アンケート
2016年12月08日(木)
私は作家スティーブン・キングのファンですが、好きな小説の一つに「デッドゾーン」と言うのがあります。
サイコメトリー能力(まぁ千里眼ですね)を持った主人公が最後に世界を核戦争へ導こうとする大統領候補(キャラがね、誰かに似てるような気がするんですよね)を暗殺しようとする話なんですが、この話の中には何の解説もされていませんが、データに基づいた(解明はされていない)事実がいくつかあります。
①長期昏睡から覚醒した患者の中に幼少期に頭を強く打った経験のある者がかなりの割合でいる。
②銃を乱射して多数の死傷者を出した犯人は幼少期に頭を強く打った経験のある者がかなりの割合でいる。
③銃を乱射して多数の死傷者を出した犯人はかなりの割合で脳腫瘍がある。
小説にはありませんでしたが、後年科学雑誌で以上3つの事実があると言うことを知ったので、出典も細かい数字も覚えてなくて申し訳ないのですが、そもそもあの話はそういうことだったのかと納得した記憶があります。
前記3項の話を考えると全く笑えなくなりますが。
最近毎年のごとく銃の乱射事件が起きるアメリカでも犯人で美大生がいたと言う話は聞きません。
いずれにしても数字的にはそうだとしても、本当にそうかどうかはサンプル数が少ないと思います(長期昏睡からの覚醒患者にしても、乱射魔にしてもそうそういられたら困りますが)。
幼少期に頭を強く打つことなんてよくあることなんじゃないかなと思うんですが(私も階段から転げ落ちたことが記憶にあるだけで3回ほどあります)、一般大学生と美大生でのアンケート結果と言うことは、統計学的にも優位に差が出ていたんでしょうから、さらにサンプルを取っていくと科学的には理由はわからないけど「本当」と言うことになるんでしょうか。
私としては話自体も面白いのですが、アンケートの内容も気になるところです。
アンケートと言うのはある集団の中で共通項は何か、或いは非共通項は何かを探る手法の一つですが、質問項目によっては何もわからないし、ある程度見当をつけた質問にしても検討をどうつけるのかが重要です。
今回のアンケートには幼少期に強く頭を打ったかどうか。質問したわけなんでしょうけど、何故それを聞こうとしたのか、一般大学生と美大生と言う集団でそれを行ったと言うことは一部の心理学者の間では、なんとなく「美大生の中には頭を強く打っている学生が多いような気がする」と感じている人がいたはずですし、どうしてそう感じたのか、どういうエピソードがあったのかって物凄く気になりませんか?
明日はリハビリテーション部の忘年会です。
次回私のブログは12/15です。
ビールが認知症予防に有効!!
2016年12月02日(金)
ビールやノンアルコール飲料に含まれるホップ由来の苦み成分が認知症予防に有効だそうです。
コーヒーも健康に良いと様々なニュースで紹介されています。
私の嗜好品で唯一不健康なのは、タバコです。
タバコも健康に良かったら良いのになー。
この数字は大きなインパクトあるのかな!?
2016年10月28日(金)
先月ぐらいだったかな?
京都市営地下鉄内の天井にぶら下がった広告を興味しんしんでみてしまいました。
リクルート系?ブライダル系?出会い系?何の広告だったかはわかりませんが、
忘年会が出会いのきっかけで結婚する率は9%あるそうです。
これは多い数字なのかはわかりませんが、ちょっと興味がわきました。
けど、私は結婚して子供もいます。実際は関係ない数字ですね。
若いって良いなー。トキメキタイナぁ~♡
23の思ひ出
2016年10月20日(木)
(まぁた改行できなくなってるよ、これ)
麻疹騒ぎで思い出したこと
2016年9月21日(水)
予約投稿が出来ないので、予定より1日早くブログ登板です。
関西空港で始まった麻疹騒ぎ、どうなるんでしょうか。
40代後半であればご存知の方も多いと思いますが、アニメで「トムとジェリー」と言うのがあって「うそをついたら」というエピソードを見れば、当時麻疹がどう捉われていたか、よくわかると思います(著作権切れのため動画も検索すればネット上にアップされていると思います)。
こんな記事が出ていました。
発疹はハッシンかホッシンか。
医学用語では他にも読み方が二通りあると言うのはよくあることだと聞いたのは、学生時代です。
「頭蓋骨」なんと読みますか?普通は「ズガイコツ」と読むのでしょうが、解剖学講義で教わったのは「トウガイコツ」でした。
では「頭部外傷」は?
「トウブガイショウ」と読むのでしょうけど、解剖学講義で教わったのは「ズブガイショウ」でした。
何故、一般の読み方と変えるのか。専門用語であろうと読み方は統一させた方が面倒はないはずです。
医者でもある解剖学の先生は「明治期の医者の変なエリート意識の表れ」と言ってました。
皆さんは何故だと思います?
