器用になるには
2012年11月10日(土)
今年度は、病院の前や駐車場など、病院周りの工事も多くあり、
患者さんや利用者さんにご迷惑をかけております。ご協力ありがとうございます。
さて、そんな工事をみて、ふと思い出すことがあります。
今回の話題は、学生時代のアルバイトのお話に遡ります。
以前、この場で話題に上げましたが、土木関係などのアルバイトをしていました。
結構ちゃんと真剣にやっていたので、
ユンボ(パワーショベル)ぐらいは動かせるようになりました。(要免許)
(たしか、ジャニーズのTOKIOのリーダーが免許持ってましたね。)
そのパワーショベルですが、
構造的には手に近い動きをするようにできています。
「手首を曲げ伸ばす」
「肘を曲げ伸ばす」
「肩を上げ下げする(+水平にも振れるタイプもありますね)」
「体を回旋させて向きを変える」
これをレバーで一つずつ操作できるように作られています。
基本は油圧で単一方向に動かすような単純構造なのですが、
未熟な人が、これを単純に順番に動かしても、ほとんど土砂をすくえませんし、
力加減もなく、闇雲に曲げたり伸ばしたりするだけ。
でも、
上手な人は、全ての関節?を同時に器用に動かして、(当然レバーですが)
力加減ができるよう調整して操作されていて、たくさんの土砂をいとも簡単にすくいます。
ほんと上手な人は、ボディの重さを上手く使っていたりもしておられます。
私は不器用なので、ある程度、仕事で使えるようになるまで、かなり大変な思いをしました。
以前、かなり軽い部類の脳梗塞を経験した話を時々書いていますが、
軽い麻痺の手を、元の器用な手として使えるようトレーニングしていたとき、
このユンボの操作を練習しているときと同じような感覚をいつも感じていました。
脳が人間の体に指示を出して、手が器用に動く・・・
作業員がレバーを操作して、ユンボが器用に動く・・・
脳と体の関係は、わかりやすく言うと、作業員とユンボの関係に近いかもしれません。
筋力や角度などは、機械で言えば基本性能でしかなく、
筋出力を調整したり、器用に動かすには、操作を鍛えなければならないようです。
ユンボを操作しなくなって10年を遥かに超え、もう操作は忘れてしまいましたが、
ユンボの操作が上手くなってくるにつれ、
機械の爪の部分と自分の指先の感覚が重なってきたことを強く覚えています。
車の運転で、車両感覚と肩や足が重なってくる感じと同じような・・・そんな感覚です。
トレーニング次第で血の通わない機械まで自分のように感じられるなんて・・・
人間の脳ってすごいですね。
火災予防運動
2012年11月09日(金)
今日から、秋の全国火災予防運動週間です。
運動期間 11月9日~11月15日 7日間
平成24年度標語 消すまでは 出ない行かない 離れない
であったかと思います。
当グループでも先々月から各施設で消防訓練を実施しております。
訓練では、その場面を想定して取り組むのですが、なかなか大変であると改めて気づかされます。
世間一般の消防訓練との大きな違いは、
移動
利用者を【誘導する】事は少なく、【搬送する】事が多い。
管理
利用は【健康の方ではありません】【何かしら医学的管理の必要な方】
などなど。
そうした中ですのでスムーズに事が運びません。
しかし、
その状況に応じて、敏速にかつ冷静に対応するには・・・。
適正な情報を発信ならびに収集すること。
マンパワーの状況。
搬送する道具の種類と量の状況。
搬送する手順とその方法(搬送ルートの確認)。
等々。
これら情報を取りまとめ段取り良く事を進める。
この時ほどチーム意識を強めなければなりません。
如何にそれぞれの役目を捉え、自ら考え行動できるか?
