こんなことって、けっこう大事 -しんどいわぁ-
2012年1月17日(火)
京都大原記念病院は、リハビリテーションに積極的に取り組んでいます。
そんなリハビリをしていてよく感じることですが、
ちょっとした事だけれども、大事なことってあるなぁと、しみじみ思います。
と言うことで、
ときどき掲載シリーズ第1弾 「こんなことって、けっこう大事」
(ほんとうにシリーズ化して大丈夫なんだろうか….)
記念すべき第一回は、「しんどいわぁ」
リハビリテーションは、運動と同じく体を動かしますし、勉強と同じく頭を使います。
さらに、できないことをできるようにする作業ですので、
当然、しんどいことの方が多くなります。
そんなリハビリを、病気や怪我、障害をもっている方と一緒に取り組んでいるのですが、
ときどき患者様から、
「体が動かへんから入院してんのに、そんなしんどいこと、でけへんわぁ」
「そのやり方はしんどいし・・・、こんなやり方ではあかんか?」
という声が・・・・・・(時によっては激論になることも….)
そんなとき、こんなご説明をさせていただきます。
人間の体は、動かしたり工夫したりして、やった分だけ身につきます。
なので、しんどいからと、体をかばって動かしたら、かばい癖が身につきます。
そしてなぜか、悪い癖ほどなかなか取れないものです。
また、動かしやすいところは力も増えて動きやすくなり、動かさないところは成長しません。
だから、効果的なトレーニングはしんどいもの。
逆に考えると、
しんどいことを効率的にできれば、リハビリは効果的にすすむともいえます。
これは、リハビリだけに限らずいえることで、
ダイエットや健康目的のトレーニングでも、少しでもしんどいことをやっていれば、効果は絶大ということです。
だからといって、
しんどいだけでは、人間嫌になりますので、
どのトレーニングでも、楽しむことを忘れないでくださいね。
このページの執筆者
2012年1月17日(火)
1月よりはじめましたこのページですが、当院のスタッフが書いています。
と言っても….この数です。
100名を超えると、
一枚に収めるのも難しい数になります。
(毎年、写真担当が四苦八苦してますね)
もちろん、
365日体制で全員出勤することが難しかったり、
老健や訪問などのスタッフが業務の影響で集まれなかったり、
産休・育休中のスタッフもいたりしますので、
全員の写真ではありません。
さすがに、総力戦で書くのも難しいので、
主に5名のスタッフでアップしていきます。
(ときどき、他のスタッフも書きますので、お楽しみに….)
また、主なメンバーの紹介もできればと思っています。
異文化の激突
2012年1月16日(月)
大層なタイトルつけちゃいましたが、かたや酸いも甘いもかみ分けた高齢者で、障害持ち。かたやぽっと出の若きセラピストで、病気知らずの健康馬鹿。この二人の患者とセラピストとしての対峙を「異文化の激突」と言わず、なんと言うべきでしょうか。
今を遡ること20数年前、私は「新人類」と分類された世代です。おそらく私が社会に出た当時30代以降の方々は、私たち新人類を一種異文化の人種として接していたのでしょう。
50にさしかかった今、私は毎年就職してくる新人セラピストたちを同じような目で見ています。学卒新人の彼らとは四半世紀のギャップがあります。私には彼らの考え方を理解できないことが多々ありますが、彼らと半世紀のギャップがある患者さんとの間で、理解を深めることは更に困難でしょう。
「異文化の激突」と言う言葉も大げさではないかもしれません。
当院では退院した患者さんと家族さんにアンケートを実施しています。
異文化の激突としながら、リハビリテーションサービスに関して厳しいお言葉が、あってしかるべきなのに、ほとんどありません。それどころかお褒めの言葉をいただくことも、少なからずあります。
なぜかなと考えたんですけど、多分いろいろと問題あるけど、不満もあるけど、文句の一つも言いたいけど、私どもの一生懸命に免じて赦していただいている・・・それだけのことなんでしょう。
若いスタッフの実態を知る私としてはありがたいやら、申し訳ないやら。患者さんと家族さんのお気持ちに甘えないようにしなければなりません。
リハビリする気持ち
2012年1月15日(日)
今日車内で聞いていたラジオに、物まねタレントの原口あきまささんがゲスト出演していました。
原口家では家庭内ルールというものは争いの種になるので、存在しないそうです。何故ならルー
ルを作り、ルールに違反するから腹が立つ。だからルールは作らない。
その代り原口家のモットーは「一日一笑」だそうです。どんな時でも一日一回は笑おうという事ら
