失われていくもの
2013年1月21日(月)
一昨日、大津市の小中学生の書初め展へ行ってきました。
若さゆえでしょうか、彼らの柔軟な頭に大変感心しました。
大人だったらこうは書かないだろうなという書き方なんです。面白かったので写真にとって、文字だけ抜き取りました(個人名が入っていたので)。
1番目は会場に入るなり目に入った作品です。「び」が大きく書かれ、本当に蛇のような感じが出ています。
2番目はなぜ「へび」ではなく「えび」なのか、蛇を海老と勘違いしていたのか、その不思議な言葉選びを面白く感じました。
もしかしたら「へび」を「えび」と訛る子供だったのか(遠藤周作のエッセイに老人の言う蛇を海老と聞き間違えて悪食させられる話があります)。
いずれにしろ「び」は蛇のようですね。
3番目は提出用の紙が縦長だったためか、「み」を思いっきり縦長にして蛇を表現しようとしたのでしょうか。
いずれにしても頭が固い大人ではなかなかこうはいきません。
どんな言葉を書くかも、「えび」でお分りのように自由に選択できるようですが、大抵は干支や新年にふさわしい言葉、一年の計にふさわしい熟語などが選ばれるようです(中学生は四字熟語が多かったです)。
中学生の作品で一つ「新快速」というのがありました。作品それぞれに解説があるわけでもなく、何故「新快速」なのか、何故「準急」や「各駅停車」では駄目なのか。そもそも何故書初めにその言葉を選んだのか不明です。
彼らにはまだこうあるべきや、こうでなければならないや、習慣、慣習というものが完全に備わっていない。それらは大事なことでもあるわけですが、これからの問題解決においては、それらより柔軟な発想こそが役に立つ事が多い事も事実です。
悲しいかな、高等教育に至るまでの義務教育や環境がその貴重な能力を損なっているようです。
次回私のブログは1/25です。