危険や危機に迫られたとき、
(人手が少ない・物がない・ルートが途絶える時ほど)チームビルディングの必要性を感じます。
ただ消防訓練をするのではなく、これらを学んで行きましょう。
これさえやれば・・・
2012年11月08日(木)
結構前になりますが、私が就職した頃、
「リハビリの先生になおしてもらう」と表現される方がほとんどでした。
しかしながら、リハビリテーションの効果を左右することとして、
「患者さんが質・量あわせてどれだけトレーニングしたか?」
ということが核心的な要素となります。
つまり、
「なおしてもらうもの」のではなく、「やって身につけるもの」なのです。
なので、
「運動や歌、勉強などと同じように、自分で積極的にやらないと上達しないですよ」
「でも、そこは上手いことできまへんか?」
「私たちが動くだけで上達するなら、みんな甲子園や東大・京大にいけるようになっちゃう」
「ほんまやな~(笑)」
なんて、すこしでも理解してリハビリしていただけるよう会話していました。
昨今、一般的にリハビリテーションが知られるようになり、
「リハビリテーションはがんばってしないといけない」という意識が広がり、
現役世代を中心に、積極的な方が増えてきています。
また、インターネットやテレビ、書籍など、情報があふれる時代でもあり、
「私はこの方法だけやって、ここが治ったらそれでいいから、それだけやってくれ」
「私はこれをやってもらいに来たんだから、これをずーっとやって欲しい」
というご依頼を頂くことも増えてきました。
これだけやっていたら・・・って、
たしかに、世の中には○○汁や○○エキス・・・など、それを謳った商品も溢れていますね。
でも、
一般的には、集中的・専門的リハビリテーションを必要とする人では、
「一つだけ悪くてそこだけ治せば解決する」という人は、かなり稀なケースです。
ちょっとした捻挫で足を1週間引きずると、
治ってもその引きずり癖が残ることもあるぐらいですし、まずいないかもしれません。
このリハビリさえやれば・・・・は、
「素振りさえやっていれば、レギュラーになれる」とか、
「シュート練習さえすれば、ハットトリックができる」とか、
「時間とお金を費やせば、一流になれる」とか、
そんなことと同じような、そんな感じです。
また、病気や怪我をするということは、
「割に上手かった野球やサッカーなどが下手になり、苦手と思うようになった」
という感じで理解していただいても間違いではありません。
苦手だけれども、上手くなりたいし、上手くならないといけない・・・
そのためには、好きなことも、嫌いなことも、やっていこう・・・
そんなイメージで、リハビリテーションに取り組んでいただければと思います。
もうすぐ、京都も紅葉です
2012年11月07日(水)
寒くなってきました。
今朝は車のフロントガラスの一部分が氷っていました…寒い…車の温度計9度でした。
そろそろ木々も色づき、紅葉狩りですね。
今の天気予報には、季節ごとに桜前線や紅葉予報なるものもありまして、
紅葉予報でみると、京都はまだ見ごろではなく、色づきだしたって所らしいです。
紅葉狩りにはこれからで、間に合うようです。
隣の滋賀県をみると比良山あたりが見ごろとなっていました。
と、近くをみてみると、
病院の近辺にも赤く鮮やかな木もあります。
黄色い木もあります。
しかし、まだこれからの木々があります。
秋や冬は寒くて外出しにくいですが、外に出たら出たで楽しめることもあります。
出不精になりやすいですが、しっかり防寒対策して、紅葉狩りは楽しいと思いますよ。
この時期しか見られない景色です。
京都のガイドブックにはいろんな名所が載っています。
名所でなくても紅葉狩りはできます。
普段の散歩道、色づき加減はいかがですか?
せっかくなので、
駐車場の数少ない赤い木を1つピックアップ
残念
2012年11月06日(火)
先日ある女性がマスコミを賑わせました。
大学開設を…。
誰のどんな話か、これだけでどなたにもお分かりのことと思います。
私が残念に思うのは手続きの拙さのために、本来マスコミが取り上げて社会に問題提起しなければならないところが、全く無視されてしまった事です。
少子化の影響で確実に進学者数が減っていく事が見込まれている中、専修学校、大学の学部、学科が毎年増え定員増になっていく事が社会にどのような悪影響を及ぼすのか、皆さんはお分かりでしょうか。
物議を醸すので詳しい話を避けざるを得ませんが、それら悪影響の原因を学校の「金儲け主義」と斬って捨てる人もいます。
