遺伝か、教育(環境因子)か
2015年2月18日(水)
教育学者は迷わず「教育!」と言うところでしょう。
私自身も教育と言いたいところですが、やはり「天賦の才」はあると思います。
ただその天賦の才も努力なしには開花するものでないとも思っています。
ある神経科学者が膨大な量の脳のCTスキャンを調べていたら、1枚あまりにも正常とかけ離れた画像を見つけたそうです。科学者はその画像の脳の持ち主がサイコパス(精神病質者)であると確信するわけですが、その脳の持ち主とは神経科学者彼自身だった。
先日雑誌か何かで読んだ本の書評で知りました。
サイコパスとは非常に反社会的傾向の強い性格で、凶悪な犯罪者の一部がそのような傾向があるそうです。
ではその科学者もそうなのか。彼自身は結婚もし、子供もいて、学者としても家庭人としても申し分ない生活を送り、反社会的な面など一つもなかったということです。ですが実際のところ彼の父方の家系には、多くの殺人者、犯罪者が多いことを自分自身の調査の過程で、彼は母親から知らされることになります。また彼のCTスキャン画像も彼が遺伝的先天的にサイコパスであることを示しています。
彼は調査と研究、思考の結果、反社会的サイコパスとは、脳の先天的異常、ハイリスク遺伝子、教育(環境)の3つの条件が揃うことで生じると言う説を唱えたそうです。
つまり生まれつきの脳の異常、ハイリスク遺伝子が存在したとしても、反社会的か、彼のような向社会的サイコパスになるかは教育次第ということです。
教育とは言っても、「三つ子の魂百まで」。性向自体を決定づけるのは幼少期だと思います(脳科学者自身も幼少期の教育が重要と言っているようです)。成人してからの「教育」というのは修正・矯正であって、根本からの解決はもともと難しいですし、根本からの解決ではないがために、功を奏さない、効果が持続しないこともしばしばです(だから私は本質的にいい加減ですし、怠け者です。よき上司と同僚に恵まれ,
そういう性根はいつも寝ていますが、時々目を覚まします)。
そも20歳を過ぎて成人した「大人」を教え育てる必要があるのでしょうか、教え育てることが可能なんでしょうか。
個人的にはどちらも「否」です。
今更教育なんか出来ないし、効果もないでしょう。三つ子の魂百まで。大事なことはすべて終わった後だと感じます。
でも教育ではなく訓練なら、必要だしそれなりの効果も期待できるでしょう。
みなさんはどうお考えになりますか?
次回私のブログは2/24です。
季節外れ?
2015年2月17日(火)
さて、この写真。
八瀬ライフピアⅠ番館の近くに咲いていたお花です。
冬に咲く花…調べていたのですが、なかなか花の名前が見つかりません。
花の色や形で探して、「ツルニチニチソウ」が見つかりました。
でも、この花の開花時期が春から初夏ぐらいと記載されていました。
じゃあ、雪が降ったりするこんな寒いときに咲いているのは、違う花かな?
納得いかなくて、さらに調べていくと、...寒さに強く、ときに1月2月でも咲く。
そんな周年咲く花らしいです。
みんながしていないから、できないとか、
みんながしているから、自分もとかではなく、
わたしは咲いている。
この一輪は、そんな意志が強い花なのかな?
リハビリするには、そんな意志の強さもほしいですね。
ついに!?
2015年2月16日(月)
健康優良児を自負する私ですが、
息子の風邪をもらってしまいました。
咳や喉の調子も良くなり、残すは鼻水だけと思っていましたが、
1週間たっても止まりません。
花粉が飛散し始めたこの季節に一向に止まらない水鼻。
ついに花粉症がやって来たのかも・・・
嫌な予感です。
とりあえず、
耳鼻科に行かなきゃ。
ハイリスク-ハイリターン
2015年2月15日(日)
最近の20歳代の若者が今までに交際経験が無い者が50%以上いるみたいです。ハイリスク・ハイリターンをさけ、ローリスク・ローリターンを選択するみたいです。告白せずに友達でいる楽な付き合い方を選ぶ傾向が強いみたいです。草食系男子・女子が多いようです。
俺なんかは、ハイリスク・ハイリターンを好むタイプだから、ハイリターンの結果は敗北(実は連敗)でした。傷ついたなー。けど、あのドキドキ感は忘れられない感覚だなー。
最近は、ドキドキしないなー。
親父だからなー。
花粉
2015年2月13日(金)
とうとうやって来ました、花粉の季節。
寒い寒いといっても、この時期になれば否応なく花粉が・・・。
花粉症の私としては、
花粉が飛散すれば私は悲惨?の状態になり、時に夜、寝る事も出来ない事がしばしば。
目が痒い・鼻がムズムズするどころの騒ぎではなく、
目が腫れぼったくなる、顔が浮腫む、耳の中が痒い、喉が痒い、喉に何か引っ掛った様に咳をせずにはいられない・・・
その様な症状と戦う破目になりますので、耳鼻咽喉科に早々に受診致しました。
恒例行事ではないのですが、一昨年と同じ顔ぶれの方がやはり受診されておられました。
受付の方に一言。「今年もお世話になります。」
とにかく早めの予防策を打たなければ後が大変です。
花粉症の方々、そろそろ受診された方が良いかも。
表具って知ってますか。
2015年2月12日(木)
昨日は休日でしたが、嫁さんに頼まれた仕事で半日近く潰れました。
高校以来書道の作品などを裏打ちする表具を余技として、ときどき頼まれてすることがあります。
嫁さんの依頼は書道半紙4枚分でしたから、1枚10分程度でどんなに見積もっても1時間弱ですべてが終わると読んでました。