しいです。
既にご承知の方も多い事と思いますが、笑いは健康にも効果があると医学的説もあるそうですし、
患者さんの笑いを取ろうとする医師も実際にいると聞きます。
医学的に、科学的にどうのこうの言わずとも、破顔一笑、呵々大笑、抱腹絶倒それだけでどれほ
ど元気がわくことか。
ある日突然病を得、障害を抱え込むという事は、我が身に起こらずとも、周囲を見渡せば余りにも
日常的な出来事ですが、やはり悲劇でしょう。そういう不幸に見舞われながら、リハビリに取り組み、
障害を克服する等という事はなかなかに大変な事でしょう。
そういう大変な時期ではありながら、リハビリテーションは「元気をだして」「前向きに」取り組まなけ
れば成果を得難いものです。ある意味無茶苦茶です。
それどころじゃないのに元気を出さなければなりませんし、前向きに考えなければならないんです
から。そんな時に「笑い」です。理屈抜きです。誰しも大口開けて笑えば、憂さを忘れ、心が軽くな
り、元気が出てきます。何も患者さん自身が笑わなければならないというものでもないでしょう。
嫌味のない笑いは、その場にいる全ての人を和ませ、元気付けるものでしょう。
元気がなければやる気は出ません。やる気がない人には笑顔はありません。
患者さん自身に直接笑顔を求めていくのは、それこそ無茶振りかもしれないけれど、少なくとも家族
さんや我々医療人が深刻ぶっていたら、患者さんから笑顔は引き出せないでしょう。
「一日一笑」心掛けたいです。
だいじなこと
2012年1月13日(金)
昨日また小耳にはさんじゃいました。京都大原記念病院への転院を「遠い」と言う理由で、見送った方がいたそうです。
うちの病院が選ばれなかったってことは、ある意味仕方がないことです。私たちの力不足なんでしょう。ただ遠い、近いで病院を選ぶ方もいるんだと考えると、残念でならないです。
回復期リハビリテーション病院への入院は、長く見ても150日間(当院はその半分くらいで皆さん退院します)ぐらいです。でもその後の生活は一体どれぐらいになると、皆さん考えてらっしゃるのかなぁ。
私たち京都大原記念病院では、平均在院日数80日間で、患者さんが退院後の(長い期間を)生活や仕事を少なくとも年単位で考えています。
考えていることとは患者さん自身の自立、家族の介護負担軽減、安心の退院生活です。
わずか数ヶ月の入院期間を過ごす病院を利便性で選んで、その後の長い人生を不自由に過ごしたいですか。
回復期リハビリテーション病院での入院とリハビリテーションは、その後の生活をどれだけ患者さん自身のみならず、家族さんも含めて、普通に暮らせるかというためのものです。
間違っても利便性(家から近いか遠いか)だけでリハビリテーション病院を選ぶものではありません・・・と「リハビリの寺子屋」にも書いています(だから読んで見てください)。
お知らせ
2012年1月12日(木)
全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会主催による第19回研究大会が
いよいよ2月4日、5日の2日間京都にて開催されます。
大会主管病院は我が京都大原記念病院です。
回復期リハビリテーション病棟に勤務するすべての職種が集い、実務的な取り
組みや、研究成果を発表する場ですので、とても活気があります。
勿論回復期リハビリテーションに興味ある学生の参加も大歓迎です。また2/5の
午後からは同じ会場でリハビリテーション市民講座も開催され、一般参加も可能
です。(文責:橋本)
あけましておめでとうございます
2012年1月11日(水)
今日からブログはじめました。
このブログは京都大原記念病院グループ リハビリテーション部のスタッフの面々が利用者さんやセラピストを目指している学生さんやその他多くの方々に、情報や雑感を書き綴っていく場にしたいと考えています。
早速のお知らせです。
京都大原記念病院から「回復期リハビリテーション病棟とはなんぞや」って感じのガイドブックを刊行しました。誰にも親しみやすく理解していただけるように「マンガ」になっています。
タイトルもズバリ「京のおかんリハビリ日記」です。
来月2/5に国際会議場で開かれる市民講座(勿論参加無料)で、参加された方に無料配布される予定ですが、ご希望の方はまずは病院までお電話ください。
昨年刊行の「リハビリの寺子屋」もわずかですか在庫あります。こちらは入院から退院までのリハビリテーションの流れと、リハビリ病院の選び方等をいろんな角度から紹介しています(勿論無料)。興味ある方は一度病院までお電話ください。(文責:橋本)