京都大原記念病院グループリハビリスタッフのあんなことこんなこと

あんなこと

遠藤

生活の道具選び

2013年1月28日(月)

ユニバーサルデザインの7原則って物があります。
どんな人でも公平に使えること
使う上で自由度が高いこと
使い方が簡単で、すぐに分かること
必要な情報がすぐに分かること
うっかりミスが危険につながらないこと
身体への負担がかかりづらいこと(弱い力でも使えること)
接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること

[ ウィキペディアより ]

 

ある人にはとても使いやすくても、他の人にはいつもの物より不便だったり、
あまりにも形が違って、操作手順も増えて、使うときの力は少なくてすんでも、手順が覚えられないものだったり、
操作手順の中に、一つ手順を間違うと怪我をする道具だったり、
弱い力で動く仕組みだけれども、触れる面が小さくて、力がかけづらかったりすることもあります。
ユニバーサルデザインとは、そういう物ではないって事です。

 

ただ、全員に合わせた道具が、その人にとって必ず一番のものとはなりません。
たとえば、
私たちが福祉用具を選定する場合は、ユニバーサルデザインよりも、もう一段も二段も身体に合わせた物を探します。
その代わり、それを闇雲にしていると、その人しか使わない道具は良いのですが、
共用する場所や道具に関しては失敗してしまいます。

 

そういう箇所にはユニバーサルデザインの考え方が大事になります。
生活の場は、その人一人の場所ではありません。
一緒に生活する家族がいたり、一緒に働く仲間がいたりします。
その人達と共有するものや場所は、その人のためだけにカスタマイズすると問題が生じます。
その時こそ、このユニバーサルデザインの考え方を用います。

 

ですから、住宅改修や福祉用具を買ったり選んだりするときは、必ず、
その人の生活だけでなく、一緒に生活する自分たちの生活もイメージして選んでください。
道具は自分で選ぶべきです。
それはその人が選ぶというだけでなく、家族も含めた自分たちで選ぶ必要があると思います。
ご家族の皆さんが使いづらいと、結果としてその人も安心して生活できません。
その人専用のものはともかく、共有するものは、家族間でもしっかり話し合ってくださいね。
その為に必要なアドバイスは、スタッフに色々尋ねてください。

 

生活の中で使うものだから、
ユニバーサルデザインのように、どんな人でもとは思いません。
家庭の中で、家族が公平に使えたらいいなって思います。


ページトップ

カテゴリー

  • あんなこと
  • こんなこと
  • そんなこと
  • どんなこと
  • へんなこと

新着情報

カレンダー

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ

タグ