安全神話?②
2012年6月30日(土)
在宅に退院される人に関わるとき、
出来るだけ安全な環境が用意できるよう、車いすや手すり、段差解消などなど、
いろいろとお話合させていただく機会があります。
このとき、よく話題になりますが、
バリアフリーが浸透してきていることもあって、
段差をなくしたい・・・手すりをつけたい・・・安全な道具を・・・
と、ご本人もご家族も担当も検討されています。
そして、少しでも安全にと、いろいろと手を入れられるケースがほとんどです。
この「少しでも安全に・・・」は大事なことなのですが、
体が不自由ではない人が考える安全性は、実態にそぐわないことも多くあります。
手すりは安全・安心だからと、多めに希望されるケースがありますが、
ご本人がぱっと触るところに無かったり、ご本人の希望する導線に無かったりして、
あとで、ほとんど使ってないとお聞きすることもあります。
そもそも、
年とともに身体機能の低下とともに、環境に順応することができにくくなるものですが、
今までの生活で、自宅内や常用している場所や身のこなし、歩数まで・・・
いろんなことを、感覚的に覚えているケースも少なくありません。
そんなケースでは、
中途半端な段差解消や導線変更、敷居用のスロープなどに順応できず、
リスクが高まるケースも多くあります。
(これって、元気な若い人でも模様替えの後とかで「お~っと」ってなることありますね)
また、
敷居ぐらいは跨げる人に「オールフラット」を提供してしまうと、
足を挙げない家の中での移動動作が身についてしまって、
次第に、数ミリ程度のところにも躓きやすくなることだってあります。
つまり、
安全のために配慮して、リフォーム・改造・導入したものが、
ご本人の危険回避につながらないことも少なくないのです。
できる限りの安全の事を最優先で考えると、
動作方法という名の行動制限をかけたり、改造したり、福祉用具を買ったり・・・
となってしまいますが、
ご本人の能力と安全性一辺倒ではなく、性格や行動、好み、慣れなどに配慮し、
「リスク」と「その人らしい生活」「安心して過ごせる環境」のバランスですので、
ケースバイケース、
じっくりと話し合う機会が重要だと思っています。
院長紹介!
2012年6月29日(金)
今日は京都大原記念病院の院長を紹介します。
専門は脳神経外科で、当院に来られる前は京都第一赤十字病院(脳卒中センター長)に勤務されていました。
右下の似顔絵そのままで、とってもダンディな院長です(現在、ヒゲはありません・・・残念!!)。
リハビリに対しても理解があり、リハビリ室へもよく来られ患者様へ声をかけたり、リハビリの様子を観察されたり。。。
ホントに熱心で行動力があり、スタッフの相談にも気軽に応じて頂いています。
看護・介護、リハビリ等どの部署のスタッフからも信頼は絶大です!!
そんな院長はプライベートでも行動的!
院内のサークルでは、いろんな部署のスタッフと登山(ハイキング?)やサイクリングを楽しんでいらっしゃいます。
比良山や愛宕山へ登ったり、昨年のゴールデンウィークは雪残る立山へスノーシューに行かれ真っ黒に日焼けして帰ってこられました。
公私共に楽しむ。
ストレスを溜め込まず、心と体のバランスを保つために大切ですね。
閑話
2012年6月28日(木)
先週九州へ出張に行ってまいりました。今までだとこういう出張は単独行が基本で、これが結構…。
日程の調整から各方面の方々とのアポ取り、手土産の手配、列車やレンタカーなどの手配、宿泊の手配、加えて事前情報収集、と準備が大変で、出発当日には既に心がグッタリということもよくありました。
今年は私の負担を軽くしようという病院の気遣いからか、はたまた軽くした上で更に働かせようという陰謀からか、総合職のショコタン(♀、年齢不詳)が付いて来てくれることになりました。ショコタンは出張の事前準備を私の代わりにやってくれます。永年忙しくて出来なかったある資料作成もやってくれました(慣れない仕事で忙しかったんでしょう。新幹線の車内ではメトロノームの様に上半身が揺れていました。あとで聞いたら酔ったそうです)。
私はずいぶん楽になりましたが、20日前の浜松ではショコタンの運転で寿命を縮めたので、市中の運転は私がしたし、年のせいかホテルではマットと枕が変わると寝られなくて睡眠不足気味です。
出張中にあるリハ病院に勤務する同期のS君と飲んだんですが、彼は殊の外ショコタンを気に入ったようで、曰く「秋吉久美子のようだ」、後日メールで「大原の女神に見えた」(80代のジサマでもこんな大時代な表現はしないと思ふ)。
帰りの新幹線車中には、私のお勧めのラーメン、餃子、焼きそばとB級グルメを堪能して満足げなショコタンがいました(察するに一番の目的だったかも)。
ショコタンは人事も担当するので来年に就職を控えるセラピスト学生諸子は期待されたい。貴校の就職ガイダンスに京都大原記念病院が参加する事があれば、もしかするとブースには「秋吉久美子似」で「大原の女神」のようなショコタンがいるかもしれない。
期待に反してそう見えない女性がいたら、それはもう一人のショコタン。
次回私のブログは7/4です。
ツバメ2
2012年6月27日(水)
我が家の軒先をお貸ししましたツバメは、めでたく巣立ち致しました。
