京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

こんなこと

橋本

お迎え来ないかな

2012年9月10日(月)

いきなり過激なタイトルになってしまったかも…。

 

もう随分前、京都大原記念病院がリハビリ専門病院になる前ですが、高齢者の方の社会的入院が非常に多い病院でした。社会的入院とは元気であってもそうでなくとも、とにかく入院して治療する必要がないにもかかわらず、退院後の行き場がないがために入院する事です。

 

事情は様々です。子供夫婦と同居していたが、元々折り合いが悪くてどちらかが再度の同居を渋る。一人暮らしだったが、障害が残ってしまってもう一人暮らしは無理だが身寄りもない。しっかり体は回復したが認知症が発症してしまって、家族との同居も独居も無理になった。もともと一人暮らしだったが、入院中にアパートを引き払ってしまって、帰る場所がなくなった(入院費用と賃貸の家賃と払える人はそういないですよね)。お金がない等などとにかく色々な理由で帰れないと言うか退院できない方が沢山いらっしゃいました。

 

そういう方たちと接していると、「早くお迎え来ないかな」と口にする方が結構いらっしゃる事に気がつきます。当初は帰るべき家がないがために、家があっても帰れないための愚痴かと考えていましたが、退院できる方たちの中にも、とにかく一人暮らしでも、家族と同居の方でも数は少ないながらそう言う方がいることに気がつきました。

 

「何故だろう」

 

疑問には思ったのですが、当時はわかりませんでした。後年併設の介護老人保健施設(老健)の利用者を眺めている時に、自分なりの答えを見つけました。介護スタッフの仕事を手伝っている利用者さんが何人もいたのですが(そもそも手伝えるレベルで入所している事自体おかしな話ですが)、一生懸命立ち働いているその姿に了解しました。

「あぁ、役割なんだな」

 

多分、誰でも誰かに必要とされていると実感できるから、生き甲斐を感じられるんでしょう。たとい高齢者で我が身が不自由でも、役割が実感できればそれでいいのでしょう。

ご家族の中には高齢者にそんな仕事はもうさせられないと、役割を一つ一つ取り上げている事に気がつかない方もいらっしゃるようです。

「お父さん(母さん)、そんなことは私たちがやりますから、ゆっくりしていてください」

そんな風に家族の役割(居場所)を無くしているのかも。仮にやることがなくとも体が不自由で何が出来なくとも父や母、祖父や祖母の役割を果たす事はできます。寝たきりでも孫の話し相手は出来ます。

 

「早くお迎えが来ないかな」

そんなつぶやきはお世話する方とされる方といった、家族お互いの中で役割を見出せずに一方的な関係の中から聞こえてきそうです。

 

普通の仕事の中でも同じことは言えそうです。仕事があると言う事はそれだけで役割があるとも言えそうですが、本当のところそれだけで満足なわけがなく、誰しも「only one」でありたいのだと思います。

「自分にしか出来ない仕事」そう感じられたら、いいんでしょうね。

「誰にでも出来る仕事」には魅力もやる気も感じられないでしょうけど、「誰にでも出来る仕事」を「自分にしか出来ない仕事」に、「自分にしか出来ない仕事」を「誰にでも出来る仕事」に変えるのはどちらにしてもやる人の能力あってのことでしょう。

 

次回私のブログは9/18です。

へんなこと

遠藤

寂しいのかな?

2012年9月09日(日)

子供を見ていると、分かる事があります。
あえて、おこられる事をする。
わざと注意を引きならがダメって言われる事をする。

 

行動分析っていう考え方があるんですが、そのなかでもそういう状況に対して、
おこるって関わりをすることで、
その人に報酬を与えている様な状況が起きている。
要は、おこられる事をする事で、
自分におこるって形で関わってもらえているっていうご褒美が与えられたって、
感覚になってしまう。

 

おこらず無視をする事も一つの手ですが、
他のかかわりをちゃんと持つ事が大事だと思います。

 

そういう意味で、一緒に遊びたいのに一緒に遊んであげていない事が、
悪さを見ている前でわざとする原因でもあるんだろうなって思います。

 

