京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

へんなこと

橋本

お盆に寄せて

2016年8月10日(水)

予定投稿日より1日早いですが、予告通り早めの投稿です。

 

そろそろお盆ですが、テレビではオリンピックと高校野球が熱いようです。

 

今年の2/18のブログにこう書きました

覚えておいででしょうか。

私の考えにも賛否両論あるとは思いますが、先日こんな記事を読みました(WEB PDF)。

 

全てとは言いませんが、就職を地元でとか、長男なんだからとかで何かと地元に縛ろうとしているのはこういうこともあるのかなと感じてしまいます。

 

人それぞれなのは認めますが、「長男だから」と言う理由で仕事を辞めて郷里に帰ると言うスタッフは何故「長男だから」そうする必要があるのか、よくわかっていないようです。「親にそう望まれているから」とかやっぱり「長男だから」と言う理由にもなっていない理由で、そう言いさえすれば誰もが納得するのが当たり前みたいな感じです。

 

私自身はここで紹介したような「介護を担わせるため」と言う理由は少数派だと思います。

「家」「長男」「先祖供養」「跡継ぎ」などのキーワードで我が子を自分のもとに縛ろうとする行為が悪いとは思いませんが、何故そうしようとするのか理解しないまま、考えないまま「そういうものだから」従わせようとする、従おうとするのは言葉は悪いですが「馬鹿だな」と感じます。

 

かくいう私も長男ですが、実家に帰るつもりも家を継ぐつもりも(継ぐような家でもないですが)ありませんし、「長男だから」という呪縛が何故あるのかも理解していませんでした。理解はしていませんでしたが、そうしないことへの良くわからない不安と言うものはありました。みんながそうしているのにしない不安ではなく、なんだかよくわからない不安。

 

結婚直後たまたまですが祖母の十三回忌と母の三十三回忌(間違いじゃないですよ、私の実母は20代で死にました)の法要を同じ日にしました。その時住職さんとの世間話で最近百五十回忌や二百回忌を執り行ったとお聞きしました。

 

150年前や200年前に亡くなった顔も人柄も全く知らない先祖を偲ぶ…

「家を継ぐ」や「長男だから」と躍起になることの本質と言うか、躍起になる人の本音が、私自身のなんだかよくわからない不安が、わかったような気がしました。

 

きっとそれらの本質というか本音と言うのは

 

「私を忘れないでください」

 

じゃないでしょうか。先祖を忘れず大事にすることで、自分もまた忘れられず、大事にされるようにすること。

それをシステム化したのが「家を継ぐ」や「長男だから」と言うことでしょう。

ただ本来の目的が何かを考えず、システムの維持を目的としているのではそれこそ「先祖」も浮かばれますまい。

 

言い換えるとシステムを継承しなくとも、本来の目的を見失わない行いをすれば問題ないわけです。

そう考えると私のなんだかわからない不安もわかりました。忘れ去られる不安だったわけですが、システムに頼るのではなく、忘れられないようにすればいいだけの話と思い至りました。

 

「歴史に名を残す」などと大層なことを考えずとも、何かしらの事績(実績ではおこがましい)を残せば、名は残らずとも「誰かが」生きた証にはなるでしょう。

そもそも百年も二百年後も名前を残すには、私のような凡人ではとても「悪い事」をしないと無理そうですし、凡人だけに「悪い事」も出来なさそうです。

 

私もあなたもそれなりに生きてればなにがしかの生きていた「痕跡」は残せるはずです(このブログだってそうです)。見も知らぬ子孫の「好意」に頼って奉られるよりはましだと思えるのは私だけでしょうか。

 

次回私のブログは8/18です。

そんなこと

竹内

OTインターンシップいよいよ始動

2016年8月06日(土)

来週からOTインターンシップいよいよ始動します。

志高く意欲あるOT学生がきます。

現場を見て、学校や実習に活かしていけるように

役に立つ指導をしたいと思っております。

9月10月もインターンシップ開催します。

もう暫くしたら関西各学校へご案内します。

へんなこと

橋本

寝坊

2016年8月04日(木)

昨日、一昨日と九州に行っていました。

7月からこっちほぼ毎週のように出張に出かけてまして、「疲れた」と言うのが正直なところです。

 

今朝なんか久しぶりに寝坊しました。寝坊と言っても30分ほど枕元でずっと目覚ましが鳴り、テレビもオンタイマーでついていたのですが、爆睡してました。

寝坊したとは言ってもいつも通りの時間に出勤は出来るんです(必要以上に早起きしてますから)

嫁さんはどうしたと思われるかもしれませんが、1時間も起きてこないようならまだしもそれまでは自分で起きるからほっとけと言ってあります。目覚しの音は随分と煩かったと思いますが、私の家では私の朝の起床に関しては「放置」が原則です。

 

これは寝たいだけ寝させろと言うことでなく、これくらいの事自分で出来なけりゃ、際限がなくなると考えているからですし、人間だれしも問題がない限り自分で排泄の用を足すように、起床も自分でやるべきことの一つだと考えているからです。

 