巣立ちの日の天候は曇り、
まだ雨が残るような天気です。
その日は突然でしたので、
わが子に朝早く、ツバメが巣立っていった事を連絡すると、
なぜか冷静でした。
自分なりに本などで調べたり、学校の先生に聞いたりして情報収集していたようです。
昨晩から『親の顔にそっくりになってきた。もうそろそろだね。』と話していたそうです。
その晩、子供からツバメについてレクチャーを受けました。
いわゆる、先生と生徒の関係でしょうか。
私が思った以上に詳しく、質問しても返答するまで調べて上げていました。
しかしながら、やはり子供。
最後は質問に答えられず、悔し涙を浮かべておりました。
しかし次の日、自分で調べて私に教えてくれました。
今までは、興味があるなしに関わらず、
とりあえず私に聞く事が多かったのですが、
自ら調べたり、
学校の先生方々に聞いたり、
そんな行動が嬉しくもあり、寂しくもあり。
これから
多くの方々から学んでいくのでしょう。
多くの方々に指導を受けるのでしょう。
あらゆる事柄から得る事になるのでしょう。
これこそ巣立ちの始まりと思います。
何か子供の成長を感じながら、いつの日か同じ様に巣立っていくのだと思います。
安全神話?①
2012年6月26日(火)
私たちの日々の仕事の中では、
「安全に○○できるように・・・」ということが話題の中心に挙がります。
患者さんや利用者さん、家族さんからも、
「安全に○○できるなら・・・」というお話をされることもかなり多くあります。
そんな話も、危ないことがない(それって100%の安全?)ということも・・・
さて、
皆さんは100%安全に歩けていますか?
年に1度くらいは滑ったり躓いたりして、転んだり体を痛めたりしません?
どんな元気な若い人や体育会系の人であっても、
滑ったり躓いたりして、転びそうになることもありますし、
街を歩いていて、気が付かないくらいの坂や穴や段差でも転びそうになりますよね。
それに、
誰だって、いくら注意深くしていても、
周りを見たり、話をしたり、急いだりで注意もそれるし、
明るくても暗くても、広くても狭くても、何かあっても無くても、気にすることは変わるし、
実際のところ、ず~っと気にし続けることってかなり難しいもの。
自分的には注意してると思っていても、
よそ見したり、歩きながら何かしたり、足元を見なかったり、考え事したり・・・
無意識でやっていることはいっぱい。
何も活動せず、何もする必要がなければ、
そういったリスクは激減し100%の安全に近づきますが、
「人間らしく」「その人らしく」「できるだけ」活動し、日々の生活していると、
老若男女や身体状況関係なく、
(十分注意しても)年に1度くらいは「あ~危なかった!」という場面は避けれません。
そんなとき、
たとえば、転びそうになったとき・・・・
転ぶのを止められるだけのバランスを保つ力があるか?
支えられなくても上手く転がれるか?
転んだときに受身が取れるか?
転んでも起きれるかどうか?
転んだら助けが呼べる状況か?
そんなことも、大事に至らないためにも重要なことです。
100%の安全に近づけるように努力してしまうと、
行動に制限をかけて、手伝ってもらって、仰々しい道具を入れて・・・
そんな制限された生活になりやすく、
その人らしい生活にはほど遠い状況が生まれ始めます。
人間らしく、その人らしく、
大切なのは、「危なくないように」ではなく、「安心できるように」・・・・ですね。
6/30 その②に続く
リハビリって、わりと身近な話
2012年6月25日(月)
皆さんは針に糸を通せますか?
たとえば、
手芸が得意なご高齢の方と、手芸をしたことがない若い子が一緒に手芸をします。
ご高齢の女性が「最近目が悪くなってねえ。力も衰えて重いものも持てないのよ。」と言いながら、
針に糸をなにげに通します。
そこで、
若い子に糸と針を渡すと、
頑張りますが、なかなか出来なかったりします。
そんな時、
ご高齢の女性は、若い子に
糸の先を斜めに切ったり、糸の先を舐めたり、糸や針の持ち方を教えてあげたりしますよね。
若い子も頑張ってやってみます。それでも、とっても時間がかかります。
そしたら、
「そういえば、あれが有ったわね。私は使ってないけれど…。」
って糸通しを出してきます。
その糸通しを若い子に渡して使い方を説明します。
そんなこんなで、
若い子は針に糸を通すことをできるようになりました。
これは若い子がご高齢の方にリハビリを受けたのと同じですね。
振り返って、リハビリに置き換えてみましょう。
健康診断
2012年6月24日(日)
先日、歌舞伎役者の中村勘三郎さんが初期の食道ガンであることを発表されました。
最近受けた健康診断で分かり7月初めに手術されるそうです。
こんなニュースを聞くと、ホント健康診断って大切だなぁと思います。
当グループも毎年8月に職員健康週間なるものがあり、その時期に職員健診が行われます。
なので健診前になるとダイエットや酒を控える職員がいたり・・・かく言う私も体重計に乗る恐怖に1週間程前から間食を控えたり、体重計に乗る時はポケットの中を全て出したりと無駄な抵抗をしています・・・(普段の食生活や運動が大切なんですが、何か始めようと思ってもなかなか続きません。)
でも!