患者さんも同じです。
悪さをする方はすべてが、悪い事をしたいのではなくて、
悪い事をしないとなかなかかまって貰えない寂しさもあるんだと思います。

 

家の中でも、さびしくて、悪口言ったり、嫌がる事をしたり、
本当はもっと心地よい関係を作りたいのに、悪循環を作る方も多いと思います。
とくに、体や頭に病気を持つとどうしてもマイナスな方向に言動が向かいます。
そういう時はその部分では無い所で、気持ちをつなげたり開放したりしないといけないのでしょうね。
その為に、デイサービスを利用したり、お出かけや気分転換をするのが良いのだと思います。

そして、
介護をしていると介護が必要な時に声をかけて関わっているので、
逆に他のときには、わざわざ声をかけなかったりします。
でも、それでは本当の意味でコミュニケーションが取れていないのでしょう。
介護しているときしか会話が無ければ友達や家族としては物足りないでしょう。

必要だから声をかけたりするのではなく、
必要なくてもなんとなく声をかけたりするのが大事なんでしょうね。

 

会話って大事だと思います。

でも、私も苦手なんですよね…。

へんなこと

遠藤

常識ですか?

2012年9月08日(土)

常識って、日常の事だと思いますが、

若人と高齢者ではその日常の範囲が違ったりします。

私も若人のつもりですが、すでに一回り以上若い人も仕事に就いています。

 

簡単な所でいうと、男女関係なく、

トイレやお風呂が離れにあるってだけでも、実際にそんな生活をした事がない若人は山ほど居ます。

蓋を湯船に沈めて入るようなお風呂(五右衛門風呂)も使った事の無い若人は山ほど居ます。

羽釜を知らない若人も居ます。

着物を着たまま、一日過ごすって経験が無い若人も居ます。

当院のスタッフには少ないですが、一人暮らしをした事が無い若人も居ます。

 

ちょっと細かくいうと、

魚を三枚に下ろした事無い若人も居ます。

箒で畳を掃いた事が無い若人も居ます。

薪から火を起こした事が無い若人も居ます。

※ 聞いた話では、キャンプファイヤーしたり、飯ごうで米を炊くなどした事が無い大学生も多いようです。

 

他にも、何でもお店で買えるので、作ったりしなくなりました。

今は雑巾でもコンビニで買える時代です。

ボロを縫って雑巾にするのではなく、タオルが縫い合わされた雑巾を買ってくるのです。

とうとう生活上で、簡単な手縫いも、簡単なミシン縫いも必要なくなってしまいました。

 

こうやってみると、若人が何も知らない残念な人になってしまったようにも思えますが、

これは、

当たり前にしなくてはいけないと思っている事が、

当たり前ではなくなっているって事でもあります。

できなかったら不便な当たり前の事が、

他の便利な手段ができたから、できない事が当たり前になりつつ有ります。

これは、若人と高齢者が会話する中で、噛み合わなかったり驚いたりする所でも有ります。

世代によって常識が、あえてその勉強をしたりしないと知り得ない物に互いになっていたりするのです。

世代によって知っている曲や音楽が違うようにです。

言葉の違いを以前彼が書いてましたね。

 

入院して、日常の料理をできるようになりたいってことで、

今までの方法をそのままするには時間がかかりすぎたり、難しい所を補う為に、

電子レンジを初めて使う方もいらっしゃいます。

 

他人の生活にアドバイスする職種としては、

自分世代の常識だけに固着しないように頑張りたいと思います。

そんなこと

岩崎

運動開始

2012年9月07日(金)

そろそろ、運動開始。

夏の疲れも抜けないままではあるが、

子供の運動会に少しでも恥をかかない様にと、今から取り組んでいます。

まずは久しぶりに本格的なストレッチを致しました。

改めて思う事は。

日頃のツケ:体が硬いわ、筋肉の張りが強いわ、下手に力が入るため痛いわ。

その様な事ですので30分以上かけてストレッチ終了。

※それだけでも疲れてしまいました。

その後、トレーニング開始。

私の思う所によると順調よく行う予定でしたが、そんなはずもなく数回繰り返しては

休憩。

休憩後、直ちに運動開始しても、

またまた休憩。

いつまで休憩するのやら。

気が付けば休憩の時間の方が運動する時間よりも長くなってしまいました。

そして、最後にストレッチをして終了。

 