私もそういう面があるとも思いますが、反面学校側より学校を利用する側、つまり学生とその保護者の責任も同程度かそれ以上に大きいと考えています。
話はちょっとそれますが、このブログはそもそも京都大原記念病院の患者さん(利用者)とリハビリテーションの学生さんを第一の対象としているわけですが、共通点があります。つまり高齢者の子息として介護を担われている方々は、同時にリハビリテーション学生の保護者でもある方々というか世代として同じなわけです(40代から60代といった感じでしょうか。結構幅ありますが私なんかストライクど真ん中です)。
子供の成績が悪いのは教え方が悪い(悪いのは学生自身が勉強しないから)、勉強やる気がおきないのは教え方が悪い(そもそも義務教育ではないので、やる気もへったくれもない。勉強しますという暗黙の了解の下に入学を許可されたはず)、学校の指導が厳しすぎる(社会はもっと厳しいし、甘えた人間がセラピストになっちゃあ患者が迷惑)、遠隔地での実習なんてうちの子には無理親同伴にします(自立支援の仕事は無理)等など。セラピスト養成校に通う学生の親の言い分です。さほど特殊でもなくよく聞く話です。
このブログを読む40代~60代の方々、あなたの身内に要介護のご両親がいなくとも、あるいは専修学校や大学に通う(医療系でなくとも)お子さんがいなくとも、少なからずあなた方世代に関係ある話だと思って、「あんなことそんなこと」を読んでいただければ、私はうれしいです。
マクラとオチが随分と違った話になったようですけど、今日はこの辺で。
次回私のブログは11/12です。
ユニバーサルデザイン
2012年11月05日(月)
最近某所のトイレが改修されました。
出入り口の段差がなくなり、手すりが設置され綺麗な洋式トイレに。。。
でも、入ってすぐに何か違和感を感じます。
扉の重さや手すりの高さ・・・etc etc
(こんな仕事をしているもので気になります。)
元気な人、若い人なら何の不自由も感じずに使用できると思いますが、
お年寄りや小さな子ども、障がい者の方には少し優しくない。
少し前からユニバーサルデザインという言葉を耳にするようになりました。
ユニバーサルデザインとは文化の違いや老若男女、障がい・能力にかかわらずの如何を問わず使うことができるデザインのことを言い、7つの原則があるそうです。
・どんな人でも公平に使えること
・使う上で自由度が高いこと
・使い方が簡単で、すぐに分かること
・必要な情報がすぐに分かること
・うっかりミスが危険につながらないこと
・身体への負担がかかりづらいこと(弱い力でも使えること)
・接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること
これに当てはめると・・・やっぱり人に優しくない。
少しでも使い勝手のいいものにしたい!
で、担当の方にお話したら出来るところはすぐに改善していただきました。
ありがたいですね。
誰が使っても使い勝手の良いもの。
それがユニバーサルデザインです。
幹事をする事
2012年11月04日(日)
そろそろ忘年会のお知らせが、あちらこちらで聞かれる季節となり、その集まりは
自治会に友人に遊び仲間と・・・さまざま。
リハビリテーション部でも先日、幹事さんから忘年会の日程連絡を受けました。
ちなみに、
リハビリテーション部全体では100名を超える大世帯ですので、
希望の場所(会場)を探しも一苦労、
出欠を取るのも一苦労、
会費計算や余興などの打合せに一苦労、
まして、【成功は必達】はプレッシャーが圧し掛かります。
幹事さん、お役目本当にご苦労様です。
※物事の大きい小さいに関わらず幹事をお引き受けされた方、ご苦労様です。
これだけの規模や人数を取りまとめするにも、過去には無い経験であるかと思います。
学校でのクラス役員でもせいぜい30~40名程度でしょうか。
生徒会長や副会長、文化祭の役員でも無い限りなかなかこの様な経験はありませんし、出来ません。
また、その様な役を経験した事がある方、そんなに多くはないと思います。
特に、その様な大役のお勤めは
『やりたい』 『したい』とは言っても【選挙】で選ぶ事が主ではないでしょうか?
しかし、幹事の決定の殆どは任命でしょう。
※スタッフ方々、その方を【好き】【嫌い】ではございませんし、その方は【良い】【悪い】でもございません。
※お間違えの無い様、皆様ご協力の程お願い致します。
まさに幹事になられた方、なかなか無い機会と捉えて頂きたいと思います。
※ネガティブではなく、ここはポジティブでお願いします。
ちなみに、この日は一日所長ならぬ、一日部長でしょうか?
