。

サイズは縦60㎝ぐらいあります…大きいでしょ。

 

 

 

 

こんなこと

橋本

目の前

2020年1月31日(金)

ずいぶん間が空いてしまいました。

全スタッフに回覧する文書を書いていたら、推敲含めて三週間もかかってしまいました。

今は教育担当者に回覧する文書を書いていたんですが、漸く推敲段階まで来たので、ブログもちょっとは書ける余裕ができたところです。

 

時折私の映画好きを知ってか、何か面白い映画ないですかと聞かれるんですが、少なくともどんなジャンルかぐらい指定してくれないとお薦めのしようもないのですが、聞いてくるほうはそう聞けば、たちどころに映画のタイトルの二、三は上がってくると思っているらしいですが、「そんなわけあるかい‼」

 

人それぞれ好みもあるし、嫌いもあるわけですから、「お薦め」と聞かれて自分の好みだけで答えるわけにもいかない。

 

で少なくともどんなジャンルの映画が見たいのかということと、今まで見た映画で面白かったものを二、三聞いたうえで答えることにしています。

 

私が自分自身でも観ない、人にもお薦めしない映画っていうのがあってそれは何かというと「文科省推薦」というお墨付の映画。

文科省推薦なんて言うとどうしても「役に立つ」「勉強になる」という言葉が頭に浮ぶし、映画は趣味嗜好の問題であって、そういう邪で不純でふしだらな動機で観るのはもってのほかと考えています。

 

低級で低俗で下世話な映画であっても、要は楽しめればいいのですが、同時にそんな映画であっても役に立つべきこと勉強になることは必ずあって、それを読み取ることがとても大事なんではないかと思うんです(今は亡き映画評論家の荻昌弘さんはそういう視点からの映画解説・評論はいつも傾聴に値しました)。勿論そんなものがなくても楽しめればいいだけなのですが。

 

これこれの映画は役に立つんでいいよ、と言われてみる映画は確かに役に立つかもしれませんが、一方で自分自身で良いもの、役に立つものを見分ける能力は身に付きませんし、簡単に目にした「役に立つ」ことがそう簡単に身につくとも思えない。今はやりの言葉でいうリテラシーも身につかない。

そもそもそんな映画が面白いとは思えない。

 

時々スタッフに推薦の本はないかとか、どんな本を読めばいいかとか相談を受けることがあります。

 

この場合は映画とはちょっと違って「仕事に役立つ」という冠が質問には付くわけです。

以前は誰それの書いた本がいいよとか、こんな本を読んだらいいとか言っていたのですが、それやめました。

「役にたちそうな」本を「役に立つ」と思って読めば「役に立つ」んでしょうけど、そんなもの面白いわけがないし、身につかないのではと思うからです。そんなものは読後しばらくの間頭に残るだけ。

 

勉強も同じで面白いと思うから身につくのであって、役に立つだけの面白くないものは最終的には身につくはずがない(面白くないものとどう付き合うか、はまた別の機会に)。

 

だから最近は自分が読みたい本を好きなだけ読めばいい。

推理小説だろうが通俗雑誌だろうがエロ本だろうが読みたい本を読めばいい。

その中にも必ず「役に立つ」ことがある。それを読み取るほうが大事と言っています。

 

(この環境では)勉強できない、役に立たない、面白くないから別の場所に探しに行くって若いスタッフは言いながら、それが転職だったり、研修会参加だったり、大学院進学だったりするわけですが、そんなものいつだってどこにいたって目の前にあるんだと思うんですけどね。

 

それが見えない(わからない)のは、それを読み取るだけ、見つけるだけの能力がないから、自分の能力の至らなさを環境のせいにしているだけ(勿論私だっていついつでもそれが見つけられるわけではありません)。

 

皆さんはどう思いますか?

72327 

20200131   1545

 

ここから余談(映画の話)

(さらに…)

こんなこと

遠藤

利用者様も元気もらった

2020年1月24日(金)

今週は、大原に中学生7名がリハビリ職のチャレンジ体験に来てくれています。

リハビリの仕事を知ってもらう事ができたでしょうか?