2~3日後には筋肉痛がお目見え致しました。

シップを貼るに目的場所の背中に手はとどかず四苦八苦。

記載したとおり、体が硬くなっておりますので更に貼りにくく、

目的場所までもう少し。

無理をして、あ、腕が『攣った』

少し時間を置いてから再度チャレンジ。

先程の痛みが脳裏をよぎります。

しかし、再チャレンジは成功致しました。

※先程で、十分ストレッチされたのでしょうか。

 

この様に、運動不足は時に身体のケアまでも不足の事態に陥ります。

皆様、夏の疲れは溜まっているかと思いますが、秋に向ってそろそろ体も切り替えていきましょう。

へんなこと

土井

意図は何だろう?

2012年9月06日(木)

今年の夏休みは、計画停電対策やピーク電力への貢献も兼ねて、

いろいろと先に決めていた予定があったこともあり、

学校の登校日を休ませたのですが、その日に夏休みの宿題を追加されたそうです。

そして、夏休み明けの日、登校日に来なかったので・・・と、

やっていない宿題として手渡され、やってくるようにいわれたそうです。

(伝え忘れたのか?と思いましたが、とくにそんな感じではなかったみたいです)

 

さて、普通の会社では、こんな報連相や対応では、信用失墜しますが、

そうは言っても、しなければいけない宿題なら、させないといけません。

そんな大事な宿題やったら、

夏休み中に連絡してくれたら、親が取りに行くのに・・・と思いながら、

内容を見ると、[エコなことをした絵日記]でした。

「えっ? エコなことなんて、言われないとそんなのやってたかな・・・・?」

と思って思い出しても、敢えて取り組んでいる姿は思い出せません。

 

「特殊な日記なんて、先言ってくれないと、大人だって無理やって・・・」

そんな風に思いながら、

夏休みにした(はずのない)エコなことについての絵日記を、

夜遅くまで、なんとか書こうとしている姿を見て、

作り話を書かせることに、本来の宿題の意図があったのだろうか・・・と、

複雑な気持ちになりましたが、

この絵本を作る作業には、きっと先生にしかわからない意味があるんでしょう。

一連の「なんじゃそら・・・」は、折を見て担任や校長に聞いてみます。

 

やるべきことは、やるべきタイミングにやらないと大変なことになる

伝達すべきことは、間に合うタイミングで伝達しないと大変なことになる

そんなことを、身につまされた出来事でした。

あんなこと

高岡

お弁当

2012年9月05日(水)

夏休みが終わり我が家にも日常が戻ってきました。

我が息子は工作や感想文以外の宿題は7月のうちに終わり、8月に入ってからは言われなければ机に向かうこともなく前後の区別がないくらい真っ黒になりました。

親は仕事に行き、子どもも学童保育に行くため、普段とそう変わらないはずなのに・・・

何故か長期の学校休校期間中は落ち着きません。

 

特に夏の暑い期間はお昼のお弁当にも気を使います。

冷蔵庫に置いておけるのなら安心ですが、100人近くの子ども達が通う学童保育ではそうはいきません。

傷みにくいもの、保冷剤で冷たくなっても美味しいもの、食べやすいもの・・・

お弁当作りが苦手な私にとって悩みの種です。

なので、夏休みが終わり給食が再開しホッとしています。

 

話は変わりますが、

これから、運動会のシーズンですね。

私が小学生の頃は、父が朝早くからゴザ(ビニールシート?)を持って場所取りに行っていました。

お昼になると、おにぎりやいなりずし、おかずがいっぱい入った重箱のお弁当を家族でわいわいと食べていたのを覚えています。

 