次回私のブログは9/29です。
しっくりの豆知識
2016年9月03日(土)
皆さん「しゃっくり」の役割なんか知ってましたが、普通なら調べようとも思いませんよね。
正確には不明だそうです。
生物学上だと思いますが、生物が水中から陸上に上がり、えら呼吸から肺呼吸に切り替わる過程で、
肺に水が入らないよう気管を塞ぐ仕組みの名残という説があるそうです。
また、しゃっくりの際には「ひっく」という音が出ます。「ひっ」は声帯が急に閉じようとする時の声帯の振動音、「く」は声帯が閉じて息が止まった時の音だということだそうです。
ちょっとした豆知識になりそうです。さらに「しゃっくり」を止める方法はご存知ですか?
●人さし指を両耳に強く入れて30秒ほど押す
●舌を30秒ほど引っ張る方法
●誰かに驚かしてもらうというよく知られる方法
●立った状態で、うつむいたまま コップの水を逆さまから飲む方法
などですね。
決して必ずしっくりが止まるとは言い切れないです。けどかなりの確率で止まりますよ。
飲み込み状態の悪い脳卒中後遺症の方などはマネをしないでくださいね。
詳しくはhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160901-00010001-yomidr-sctch
時代が違うんですか?
2016年9月01日(木)
最近ようやくバスでも電車でもほぼ迷いなく腰かけるようになりました。
新幹線でも在来線でも指定席であれば何のためらいもありませんが、50過ぎるまでは座席に座ることにちょっとしたためらいがありました。
今でも数駅の区間なら席が空いていても立っていることが多いです。
昔話をしても仕方のない話ですが、私の世代では子供の頃に公共の交通機関やベンチなんかに腰掛けることにうるさく言われた覚えがある人が多いのではないでしょうか。
祖母は孫の私には随分甘かったなと言う印象ですが、電車でもバスでも私が黙って座席に座ろうものなら叩かれました。要するに大人の許可がなければ席には座れませんし、席が込み合っているような状況では絶対に許可は出ませんでした。仮に許可が出て腰かけていても、立っている大人がいれば立たされました。
電車やバスでは子供は立っていて当たり前だったわけです。
それを普通としてきたわけなので、50になるまでためらいなく腰かけると言うことが出来なくなっていたようです。その分席を譲るのには何のためらいもないようです。
出張では在来線の電車に乗る機会も多いのですが、どれほど席が混んでようが、目の前の席が空いたなら我が子を腰かけさせようとする親が多いように思います。
時代が違う、時代が変わったと言えばそれまでですが、時代が変わっても高齢者や障害者、妊婦や乳児を連れた女性に席を譲るべきということに変わりはありません。
周りも見ずにためらいもなく腰掛けるような子供が、ある日席を譲れるような大人になれるとは私には思えません。
次回私のブログは9/8です。
イメージが大事ですね。そして信じること、そして努力です。
2016年8月20日(土)
リオオリンピックはもうじき終わりを迎えようとしています。
そして日本の獲得メダル数が過去最高を記録しました。
2012年ロンドンが38枚、2016リオが41枚で、ロシアに次いで現在6位ですよ。凄くないですか!?
いやー、人間はすごいですね。駄目だと思うとダメなんですよ。
如何にメダルが取れるか!日本人はメンタルが弱いだけなんですよ。
如何に精神力が重要かと実感する今日この頃ですよ。
錦織なんか、世界ランキングは何位ですかぁ?一桁ですよ。
無茶苦茶凄いですよ。
痩せる
2016年8月18日(木)
毎日、日本勢の活躍に一喜一憂しています。
ここのところ毎週出張が入っていて、やや疲れ気味です。
先日ようやく1日休みを取って、息子に(中2ですが)どこ行きたいか聞いたら「スーパー銭湯」との返事だったので、内心ほっとしながら(金もさほどかからないし、疲れない)親子3人で行ってきました。
で銭湯行った時の習慣で体重計に乗ってみれば、更に前回計測時より数キロ痩せていました。
かかりつけの耳鼻咽喉科の先生によると体重が10%減れば、睡眠時無呼吸が30%改善するとのことで、私なんか2年前より20%以上減量できているので、睡眠の内容が改善されているのが実感できています。
まず起床時間まで熟睡するようになった。無呼吸があると血圧が上がり未明に覚醒して、どんなに眠くても再度の入眠が難しい。
ついでに起床時間までトイレに行く必要がない。無呼吸があると未明に膀胱がパンパンになることが多かった。
肥満より痩せている方がメリットはあるんでしょうけど、最近スーツのズボンがユルユルなのは困りもんです。
次回私のブログは8/25ですが、その日は出張なので前日か後日になる可能性が高いです。