何を当たり前のことをと思う方もいるかもしれませんが、そう思ってない(思ってなかった)輩も多いようです。

現に就職してまだ4か月しかたっていないのに、4回遅刻をやらかした奴さえいますから。

 

その都度管理者や教育担当者からそれなりに注意を受けているはずですが、何度も繰り返すと言うのは自分でやるべきと考えていないからで、そう考えていない以上反省も無い訳ですし、結果続けると言うことなんですかね。

 

ちゃんと遅刻しないように教育すること、しないようにすること…これって病院や社会が担ってやるべきことでしょうか。幼稚園や小学校ならまだしも社会人になって教育すべきことじゃあないと思います。

1,2度注意して改まらなければ、見限るのが普通だと思えるんですが、うちは甘いのかもしれません。

 

次回私のブログは8/11ですが、祝日で予定投稿が出来ないので、実際の更新は前日8/10か翌8/12になると思います。

へんなこと

橋本

売り込んできた人

2016年7月28日(木)

先週はブログに書いた通り、九州各地を回っていました。ちょうど1週間前は宮崎にいて食欲を無くすくらいの高温多湿に見舞われていました。

九州の人に言うと「京都も暑いでしょ」とはよく言われますが、なんせ「日差し」が違う。

 

屋外に出るなり「カッ」っと来て、後は「ジリジリ」ですからね、九州の日差しは。

 

今年も西日本各地の養成校を回っていますけど、そろそろ理学療法士の就職が難しくなってきたのかなと言う印象です。

過多で就職先がないと言うことではないんですけど、望むところにはなかなか入れない。学生さんが考える好条件のところは思うように入れなくなってきたと言うだけです。条件を(かなり)下げればまだまだあるでしょう。

 

理学療法士にとって由々しき事態とも言えますが、利用者側から見れば競争原理が働いて理学療法士の質の向上が期待できます。

 

言語聴覚士なんかは国家資格制度が確立されてからもしばらく就職難の時代がありました。

そういった時期に今と同様各地の養成校の就職説明会に赴いていたわけですが、募集は理学療法士と作業療法士と明記しているにもかかわらず、言語聴覚士の学生さんがひきも切らずブースに訪れて雇ってもらえませんかと言うわけです。

 

単に雇えと言うだけでなく、自分を雇ってくれたら、あんなことが出来る、こんなことをします、1日最低これだけの患者さんを診ますなど、売込みしっかりしてました。

勿論売り込み先の事前情報を仕入れるのは当たり前。

今時の学生と違って雇ってもらって当たり前、いろいろ教えてくれるのが当たり前、資格さえ取れればあとは順風満帆なんて輩は少なかったように思います。

 

私の先読みの甘さですが、あのころの学生、人があふれてでも何人かとっとくべきだったと後悔しきりです(サルの後知恵)。

 

次回私のブログは8/4です。

 

ここからはあまり面白くない話です(ここまでもあまり面白くないか…)

(さらに…)

どんなこと

竹内

興味あるOT学生!!集まれー!!OTインターンシップ開催

2016年7月23日(土)

第1期募集7月25日(月)-27日(水)
第2期募集8月8日(月)-10日(水)
第3期募集8月22日(月)-24日(水)
上記3期間にOTインターンシップを開催します。
OTインターンシップの目的は、作業療法士を目指す志高い学生に対して、臨床現場での作業療法の訓練場面や検査場面を見学して、学校での学習と現場でのつながりを実感していただくためにインターンシップを企画しました。

6月より募集を開始して、本日で応募が定員を満たしました。

さらに沢山の方に見学していただきたいと感じております。

さらに期間延長してOTインターンシップを企画しようと検討しております。

乞ご期待ください。

へんなこと

橋本

只今

2016年7月21日(木)

出張中です。

今日21日は宮崎あたりをうろついている予定です。

予定投稿ですから。このブログが皆さんの目に触れる頃に宮崎が燦々と日差しが降り注ぐ一日なのか、梅雨も明けやらぬザンザ降りの一日なのかもわかりません。

 

これを書いている7/15の今現在(15:20)もうすぐ管理者二人と面談だし、そのあと新人30人に説教かますんで、色々と書いてる間がありません。

 

次回はある学校から送られてきた文書か、当院から学校へ提案する文書についての話でも出来ればなぁと考えています。

 

次回私のブログは7/28です。

へんなこと

竹内

明日は参議院選挙ですね。

2016年7月09日(土)

東京都は、先だしジャンケンの候補者やら、タレント石田純一やらで、都知事選挙が盛り上がっています。けれども明日は、とにもかくにも参議院選挙ですね。
私は大阪府に在住ですので、大阪と言えばの政党に投票するでしょう(^_^)v
旬の時代は去りましたが、やはり地元では強いですよ。

大阪府の高校無料化は大きいですよ。期待してます。これにより財布は緩みますよ。

どんなこと

竹内

本日、ちゃんこ鍋交流会(^_^)v

2016年6月25日(土)

本日、力士の方が複数名で当院に来院されちゃんこ鍋交流会が開催されました。

このイベントにリハビリも便乗して特別企画「手打ちうどん訓練」を企画しました。

参加者は14名でした。
udonn3

うどん1

うどん2
参加者からは、「いつの間にか手に力が入っている感じがする。力がついたわ。」「うどんを作るのは意外と力がいるね。こんなに手間がかかるんだ。」「うどんを踏む作業は、足に力がいるね。リハビリの訓練になるね。」、色々な声をいただきました。

これからも色々とアクティビティー訓練を企画していきます。乞ご期待!!