そんな私が続けているのが、以前部ログで書いた姿勢良く大股で歩き、窓ガラスや鏡に映る自分の姿を確認すること。
仕事中やショッピングしているときに意識して歩くようにしています。
その甲斐あってか、久しぶりに会った当院の職員さんから『姿勢が良いですね。』と言っていただきました。すぐには効果は出ませんが、そんな姿を見ての一言がちょっぴり嬉しかったです。
ところで皆さんは定期的に健康診断を受けてますか?
会社勤めしていると年に一回健康診断があって、半ば強制的に受診することになりますが、
自営業の方や専業主婦の方など自分で受診することになると、毎年受診されていない方も多いようです。
忙しいとか、元気だから大丈夫と言われる方もいらっしゃいます。
でも、中村勘三郎さんの食道ガンがごく初期に見つかったのもこの健康診断のお陰です。
自分の健康は自分で管理する。
何でも早め、早めの対処が大切です。
年に一回の健康診断忘れずに受けましょうね。
ツバメ
2012年6月23日(土)
我が家の軒先をお貸ししたのは5月連休後であったかと思います。
仕事から帰宅し、ふと足元を見ると乾いた土と枯草が散らかっていました。
果たして誰の仕業か?と思うも、
『ツバメ』か?とは察しておりました。
次の日、その軒先を通るや低空飛行でこちらにツバメがやって来て、
私の気配を感じるや否や急旋回。
最寄の電線に止まり、様子伺い。
そんなこんなんで、とうとう軒先をお貸しする事になりました。
子供たちは喜んで『つばちゃん』と勝手に命名したり、日々の様子を見て話題としておりました。
私も知らず知らずお世話するはめとなり、今や観察する役目を仰せ付かりまして。
・土や枯草の後始末
・天敵対策(ヘビ等)
・鳥の糞の始末
などで、大変。
昨日、めでたく巣立ちが始まりました。
今は少しだけ責任を果たした様なホッとした気分です。
この巣立ちと重ねて4月に入職した職員は、まもなく3ヶ月が経とうとしています。
こちらの巣立ちはいつになるのでしょうか?
巣立ちは親が巣立ちの時を決めるのでしょうか?
ヒナが巣立ちの時を決めるのでしょうか?
それとも巣が小さく感じた、その時を決めるのでしょうか?
詳しい事は私にはわかりません。
しかし、
本当に大事な事は、巣立ってから始めて学ぶ事(実践)であるかと思います。
都市伝説
2012年6月22日(金)
先日ネットでこんな話題を見つけました。
4年も前の話ですが、ありえそうでありえなさそうなそんな微妙さが、何度も話題に上がるのでしょうか。
真偽のほどはわかりませんが、都市伝説の王道をいっていますね。
曰く「友人が」
曰く「姉のペットショップのお客さんが」
曰く「叔母の友達が」
曰く「患者さんの友達が」
曰く「ある方がネットで」
曰く「家族からの又聞きで」
ものの見事に当事者がいません。
いくら羊とプードルの見分けがつかなかったという不名誉な話であっても、少なくとも2000人もの被害者がいるなら、一人ぐらいは「その馬鹿は私です!!」という人がいてもよさそうなもんですけど。
日本語は難しい
2012年6月21日(木)
最近、ほぼ全ての公文書がパソコンで作成されるためか、変換ミスによる誤植が多く見られます。
スタッフが作成する書類を読んでいると誤植だけではなく、助詞の使い方で2つの意味に取れるものや文章のつじつまが合わない表現をしているものによく出会います。
例えば、
誤植では「療法⇒両方」になってたり、「後方⇒広報」になってたり・・・読み返して確認したら間違えに気付くはずだと思いますが、間違えたまま提出されることも時々あります。
こんな場合であれば、読み手も誤植だと気付かれると思いますが(私が確認して発見した時は修正させます!)、助詞の使い方を誤ると書き手が伝えたい事と違うように伝わってしまう事があります。
これでよく見るのが『~から』と『~より』の使い方で、
①『先月よりバイト代が上がりました。』
②『先月からバイト代が上がりました。』
①では、”先月よりも今月の方がバイト代が良かった”のか”先月からバイト代が上がった”のか分かりませんが、②は後者であることが明らかです。
みんなが少し注意して、自分の書いた文章を読み返す習慣を着けていくと、こんなことも少しは減っていくのではないかと思います。
まあ、こんなことを偉そうに書いていますが、私自身も文章を書くことがとっても苦手で、書きあがった文を読んでは文章力やセンスのなさに落ち込むことも多々。
文章で伝えるときも、言葉で伝えるときも相手に自分の伝えたいことが正しく伝わるように表現する・・・難しいけど、大切なことですね。