しかし、

最近の小学校は(一部の学校だけかもしれませんが・・・)運動会の昼食は教室でお弁当を食べています。

午前中の競技が終わった途端、あっという間に人気はなくなり、運動場に残ってお弁当を食べる人はほんの僅か・・・。

運動会はお弁当を食べることが目的ではありませんが、会話を楽しみながら食べることができる時間です。

毎年ひっそりとした運動場をみると少し寂しくなります。

 

食欲の秋。

食卓での会話を楽しみながら美味しいものを食べたいですね。

へんなこと

遠藤

これ買っちゃった

2012年9月04日(火)

今回は、テントなどで使うサーキュレーターです。
テントで使うサーキュレーターっていうのがあるんですね。

先日、クーラーボックスなどを探しに、アウトドアショップに行って、
展示されていたこれを見て、
また、一目惚れして買っちゃいました。

 ※後で調べるとこれ以外にもいくつかのメーカーで作ってるんですね。

 知らない物は、まだまだいっぱいありそうです。

 

このサーキュレーターは前が網目じゃありません。
物が挟まったりして羽に当たって危ないって思いますよね。
これがなんと、
羽をやわらかくする事で、あたっても痛くないし、力が弱いから羽のほうが回れずに止まります。
ちなみにうちの1歳数ヶ月の娘の指でも大丈夫でしたよ。
※本人は驚いて、しばらく尻込みして近づかなくなりました。
そして、音が静かです。側にいて気になりません。
扇風機ではないので、強い風ではありませんが、感動しました。
さらに、アウトドア用品ですから、電池や充電バッテリーで動きます。
残念な事は角度調整や首振り機能はありません。
そして、電池だと20時間以上もつようなんですが、バッテリーだと風を作れる時間が短い事ですね。
でも、良いんです。

 

現在、家で充電したバッテリーを毎日持って行って、
職場にあるデスクの足元に置いて使っております。
サーキュレーターがあると無いとではまったく違いますね。
そのうちテントで使いたいと思いますが、
今は職場で私のデスク仕事中の環境向上に役立っております。
※おかげで少し仕事がはかどるようになりました。

 

ちょっとしたランタン代わりに使えるようにライトもついているのですが、
そちらはテントでは使えるかな?

テントで使う前に壊さないようにしないとね。

 

久しぶりに自分にストライクなキワモノでした。

あんなこと

橋本

あぁ暑かった…

2012年9月03日(月)

先週の金曜日(8/31)を境に来週の金曜日(9/14)までは出張のない日々が続きます。ささやかな小休止という感じです。

昨日は嫁さんから地元の温泉に行こうと誘われ行ってきました。湯に浸かり、昼寝をし、本を読むといった半日を過ごしましたが、ためしに体重計にのってみると、3kg.痩せてました。

あぁやっぱり結構ハードな出張だったんだ…体重計の数字をぼんやり見ながら、私を出張に駆り立てた誰かに感謝しました(誰って書くとまたいろいろ言われるから書きません。きっと神様とか仏様とか菩薩みたいな人です)。

 

思えば今年も随分と暑い夏でした(まだまだ残暑は厳しいですが)。出張中はアスファルトからの強烈な照り返しの中を歩く事もしばしばで、手拭が乾く間もありませんでした。普通これだけ炙られれば、食欲も無くしそうなもんですけど、今だかつて夏バテの経験のない私には無縁で、食欲絶好調といった感じでした。それでも痩せたんだから凄いですよね。

 

例年夏がこれだけ暑いと、在宅療養されている高齢者の方の脱水による入院が増えるのですけれど、今年は少なかったようです。もしやうちの病院の評判がと疑ったのですが、グループの訪問看護ステーションや診療所からの脱水による入院紹介も減ったようです。ここ数年の行政や医療機関の脱水や熱中症に対する啓蒙活動と、在宅医療機関(訪問診療や訪問看護etc.)の予防活動が功を奏したということでしょう。 なによりです。

 

次回私のブログは9/10です。

あんなこと

岩崎

訪問リハビリ

2012年9月02日(日)

室内で仕事をすることが多いため、昼食後外に出て見ました。

まだ日差しは強いものの、日陰に入り、ふと感じる事は風に爽やかさが残る季節なんだと改めて思いました。

そうして空を眺め、少し過去の事を振り返っておりました。

※訪問リハビリに勤務していた頃、日中お天とさんの下で働かさせて頂きました。

  利用者の家から家へ、バイクで移動していましたので。

そのうち、だんだん首のだるさが・・・

※運動不足+年齢のため?