へんなこと

橋本

マナー

2016年6月23日(木)

ネット上で「サイレントお祈り」(pdf)なる単語を見つけました。

そも何ぞやと記事を読んでみるとお祈りメールから派生した言葉で要するに不採用通知もせず就活生を「蛇の生殺し」状態においとくことらしいです。

 

しかも大企業の3割が「サイレントお祈り」を実行していると聞くと何とも言えない気分になります。法的には何の問題もないようですが「報・連・相」を求めながら、企業側は就活生に不採用の通知をしないと言うのであれば「驕り」「失礼」と言わざるを得ません。

 

当グループでは採用試験から7~10日後には採否の通知をしています。

まだまだ売り手市場のセラピスト。多くの学校の配慮で専願制を取って貰っている以上それなりに応えるのが採用側の礼儀でしょう。

とは言いながら、昨年ある学校の就職説明会では学校側から採用試験後は出来るだけ早く採否の通知をしてほしいと要望がありました。「サイレントお祈り」をやらかしている施設があるようです。

 

たまたまですが今週発売の週刊新潮の管見妄語というコラムに今回の都知事辞任についての意見がありました。

 

「法的に問題なし」なのに何故辞任に追い込まれたのか。日本人には法律よりも前に道徳的に倫理的に善悪を決めるから。言葉を借りれば合法か不法かではなく美醜、きれいか汚いかで判断されるから。

 

法的に問題なしでも都知事の態度で多くの人が「辞めるべき」となったのは同じように感じる人が多いからでしょう。

 

以前詳細は控えますが、ある病院と当院でトラブルになった時(勿論相手側の言い分は法的に問題なし)のうちの理事長のコメントが今でも心に残っています。

「品がない」これだけでした。美醜にこだわってますよね。

 

「コンプライアンス(法令順守)」とか言う「出来て当たり前」のことをさも立派なことのように企業が言い始めてから、「理想」や「倫理」というもっと大事なものがなおざりになってしまうばかりか、企業ではなく一部個人の考え方も変質してしまったようです。

 

以前にも書きましたがコンプライアンスを基準に行動すると礼を失することになるし、反感を買うことにもなるし、円滑な社会生活は難しくなるでしょう。勿論「大人」はいつまでも根に持つことなく(と見えるように振る舞う)、失礼なことをした相手とでも普通に接することの方が多いのでしょうが、失礼をした側はさっさと忘れても、やられた側はいつまでもしこりとして残るものです。

 

色々と小難しいこと書き連ねましたが、要は「マナーがなっていない」これだけの事なんですけどねぇ。

小さい事でも積み重なると「大人」の対応も難しくなってきます。

 

次回私のブログは6/30です。

へんなこと

橋本

認知度

2016年6月16日(木)

30数年前学生の頃ですが、通っていた学校の地域には名画座が2軒もありました。

映画好きの私は封切館やそれら名画座を2週に1回のペースで足を運んでいました。

 

専門学校に通いだして直ぐのころに初めて映画館に行ったところ、こんなものは学校として認められない。従って学生としても認められないと学生証を突き返されたことがあります。

何の学校か、理学療法士と言うのはどういう資格か説明はしたのですが、法整備(国家資格制度)されてから20年経過していたにもかかわらず、知名度、認知度はゼロ同様でした。

 

私が学生証を突き返された時期から、さらにさかのぼること20数年前、私の父の従妹が筑後から北九州へ嫁いで行ったそうです。

後年祖母が私に言うには「相手はマッサージ師みたいな人と聞いた」そうですが(祖母は間違いなく結婚式に出席していたはず)、実際のところは資格制度化される前から仕事をしている作業療法士でした。

 

おそらく祖母は「マッサージ師みたいな」と直接聞いたか、作業療法士とは聞いたが仕事内容が理解できなくて適当に「マッサージ師みたいな」と脳内変換したかのどちらかだったんでしょう。

 

いずれにしろ今では理学療法士も、作業療法士も、言語聴覚士もそれなりに知名度はあると思われます。

名前を知るだけならともかく認知度はどうでしょうか。

 

どうも業務の内容がわかりにくくて「作業療法士」のなり手が少ないようです。理学療法士と作業療法士では学生の人数対比も2:1~3:1くらいの差が出来ているようです。

既に理学療法士の就職は徐々に厳しくなりつつあると言うのに、学校側は一生懸命将来の就職率をアピールしているにもかかわらず、作業療法士のなり手は増えず、理学療法学科にばかり志願者が集まり、更に理学療法士の養成枠だけ拡大すると言う馬…おっと残念な結果になりつつあるようです。

 

次回私のブログは6/23です。


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

タグ