※この日ばかりは、日々部長の大変さも判りますね。
幹事さん、
忘年会が終わるまでは気が抜けない事と思います。
しかし、その達成感はその分だけ大きいものであると思いますし、とても良い経験になる事でしょう。
よ、幹事さん よ、宴会部長。 応援しております。
ニューロ・リハビリテーション
2012年11月03日(土)
四半世紀前では、専門的なリハビリを受けるとなると、
公の病院で、しかも専門特化した病院しかありませんでした。
また、外来など、身近なリハビリといえば、牽引や電気治療、マッサージや筋トレ中心で、
整骨院等との違いもそれほどない状況もそこらじゅうにありました。
近年、リハビリテーションの重要性が謳われるようになり、
当院が取り組んでいる回復期リハビリテーションなど、
リハビリテーションは、民間病院が中心となって取り組む事も多くなり、
一般にも広く認知されるようになりました。
しかしながら、
国家財政も含めた、集中と選択という流れの中、
リハビリテーションにも集中と選択がなされ、中等~重度の方を中心に
集中的なリハビリテーションが提供されやすくなった反面、
軽度の方を中心にリハビリテーションの機会が得られにくい環境にもなり、
一定の実施期限も生まれました。
また他方、
近年になって、さまざまな新しいリハビリテーションの知見がどんどん生まれており、
その治療法の一定の条件を満たすケースにおいては、
期限が切れていても回復するような結果も報告されております。
当院でも、ボトックスや磁気刺激、川平法など、徐々に始めておりますし、
10月からは、
東京慈恵会医科大学の安保教授グループが取り組まれているNEURO15を本格的に始めました。
京都大原記念病院グループでは、様々なリハビリテーションに取り組んでおりますので、
まず、お気軽にご相談していただければと思います。
寄り道
2012年11月02日(金)
ここ何年かの習慣で、退勤後まっすぐ家に帰ることはありません。
仕事中に煮えたぎった頭をクールダウンするために、帰宅途中にある公園に寄ります。何をするでもなく30分から1時間をそこで過ごして帰るわけです。昨年の震災以降は省エネのため20:00には真っ暗になりますが、ベンチにぼんやりと腰かけています。
50近いおっさんが夜の公園で一人となると不気味ですが、まぁほとんど人がいない公園ですから良しとしましょう。
客観的に見れば無駄な時間かもしれませんが、私にとっては頭を切り替えるためにも必要な時間です。最近は出張続きでなかなかそういう時間も持てませんでしたが。
11月になりました。学生のみなさんも年度末に向けて、ぼちぼちと国家試験対策に取り組む人も増えてきていることと思います。
学生でなくとも当グループにも来年の国家試験に向けて準備する人もいます。今年残念ながら試験にパスできなかったからです。
理学療法士、作業療法士の国家試験合格率は毎年90%前後あるとはいえ、合わせて1万数千人が受験するわけですから、涙をのむ人もかなりの数に上るわけです。
学卒新人の合格率はかなりの高率ながら、再度のあるいは再々度の(5回、6回という人も…)挑戦となると、合格率は半分以下に落ちるともいわれています。
国家試験に落ちると翌年の再挑戦まで、働きながら、再度学校に通いながら、どこにも出かけずに家にこもりながらいろいろな思いと経験をしながら準備をするわけです。
その1年間をどう捉えるのか。本来は費やさなくてよかった無駄な時間と捉えるのか、自分にとって必要な1年間だったと捉えるのか、それはその人次第です。
次回私のブログは11/6です。
もう年ですか?
2012年11月01日(木)
もう年(とし)だから…
時折、「もう年だから…」って会話をしませんか?
患者さんの中にもいらっしゃいます。
しかし、私たちは経験で知っています。
たとえ百歳でも回復する人が居ることを…
そして、若くてもあまり回復しない人が居ることも…
だから、本当の原因は単に年齢ではないことを知っています。
「もう年だから」って言葉はきっと、
「そんなに気張りたくないの、これぐらいでいいの」って意味も含めた言葉なんだと思います。
でも、本当はこれぐらいでいいって言い切れるほど納得していないから、
あえて言葉を置き換えているんだとも思います。
だから、「もう年だから」っていう方には、
少々強引に誘導したり、
違う理由から再度誘ってみたり、
そして、実際に始めてみると、意外と乗り気になって、
頑張ってして、良くなる方が結構いらっしゃいます。
きっと、「いまさら頑張るのが恥ずかしい」って思いもあるのでしょうね。
頑張ったときは素の自分が出ますからね。
でも、素を出しているときは、気分が良いものです。
素を出してしまえば後は気にならなくなる方も多いのでしょう。
そして、そのうちに「お年のわりには元気よね」っていわれたり、
「若いですね」っていわれるようになるのでしょうね。
でも、明らかに自分より年上の方から、「もう年だから」って言われると
自分の未体験ゾーンですし、それなりに本当のことでもあるし、あまり強く言い返すこともできません。
できれば、その遠慮の仕方は止めて欲しいなっていつも思っています。
「もう年だから」って言わずに、趣味を楽しむつもりで頑張ってみてくださいね。
人間は素質もあるでしょうが、取り組み次第で変わります。
頭も、体も、見た目も、回復も、年齢だけでは、
単純に優劣つかないものなんですよね。
ほんとうにもう年ですか?