ところが、嫁さんの作品と言うのが。書道の作品には違いないのですが、ろうけつ染めの手法を和紙にそのまんま応用したものだったので、蝋が僅かでも残ったままの和紙は水を吸わず、水を吸わなければ皺を伸ばすことも出来ず、随分と手間暇かかる次第になりました。しかも何気に本裏打ちと言って、裏打ちにも書道用の和紙を使おうとしたために水糊をたっぷり含んだ和紙は破れやすく、貼り付けるのに苦戦しました(普段はどうせ見えないからと丈夫な障子紙を使ってるんです)。
色々と苦戦しましたが今朝窓ガラスに貼っていた作品を見ると、1枚を除いて何とか恰好はついたようです(本来ならあってはならない皺がありますが)。
こういう表具も本来リハビリテーションとは関係なさそうですが、何度か職場で披露しています。
作業療法なんかでは、書道もやりますしね。せっかく書いていただいた作品も飾ってこそやりがいがあるというものです。
かといって小学校じゃないんだから、そのまんまを画鋲やテープで張るというのは失礼だし、見た目も悪い。
どんなにヘ…読めない作品でも印を押し、裏打ちし、手作りのパネルボードに貼れば。見栄えが違いますし、患者さんのやる気も違うでしょう。
最近は表具がじゃなくて、書道自体やっている患者さんを見ませんね。どうしてもやらなければいけないものでもないですし、必要な作業は患者さんによって違うわけですから、やってなくても何ら問題はないですけど、書道に限らず、飾られる作品が減ってきているようで、ちょっと寂しいですね。
次回私のブログは2/18です。
クイズ作ってたら
2015年2月11日(水)
クイズ作っていて、初めて知ったこと。
鋸・・・のこぎり
といっても読み方ではなく、鋸にどれぐらい種類があるのかと、
鋸を検索すると…
あの、「おーまーえーはーあーほーか」の鋸は、
西洋の大きい鋸ってだけではなくて、楽器用の鋸だったんですね。
ミュージカル・ソーという楽器用の鋸だそうです。
あんな大きな鋸なのに、木を切ったりには使えないそうです。
木を切る鋸は音域が狭かったり、固かったり、
扱いづらく楽器としては難しいようです。
ミュージカルソーの刃はついていないものもあるし、
あっても目立てされていないので切れないようです。
鋸奏者は世界中にいるんですね。
知っているようで知らないことがいっぱいです。
勉強になりますね。
知ってました?
仕事体験
2015年2月10日(火)
寒いですね。
今日の大原は雪景色です。
ところで昨日、
スチューデント・シティという息子の学校行事に参加してきました。
これは京都府庁近くにある京都学びの街生き方探究館の中に街を再現して、
子どもたちがそこでの体験を通じて社会と自分との関わり、
経済の仕組み、お金とは何か、仕事とは何かなど
働くことの意味や社会とのつながりを理解する
「望ましい勤労観・職業観」を育んでいくというものです。
再現される街は銀行、商店、新聞社、区役所等。
子ども達は学校での事前学習を基に、
消費者役と企業 に勤める会社員役、それぞれの立場での役割を担い、
体験学習を通して、社会の働きや経済の仕組み、
社会と自分との関わりなどを学ぶもの。
うちの息子は某有名企業の接客担当でした。
挨拶、言葉遣いetc
企業の社員さんの指導の下、仕事の厳しさや責任、働くことの楽しさを
少し学んだようです。
この学びを色んなことに活かして欲しいですね。
醤油瓶と新幹線「こまち」 想像の枠を超えている。
2015年2月09日(月)
キッコーマンの卓上しょうゆ瓶をデザインした方が、まさか 成田エクスプレス、秋田新幹線「こまち」、大阪万博(45年)でもモノレールなどの工業デザインを手掛けている。この守備範囲の広さは、本人にとっては関連性があり、共通している事なんだろうな。
けれども、想像の枠を超えている感じがしてならない。どうしたらそんな発想が出来るんだろうかな。
醤油瓶と新幹線「こまち」ですよ。想像の枠を超えてませんかぁ?
けど、卓上醤油瓶は今も昔も変わっていない。こんな事があるんだな~。
難しいな
2015年2月07日(土)
厚生労働省の推計
今から10年後 ※2025年
認知症が約700万人
65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症。
当事者や家族に優しい地域づくりを柱とし、認知症の予防や診断、治療の体制整備などを盛り込んだ戦略に基づく施策を来年度から進めるそうです。
新戦略:「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」
※13年度から進める認知症施策推進5ヵ年計画(オレンジプラン)にかわるもの。
先頃、認知症の方が高速道路を歩いていたとか、認知症のドライバーが道路を逆走して事故を起こされたとか、高齢者が詐欺にあったとか・・・。
確かにこの点についての話題はメディアを通じて多くなってきた気は致します。
実感として
休日(土日)以外の日中の街並み、昼間の公共交通機関を利用している方々の割合はお年寄りの方が多いと思う時があります。
若い人はどこへ行ったの?と。
※若い方々は会社や学校に行っておりますので、約9:00~16:00の街中の天下はお年寄り。
※通勤通学の9:00前と16:00後は若い方の天下
この様な構図になっていると思うのです。
その様にお年寄り方が若い方々の理解をする、または若い方がお年寄りの方々を理解するに難しい構図とも言えるのかも知れません。
あ~う~ん。
何とかお年寄りと若い方々が少しでも交わる時間があれば・・・。
また近年、核家族が進み、お年寄りと若い方々が直接触れ合う時間が無い方々も・・・。
その様な事から、地域で支える事への難しさ。
地域包括ケアをするに幾つかの壁を感じる毎日です。