 

昨日は、

博寿苑で利用者様の訓練場面を見学したり、利用者様と一緒に体操をしたり、創作活動をしたり、車いすやトレーニングマシンも少し体験してもらいました。

 

中学生たちと関わると、利用者様もいつもより頑張ったりします。普段より顔がほころぶことが増えます。

しっかりと「挨拶」「笑顔で関わる」「素直に話を聞く」これらができる元気ないい子たちでした。

 

リクライニングする車いすは初めての体験だったようで、楽しそうでした。

まだまだどんな仕事に就くのか決まっていない、未来が大きく開けている中学生たちです。いろんな職業に夢を描けるときです。

 

リハビリ職も夢の一つに描いてくれたらうれしいな。

こんなこと

遠藤

雪だるま

2020年1月04日(土)

あけましておめでとうございます。

私の仕事納めは大晦日でしたが、

今日が仕事始めです。

 

ぜんぜん雪が降りませんねぇ。

年末には降るかと思ったのですが…。

でも、博寿苑には「雪だるま」登場です。

※みてのとおり「雪」ではなく、「紙」でできています。身長は100㎝程です

 

入所者の皆様で12月にリハビリの一環として協力して作りました。

壁の飾りはクリスマス飾りから、正月飾りに変わりましたが、

まだまだこれから雪の季節です。

 

リハビリというと運動やトレーニング、身体を触って治すようなイメージされる方も多いですが、

作業療法士の私にとっては、いろんな活動を楽しむなかにも生活に必要なリハビリの要素がいっぱいです。

博寿苑には理学療法士と作業療法士がいます。

なので、こんなこともリハビリに導入しています。

 

本年もよろしくお願い致します。

こんなこと

橋本

新年あけましておめでとうございます。

2020年1月01日(水)

今年もよろしくお願いいたします。

本年も私たちは

 

〇患者さんの自立

 

〇ご家族の介護負担軽減

 

〇安心の提供

 

をリハビリテーションの目標にサービスを提供してまいります。

 

とここまでは毎年のこと、定型文です。

定型といえば、毎年この定型文にその朝撮った初日の出の写真を載せるところなんですが、今朝は晴れているにもかかわらず、日の出の時刻に低い位置に雲が張っていて撮影できませんでした。残念。

 

さてすでに元旦も午後の4時前なんですが、先ほど病棟をふら~~~~っと廻ってみたら、かなりのご家族さんがお見舞いにお出でになっているようです。

訓練室にもかなりのギャラリーにお出でいただいています。

 

先ほど昨日も出勤していた主任に聞いたら、昨日のほうがもっとご家族が多くて、訓練室にある椅子だけでは足りず、立ち見が出たとかでないとか。

せっかくの機会ですから見るだけでなく、色々とセラピストに質問していただきたいものです。

 

それでは今年も1年よろしくお願いいたします。

71555

20200101 1635

こんなこと

遠藤

冷たい

2019年12月09日(月)

今朝は冷えました。

朝、通勤前に車のフロントガラスが凍っていました。

通勤中、先日2℃を指していた八瀬の橋上の温度計は今日は‐1℃

でした。

そして、大原の辺りは霜が降りていました。

「おおはら雅の郷」の紅葉も、「大原ホーム」横の芝桜も写真の様に白くなっていました。

霜が降りた紅葉もきれいでしょ?

 

道路を歩くと車の通りが少ない所は道も凍っていました。

歩いているとたまに足が滑ることがあります。

道路わきの水たまりは氷が張っていました。

 

空気がとても冷たくなっています。

 

 

 

 

 

 

外出時は、寒さ対策だけでなく、

歩く足元も滑ることないように、十分にお気を付けて歩いてくださいね。

できることなら、早朝は控えて、

お出かけは、地面が凍っていない時間帯にして頂きたいです。

 

こんなこと

遠藤

秋から冬へ

2019年12月03日(火)

紅葉が最近の雨でだいぶん散ってしまいました。

なので

場所によってはたくさんの落ち葉が落ちています。

「おおはら雅の郷」の散歩道にある階段は、ちょうど紅葉の木の下にあるので、真っ赤です。

そして、隙間からはどんぐりも見えます。

 

秋から冬へ移り変わりですね。

12月になりましたから、クリスマス準備が始まっています。

日が落ちると、

 

博寿苑のリハ室や廊下からは売店のイルミネーションが見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博寿苑では、リハビリの一環として、入所されている皆様がクリスマスツリーを作成中です。

日々、飾りも増えています。

秋から冬へ

気温も下がってきていますので暖かくしておすごしくださいね。

 

 

 

我が家も秋から冬へ変わりつつあります、

最近、子供たちが長めの靴下を選んで履くようになりました。

リビングにクリスマスツリーを飾りました。

夕食にお鍋をすることが増えてきました。

晩酌も、冷たいビールより、熱燗を飲むことが増えてきました。

呑兵衛より

 


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