京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

あんなこと

竹内

落合GM凄腕「中日6億カット」で球界激震

2013年11月17日(日)

落合GM凄腕「中日6億カット」で球界激震という記事がyahoo newsに記載されていました。

いやいやプロスポーツの世界は怖いですね。

けれども、だれも契約保留にしている選手がいないのは驚きです。

落合GMが、「大幅ダウンでも契約更改するのは期待しているからだ。期待しない選手とは契約更改しない。」と言っていたのは印象的でした。

野球選手たちはみんな再び強いチームになれると期待しているんでしょうね。

俺は落合GMの様には出来ないけど、管理者としての役割として働き慨のある職場を作らねばならないなー。

そう感じてもらえるように今日から頑張ろう(*^_^*)

どんなこと

橋本

苦行

2013年11月08日(金)

今、朝の8時です。休みではないのですけど、近場に出張なので(浜松まで)、まだ自宅にいるわけです。
休みではないけど、この時間に自宅にいるという事が普段ないので、まるで落ち着きません。
ブログを書かなきゃとパソコンに向かいましたが、いつもと違う環境なので頭が真っ白です。

 

ここのところ、文章を綴るのが苦行レベルです。来週に迫った締め切りの原稿が一つあるんですけど、もともと1600字の文章を600字にリライトするというところに無理があります。削ぎ落として削ぎ落として原稿用紙4枚分なのにそれからまた半分以上も…。
私の腹回りの脂身もそうならないもんかと。(私が苦行した原稿はUR都市機構の広報誌で読めますけど、昨年ブログ開始時で紹介した「リハビリの寺子屋」の焼き直しですから)

 

一度絞り出すと同じテーマではなかなか書けないものです。

 

次回私のブログは11/14です。

どんなこと

竹内

生活の知恵

2013年11月05日(火)

先日、TVにて紹介していた生活の知恵をご紹介します。
鋏のキレ味が悪くなった場合

アルミホイルを鋏で何度も切るとキレ味が復活します。

ホントですよ。

写真を見てください。

これは何故かと言うと、すり減った鋏の刃先の隙間を埋めるべく、金属(分子)が付着するからなんです。

納得できましたか?

だからキレ味が復活するみたいです。

何故の部分に理由がつくと何だか説得力がありますよね。

リハビリも同じです。

患者さん、ご家族の皆さんも療法士に「何故こんな訓練をしているの?」

、と素朴に質問してみてください。

そこでしどろもどろのセラピストは間違いなくヤブです。

写真 1

写真 2

写真 3

あんなこと

竹内

朝の有酸素運動と読書はリハビリに有効です!!

2013年10月24日(木)

今、私は、朝は毎日6時起きです。そして10分で身支度を整えて、

自宅から最寄り駅まで徒歩20分掛けて歩いています。

そして、高速バスに乗って京都駅経由で地下鉄に乗り換えて約1時間かけて通勤しています。

高速バスには約25分程度乗っています。

(この高速バスは乗り心地が良く、私のお気に入りです。)

このバスに乗っている僅かな時間に、読書をしています。

そして、あっという間に駅についてしまうのです。

読むペースは昔っから遅くて、約10ページ程度しか読めません。

けれども、最近、感じます。

駅までの徒歩と読書が、朝の頭の試運転に役に立っています。

実は、私は遅刻大魔神と言われるほど、20代そして30代とお寝坊で皆さんに迷惑をお掛けしていました。

そして独身時代には、ギリギリまで布団の中で寝ていて、頭がぼさぼさの状態で、車で出勤していました。

この時代には、朝は全く冴えていませんでした。頭の中は霞んでいた感じです。

お酒の飲みすぎもあり、顔ががむくんでいる事も多々あったようです。

しかし最近は、むくみもなく、頭がまあまあ冴えているのです。

朝の有酸素運動(徒歩20分)と読書は、非常に注意力や記憶力に非常に良いと最近感じています。

私は高次脳機能障害の患者さんにも、クリニック名物のマシントレーニングで有酸素運動を行っています。

まずは脳に血流を流して、そのあとに脳トレーニングします。

そうそう、最近気付いたんでんすが、地下鉄に乗っている有名小学校の子供たちの多数が、

電車の中で本を立ち読みしています。

だからこいつらは頭が良いのかな(*^_^*)と感じています。

気付くのが遅かったなー。

どんなこと

土井

AMラジオ

2013年10月23日(水)

AMラジオを聞かれている方はどれくらいおられるでしょうか?