頭を下し、意識は現実に戻った所、

 

そうそう、訪問リハビリスタッフの顔を見る度、日に日に肌が黒くなってきたなと。

声をかける事は、『久しぶり』

『水分補給しているか?』

『体調は大丈夫か?』

『何か問題はあるか?』

そんな程度しか私には出来ませんが。

 

この時期の訪問リハビリでの苦労は、

夏バテにあせもとの戦い。

 

1人暮らしの方やお年寄りの方は暑いのを我慢され、

エアコンを付けておられず、今にもお互い脱水症状になりそうな事もありました。

逆にあまりにもエアコンが効きすぎて寒くてたまらない事もありました。

そうした中でしたので、温度変化に体が対応出来ず、疲れがいつしか溜まり

『夏バテ』でダウン。

 

運動をさせたり、したりしますので、こちらも汗が吹き出るわ。

タオルで汗を拭き取ったり、下着を替えたりもするのですが、

衣服が擦れて、そこから『あせも』になったりと。

 

こんな大変な事があるにも拘らず、何故か楽しい訪問リハビリの思い出です。

外で活躍されている皆様、まだまだ残暑厳しいですが、お体のケアをお忘れなく。

へんなこと

土井

退化しているのかもしれない

2012年9月01日(土)

私の父は団塊の世代に近く、もう定年は過ぎたのですが、

長く勤めた会社に再就職しています。

定年して、少し経った頃、

普段殆ど父と話すことのない私から、久しぶりに話しかけました。

「定年過ぎて、なんの仕事をしてるの?」と聞くと、

「技術指導員、普段たいした仕事は無い」とのこと。

「大手はすごいねぇ」と言うと、

「今は工場の殆どがコンピューター制御だけれども、

ちょっとでもトラブルがあったときに、

数値やマニュアルだけで判断して操作すると危ないから、

そんなときは少しくらいは役に立つ事があるんや」

とのことでした。

なんでも、

工場がコンピューター制御に切り替わる直前に、

プラントをコントロールする仕事をしていたそうです。

たしかに、私が小中学生の頃、

20時ぐらいに「ただいま」と帰ってきて、

夕食も食べ終わらないうちに工場から呼び出され、

たびたび工場へ戻っていたなぁと、思い出しました。

 

何でもかんでも自動制御され、簡単・正確・高速に出来る時代ですが、

その作業は、コンピューターの進化とともに、

机上の理論や知識だけでなく、職人の技術や経験を

コンピューターにうつしとるようにして作られたものが多いそうです。

ワンクリック、ワンプッシュの向こうには、

人間の叡智が詰まっているのですね。

 

周りには、ワンクリック・ワンプッシュなど、ワンアクションで操作できたり、

自動的に出来上がったり、魔法のようなグッズがたくさんあります。

そんなグッズを使うとき、

なにがどうなってそういう風になっているのか?

そして、何に気をつけなあかんのやろう?

そんな事をふと思う事があります。でも全く見当もつきません。

それに、

ワンアクションで操作する物なんて、

技術も経験も必要ないし、危機感もほとんど感じないし、

作った人以外は、何も考えなくても良いような物なのかもしれません。

そういえば、説明書に危ないと書いてなかったら、

使った人がどんなに不注意で乱暴でも、製造・販売した会社が謝罪してますね。

 

便利な機械が無いと出来ない、

教えてもらわないと出来ない、

リスクに気づく事が出来ない、

そんな便利さに囲まれた世代のために、

引退した人の経験が延々と必要になるのかと思うと、複雑な気持ちになります。

私も、ちゃんと本質を身に付けたいと思います。

« 前のページ


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

タグ