(若年世代では、FMの方が多いかもしれませんね)

AMラジオは機械や環境にもよりますが、ザーザーという雑音が少なからず聞こえます。

一昔前のラジオなんてかなり雑音がありました。

でも、不思議なもので、内容に興味を持ったり、聞きなれたり、そうこうしているうちに、

ザーザーという雑音よりも、放送内容がかなり明確に聞こえるようになります。

そうなってくると、雑音はさほど気にならなくなってきます。

こんな風に、人間の感覚は絶対的な尺度で感じているのではなく、

小さいものを大きく感じたり、大きなものでもほとんど気にしなかったり、調節しています。

 

昔担当させて頂いた患者さんとの会話で、このことを痛感したことがあります。

中等度の不全麻痺から何年も経っておられ、仕事も生活も自立されている方でしたが、

私の痺れは?感覚は?の問いに

「痺れや痛みはずーっとあるよ。・・・・・でもなれた。気にしなければ気にならない。」

「感覚?全部わかるよ。元の感じとは違うけど、わたしの感じでならわかる。」

 

ダウンロード

つまり、(まとめ方としては乱暴ですが、)

AMラジオの雑音・・・しびれとか違和感とかそういう症状

AMラジオ放送の音・・・残っている機能

ぐらいに置き換えても、大きな間違いではありません。

不快な痛みや痺れ、筋肉にいっぱい力が入っちゃうことの方に目が行きやすいですが、

うっすら感じていること、微妙にうごいていること、

などにも目を向けて、

AMラジオを聴くように感じること、動かすことが大切です。

どんなこと

橋本

あっちゃあ~

2013年10月22日(火)

あちゃぁ、勘違いで1日ブログ遅れました。

 

一昨日の日曜日、齢(よわい)50となりました。そうなんです、皇后様と誕生日が同じです。

 

昭和22年の時の平均寿命が男性で50余りですから、その当時に生まれていたら、私はそろそろということになりますが、当時生まれた方達はまさに団塊の世代。2007から2009までに団塊世代の大量定年退職が問題になったことを考えると、当時弾き出された平均寿命も、あまりあてにならないというか、医療技術の進歩と言ったがいいんでしょうか。

 

私が生まれた年の平均寿命が70歳ですから、今後現代医学の恩恵を受けなければ、あと20年ほどでしょうけど、メタボ気味の私に限って言えばその前に息切れしそうです。

 

とりあえず50になったわけですから、「敦盛」でも舞いますか。

あんなこと

竹内

御所南リハビリテーションクリニックご近所お薦めスィーツ♡

2013年10月18日(金)

今日は、御所南リハビリテーションクリニックにおいて、脳機能回復を目的として作業療法を行っています。
そしてその訓練において作業活動を行っています。
その作業においての成果をご紹介しようと考えていましたが、うっかり!!
写真を撮るのを忘れてしまいました。

そのため、ネタを急きょ変更しました。

今日は、御所南リハビリテーションクリニックご近所お薦めスィーツ♡店をご紹介します。

御所南リハビリテーションクリニックの近所(徒歩1分以内)にあるケーキ屋さんをご紹介します。

シュクレお店

当クリニックの目の前には裁判所がありますが、
そのすぐ近くに「SUCRE」という小さなロールケーキ専門店があります。
1本1000円からとリーズナブルなお値段です。

ここの生クリームたっぷりで、スポンジケーキは絶品です。

是非、ご近所にお立ちよりの際はこのお店についでにお立ちより下さい。

シュクレ

堂島ロールなんかよりも、こちらの方が美味しいーーーぃ♡

あんなこと

竹内

女性は賢い!?

2013年9月30日(月)

  前回のブログの時に、本「もっとバカはなおせる 著者:久保田競 アスキーメディアワークス 」を紹介しました。今日は、その本の中で興味深いデーターが記載してありましたので紹介します。

統計学上では、「IQに関して男女差はない。」と世界的に証明されています。

しかし、IQの分布において、

「IQ60以下あるいは130以上に男性が多く分布(1.4倍女性より多い)している」

と言う恐ろしいデーターです。

  このデーターを見た男性諸君!!
「えー!!男性の方がそんなに多いの?」or「抜群に頭が良いのは男性じゃん」と思うかもしれません。

  私の4年間の教員経験から感じる事は、このデーターは確かに正しいと思います。学生の皆さんは指導により確かに良い意味の変化はします。そーいう意味で男女差は無いかもしれません。けれども状況に合致した的確な質問をする方は、圧倒的に女性が多いと印象的に感じます。この辺がデータから逸脱した感覚を近年感じます。

 一般的にコツコツ勉強するのも、手先が器用なのも、ノートのレイアウトの工夫、様々なアイテムを使って整理整頓、感性が鋭いのも女性と言われています。

  徐々に次年度採用のための就職見学をする学生が多い時期に突入しました。しかしその学生においても目が輝いて、なかなか良い質問をする方は、圧倒的に女性が多いです。

   男性は、全く質問が無い方も多いです。また質問がある場合には、
「研修会・学会はいけるのですか?」「人事異動はあるのです?」「勉強会はあるのですか?」
ありきたりの質問しかしてきません。

(※先ずは、求人用パンフレットを隅から隅まで舐めるように読んでくださいね。そのあとに、ホームページも見てくださいね。そうすれば自然に質問事項が浮かんでくるはずです。)

女性は地に足がついた質問をしてきます。(これは私の主観かもしれません。)

  何故なんでしょうね?やはり女性は、言語能力、知覚、精密な運動能力が男性よりも勝っているからでしょうね。そして、調理や化粧、家事をするからでしょうね。
日々、ワーキングメモリーを使って前頭葉を鍛えているからでしょうね。

あんなこと

竹内

バカはなおせる!?

2013年9月24日(火)

今日、仕事終了後に帰宅途中でバスを待っている間に、本屋さんに吸い込まれてしまいました。
そして、タイトルに惹かれてしまいこの本を衝動買いをしてしまいました。

脳科学ブームで久保田競先生の本は有名ですが、さらにもっと有名なのはこの嫁さんですね。

バカはなおせる

「バカはなおせる!?」

この永遠のテーマに思わず手が出てしまいました。

購入は嫁さんには内緒ですが、カード払いです。

ヤッパリ、馬鹿はなおらんかな?

しばらくしましたら、この本の書評をかいてみようかな。

えっ!!気が向いたらですよ。

私の信念は、必ず「する」とは約束しません。気まぐれだから気が楽ですね。

ブログのいいところですね。

どんなこと

橋本

子供が減った…

2013年9月21日(土)

今日は息子が通う小学校の運動会でした。
蝉がわんわん鳴く中での運動会というのを初めて経験しました。

 

それはさておき、運動場のトラック周囲には学区内各自治会のテントが張ってあるわけですが、息子が入学した5年前と比べてもテント内が空いてきてます。
やはり少子化の影響でしょうか。数年前に比べるとこの地域は児童の数が少なくなったそうです。
私が住む地区も団地が出来た頃は、100人ほどの小学生が班ごとに分かれて集団登校していたそうです。今では20人ほどです。

 

このままこの地域に若い人たちがはいってこないと、子供がいなくなる可能性もありそうです。少子化というのは県庁所在地の町中でも過疎を引き起こす可能性があるわけですね。

 

ケアマネージャーとして、京都市内の中心部商店が軒を並べる地域の自治会長さんのお宅へお伺いした時に、このあたりは夜間になると高齢者ばかりになると聞き、驚いた覚えがあります。
昔ながらの商店が多かったのですが、店主の子供たちが成人、結婚とともに店は継いだが、親はそのまま住居兼店舗に住まい、ほとんどの跡継ぎは居宅を郊外に移し、そこから昼間店に通うからだそうです。

 

そう言うサイクルで高齢者ばかりの地域がそこかしこに出来て、その上少子化で若い人が住む町は少しずつ減っていってるんでしょうか。

次回私のブログは9/27です。


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